生活・健康 トピックスに関するニュースまとめ一覧(371 ページ目)

春の新生活、大学生になって始めたいのは…4割「資格取得」 画像
生活・健康

春の新生活、大学生になって始めたいのは…4割「資格取得」

 春の新生活に向け、高校生・大学生は期待より不安の方が大きいことが2019年2月19日、「SHIBUYA109 lab.」の調査結果からわかった。不安に思うことは、高校生・大学生とも「勉強」が最多だった。大学生になって始めたいことは、新大学生の4割が「資格取得」をあげた。

学童保育CFAKids、いじめ・虐待に悩む子どもや保護者の無料相談窓口開設 画像
生活・健康

学童保育CFAKids、いじめ・虐待に悩む子どもや保護者の無料相談窓口開設

 私立学童保育CFAKidsを運営するChance For Allは2019年2月18日、法律事務所くらふとと共同で、CFAKidsに通う子ども、保護者、CFAKidsを卒業した子ども、保護者を対象にいじめや虐待などの悩みに対する相談窓口を開設すると発表した。2月より試験運用を開始する。

環境省、3年ぶり「こども環境白書」発行…SDGsなどわかりやすく紹介 画像
教育・受験

環境省、3年ぶり「こども環境白書」発行…SDGsなどわかりやすく紹介

 環境省は、いま起きている環境問題をわかりやすく解説した小学校高学年以上向けの冊子「こども環境白書2019」を作成。環境省Webサイトに閲覧・ダウンロード可能なPDF版を公開した。前回発行の「こども環境白書2016」から3年ぶりの発行となる。

治療法がない「スマホ難聴」…WHO、推奨デバイスの国際規格を発表 画像
デジタル生活

治療法がない「スマホ難聴」…WHO、推奨デバイスの国際規格を発表

 WHOは2019年2月12日、3月3日の国際耳の日(International Ear Care Day)に際して、ITU(国際電気通信連合)とともに、聴覚障害予防にあたってスマートフォンなどを含む機器の製造と使用に関する新しい国際規格を発表した。

はしか、関西中心に患者急増…厚労省が注意喚起 画像
生活・健康

はしか、関西中心に患者急増…厚労省が注意喚起

 麻しん(はしか)の患者が、関西を中心に増加している。国立感染症研究所によると、2月6日までに全国19都道府県で148人の感染が報告されており、過去10年で最多ペース。2019年2月18日には、厚生労働省が全国の自治体に注意を呼び掛ける文書を通知した。

オシャレな女子小学生の履きたいデザインを実現…「ニコ☆プチ」コラボスニーカー 画像
生活・健康

オシャレな女子小学生の履きたいデザインを実現…「ニコ☆プチ」コラボスニーカー

 アキレスは、女子小学生に絶大な人気を誇るファッション誌「ニコ☆プチ」(新潮社)が展開するスクールブランド「ニコ☆プチスクール」とコラボレートした女子用スニーカーを2月中旬より発売する。価格は3,900円(税別)。

高橋大輔の20年間を写真で振り返る「フィギュアスケート Life Extra」 画像
趣味・娯楽

高橋大輔の20年間を写真で振り返る「フィギュアスケート Life Extra」

 扶桑社は、高橋大輔選手を特集した「フィギュアスケート Life Extra」を2019年2月15日に発売した。

子どもの居場所を自動通知「mamorino5」KDDIから2月22日発売 画像
生活・健康

子どもの居場所を自動通知「mamorino5」KDDIから2月22日発売

 KDDI、沖縄セルラーは2019年2月22日より、キッズ向けケータイ「mamorino5」(マモリーノ ファイブ)を全国一斉発売することを発表した。居場所確認や在宅確認、防犯ブザーなど、子どもを見守るための機能を備えている。

都内児童館で展開中の運動遊びプログラムに新ゲーム追加、全50種 画像
生活・健康

都内児童館で展開中の運動遊びプログラムに新ゲーム追加、全50種

 児童健全育成推進財団とナイキジャパングループは2019年2月14日、共同で開発・実施している子ども向けの運動遊び「JUMP-JAM(ジャンジャン)プログラム」に新たに20種類のゲームを追加したと発表した。2月より、50種類のゲームが東京都内35か所の児童館で実施されている。

【インフルエンザ18-19】依然警報レベルも、全都道府県で2週連続減少 画像
生活・健康

【インフルエンザ18-19】依然警報レベルも、全都道府県で2週連続減少

 厚生労働省は、2019年第6週(2019年2月4日~2月10日)のインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は26.28となり、前週の43.24から減少。依然として全国的に警報レベルにあるものの、全都道府県で2週連続減少となった。

成人年齢引下げ、4人に1人が「知らない」…男女で考えに差 画像
生活・健康

成人年齢引下げ、4人に1人が「知らない」…男女で考えに差

 2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられることについて、4人に1人が知らない実態にあることが2019年2月14日、エアトリの調査結果から明らかになった。男性は「18歳でいい」が6割にのぼったが、女性は「18歳でいい」と「18歳は早い」に意見が分かれた。

スーパームーン、2019年最大の満月…見えるのは2/19-20 画像
生活・健康

スーパームーン、2019年最大の満月…見えるのは2/19-20

 2019年最大の満月「スーパームーン」が2月20日に出現する。月が地球に近づくため、普段よりも大きく明るく見える「スーパームーン」。2019年最小の満月と比較すると約14%大きく、約30%明るくなる。見えるタイミングは、2月19日宵から20日明け方にかけて。

保護者の体罰禁止、東京都が虐待防止条例案 画像
生活・健康

保護者の体罰禁止、東京都が虐待防止条例案

 東京都は2019年2月13日、「東京都子どもへの虐待防止等に関する条例」案を公表した。保護者等の責務として、「体罰その他の子どもの品位を傷つける罰を与えることの禁止」が盛り込まれている。

自動運転関連の求人、前月比3.8%増…「学びながら始められる」などのフレーズでの募集も 画像
教育・受験

自動運転関連の求人、前月比3.8%増…「学びながら始められる」などのフレーズでの募集も

 自動運転専門ニュースメディア「自動運転ラボ」は、国内における自動運転関連求人数の最新調査をまとめ、その結果を発表した。

家族がそろった食事、中学生のキャリア観に影響…アイデム調査 画像
生活・健康

家族がそろった食事、中学生のキャリア観に影響…アイデム調査

 家族がそろって食事をする回数が多い中学生ほど、働く親を「楽しそう」とポジティブに捉える傾向にあることが、アイデムが発表した調査結果より明らかになった。働くことのあり方が大きく変化していくこれからの時代、「働く」を伝える親の役割は重要だという。

ママから先の未来へ…セカンドキャリアを描ける「資格取得」のすすめ 画像
生活・健康

ママから先の未来へ…セカンドキャリアを描ける「資格取得」のすすめ

 現代では女性がいくつになっても、仕事をすることは珍しくない。人生100年時代と言われる昨今、子育てを終えた女性にはまだまだ時間がある。これまでできなかったことにチャレンジする時間は、まだあるのだ。なりたい自分を目指すママたちに、役立つ資格をご紹介しよう。

  1. 先頭
  2. 320
  3. 330
  4. 340
  5. 350
  6. 360
  7. 366
  8. 367
  9. 368
  10. 369
  11. 370
  12. 371
  13. 372
  14. 373
  15. 374
  16. 375
  17. 376
  18. 380
  19. 390
  20. 最後
Page 371 of 877
page top