天気に関するニュースまとめ一覧(6 ページ目)

442年ぶりの皆既月食&惑星食11/8、広範囲で観測チャンス 画像
教育イベント

442年ぶりの皆既月食&惑星食11/8、広範囲で観測チャンス

 ウェザーニューズは、2022年11月8日夜の皆既月食に向けて、天気見解を発表した。東北南部・東海・近畿等は晴れて、観測日和。北海道・東北北部・中四国・九州・関東では、雲の隙間からの観測になる予想。沖縄や先島諸島は雲の隙間から、もしくは観測は難しい可能性も。

日本全国で「皆既月食」11/8夜、同時に「天王星食」も 画像
生活・健康

日本全国で「皆既月食」11/8夜、同時に「天王星食」も

 2022年11月8日の夜、日本全国で皆既月食が起こる。月が地球の影に完全に隠され、赤黒く変色した満月が見られる天体現象「皆既月食」。今回は86分間にわたって皆既食を見ることができるうえ、赤銅色の月に天王星が隠れる「天王星食」も同時に楽しむことができる。

SDGs子供体験教室「2100年の天気予報」10/29 画像
教育イベント

SDGs子供体験教室「2100年の天気予報」10/29

 IMAGICA GROUPはグループ横断のSDGs活動プロジェクトとして「CREDUCATION ACADEMY子供体験教室」をスタート。2022年10月29日には体験型教育ワークショップ「2100年の天気予報 気象キャスターになろう!!」を開催する。要申込。

オリオン座流星群10/22極大…未明から明け方が見ごろ 画像
生活・健康

オリオン座流星群10/22極大…未明から明け方が見ごろ

 オリオン座流星群が2022年10月22日未明に極大となる。ピーク予想時刻は10月22日午前3時ごろ。22日未明から明け方にかけて一番の見ごろを迎える。それほど活動規模が大きい流星群ではないが、2022年は月明かりもあまり気にならない好条件で観測チャンスがありそうだ。

台風8号、8/13東日本太平洋側にかなり接近・上陸するおそれ 画像
生活・健康

台風8号、8/13東日本太平洋側にかなり接近・上陸するおそれ

 気象庁が2022年8月12日17時01分に発表した台風情報によると、台風8号(メアリー)は13日日中に東日本太平洋側にかなり接近し、上陸する見込み。東日本太平洋側を中心に、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風や高波に警戒が必要だ。

ペルセウス座流星群、沖縄~東北南部で観測チャンス 画像
生活・健康

ペルセウス座流星群、沖縄~東北南部で観測チャンス

 三大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」が2022年8月13日午前10時ごろ、活動のピークを迎える。日本の観察環境は、明るい月の影響で例年より良くないが、沖縄から東北南部までの広い範囲で観測チャンスがありそう。月明かりに負けない明るい流星の出現に期待したい。

高卒認定試験、大雨で山形・福島を一部中止…再試験8/25 画像
教育・受験

高卒認定試験、大雨で山形・福島を一部中止…再試験8/25

 文部科学省は、2022年8月4日・5日実施の2022年度(令和4年度)第1回高等学校卒業程度認定試験について、大雨等の影響により山形県と福島県の会場で第1日目に予定していた全科目の試験を中止としたと発表した。8月25日に影響のあった人を対象に再試験を実施する。

【夏休み2022】特別講座「夏の雲と仲良くなろう」8/20 画像
教育イベント

【夏休み2022】特別講座「夏の雲と仲良くなろう」8/20

 角川文化振興財団は2022年8月20日、ところざわサクラタウンジャパンパビリオンホールBで気象予報士の津田紗矢佳氏による「夏の雲と仲良くなろう」を開講する。受講料(税込)は、一般4,400円、高校生2,750円、小中学生1,650円。

【夏休み2022】自由研究「すごすぎる雲の研究」募集9/20まで 画像
教育・受験

【夏休み2022】自由研究「すごすぎる雲の研究」募集9/20まで

 KADOKAWAは2022年7月21日より、誰でも観察できて、さまざまな表情を見せてくれる雲をテーマにした自由研究「すごすぎる雲の研究」を募集する。応募作品には、累計34万部突破の「すごすぎる天気の図鑑」シリーズの著者・荒木先生から講評がつく。締切は9月20日。

「ゲリラ豪雨」7月後半から増加…発生予想は前年比1.4倍 画像
生活・健康

「ゲリラ豪雨」7月後半から増加…発生予想は前年比1.4倍

 ウェザーニューズは2022年7月5日、事前対策への意識を高め被害軽減につなげるため、「ゲリラ豪雨傾向2022」を発表した。7~9月のゲリラ豪雨は、全国でおよそ9万回発生し、前年比1.4倍、過去5年平均比1.9倍と発生回数が増える予想。

関東甲信・東海・九州南部で梅雨明け…各地で最短記録 画像
生活・健康

関東甲信・東海・九州南部で梅雨明け…各地で最短記録

 気象庁は2022年6月27日、九州南部・東海・関東甲信で梅雨明けしたと発表した。平年と比較すると、九州南部では18日早く、東海・関東甲信では22日早い梅雨明けとなり、各地で最短の梅雨期間を記録した。

2022年の夏、ダブル高気圧で猛暑に…暑さのピークは2回 画像
生活・健康

2022年の夏、ダブル高気圧で猛暑に…暑さのピークは2回

 ウェザーニューズは2022年6月22日、「猛暑見解2022」を発表した。全国的に平年より暑く、2つの高気圧が重なるタイミングでは猛暑と予想される。暑さのピークは7月後半と8月後半、西日本と東日本では厳しい残暑となる見込み。

科学技術館「学ぼう!気象⇔防災~北の丸気象講座~」6/18-26 画像
教育イベント

科学技術館「学ぼう!気象⇔防災~北の丸気象講座~」6/18-26

 科学技術館は2022年を通して、“気象を知り、災害に備える”をテーマにしたイベント「学ぼう!気象⇔防災」を開催する。第1弾として「学ぼう!気象⇔防災~北の丸気象講座~」を6月18日~26日まで開催。イベント入場料は無料、科学技術館の入館料のみで観覧できる。

関東甲信で梅雨入り、前年より8日早い発表 画像
生活・健康

関東甲信で梅雨入り、前年より8日早い発表

 気象庁は2022年6月6日、関東甲信地方で梅雨入りしたと発表した。前年(2021年)より8日早く、平年より1日早い梅雨入りとなった。すでに沖縄では5月4日ごろ、奄美は5月11日ごろに梅雨入りしている。

ほたる出現…例年並~早い予想、関東南部は5月下旬ピーク 画像
趣味・娯楽

ほたる出現…例年並~早い予想、関東南部は5月下旬ピーク

 ウェザーニューズは、2022年のほたるの出現時期や出現ピークを予想した「ほたる出現傾向」を5月12日に発表。ほたるスポットを全国約100か所から検索できる「ほたる情報」を、スマホアプリ「ウェザーニュース」に同日にオープンした。

梅雨入り平年並み、梅雨明けは全国的に早い傾向 画像
生活・健康

梅雨入り平年並み、梅雨明けは全国的に早い傾向

 ウェザーニューズは2022年5月10日、2022年の「梅雨入り・梅雨明け見解」を発表した。2022年は、沖縄で平年より早い梅雨入りとなったが、その他の梅雨入りは平年並みとなる予想。梅雨明けは全国的に平年より早くなる見込み。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 30
  14. 40
  15. 最後
Page 6 of 42
page top