
積水化学工業、住まいから考えるSDGs教材配信…EduTown
積水化学工業は2018年7月17日、東京書籍と連携し、小学校高学年から中学校の児童生徒を対象とした、環境について学ぶことができるサイト「EduTown SDGs」を開設した。

【夏休み2018】ベネッセ小学生「未来」をつくるコンクール…9/15まで自由研究・作文募集
ベネッセ教育総合研究所は2018年7月1日より、小学生がこの夏取り組んだ作品を広く募集する「第15回 全国小学生『未来』をつくるコンクール」を開催している。募集期間は9月15日まで。作文、自由研究、環境、絵画の4部門で作品を募集する。

【夏休み2018】海の自由研究フェス、謎解きゲーム・工作など7/21-22
日本全国でおもに街のゴミ拾い活動をおこなうgreenbird(グリーンバード)は2018年7月21日と22日の2日間、「海の自由研究フェス2018」を開催する。対象は小学1年生から6年生。参加無料。事前申込不要。

【夏休み2018】肉眼・デジカメ、夏の夜空の明るさ調査…環境省
環境省は2018年7月6日、2018年度(平成30年度)の「夏の星空観察について」発表した。星空観察を通じ、光害(ひかりがい)や大気汚染に気づくことを目的に、肉眼による観察とデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を実施する。

ボーネルンド「エコ・エネルギーカー実験キット」7月下旬発売
ボーネルンドは2018年7月下旬、新商品「エコ・エネルギーカー実験キット」を発売する。3種類の異なる発電方法を遊びながら、限りある電気の利用を親子で考えるきっかけとすることができる。対象は8歳以上。価格は7,800円(税別)。

環境に優しい「まち・住まい・交通」国交省が事業を公募
国土交通省は、まち・住まい・交通の一体的な低炭素社会の構築を総合的に推進するため、地域エネルギー・環境モデル構想の実現に向けた事業を目指す地方公共団体から企画提案を募集する。

旺文社、小中高生対象「学コン」12部門の作品募集開始
旺文社は2018年6月12日、小中高生を対象とした「第62回 全国学芸サイエンスコンクール(学コン)」の作品募集を開始した。理科自由研究などのサイエンスジャンルと、絵画や読書感想文、写真などの学芸ジャンルあわせて全12部門で応募を受け付ける。

走って環境保護、海を守る「Run for the Ocea」7/8まで
ランタスティックは、走ることが環境保護運動に繋がる「adidas×Parley Run for the Oceans(アディダス×パーレイ ラン・フォー・ジ・オーシャンズ)」を開始した。

【夏休み2018】車掌やパティシエ体験、小田急グループ親子向けイベント
小田急グループは2018年7月21日から8月18日まで、小学生と保護者を対象とした「親子体験イベント」を開催する。鉄道教室をはじめ、パティシエ体験教室やJリーグチームによるサッカー教室など全16教室を実施する。

虎の保護活動を支援、阪神タイガースらクラウドファンディング開始
阪神タイガース、ヴァレイ、WWF(世界自然保護基金)が共同で、虎の保護活動を目的とした「FREE TIGERS PROJECT」限定オリジナルグッズの販売をクラウドファンディングサイト「Makuake」にて開始した。

【夏休み2018】水環境の大切さを親子で学ぶ、東京下水道施設見学ツアー
東京都下水道局は、下水道工事現場や下水道施設を巡る「下水道施設親子見学ツアー」を平成30年7月21日と8月18日に開催する。参加費は無料。申込みは、往復はがきで受け付けている。

CO2排出ゼロ車両、2030年まで販売50%へ引き上げ…都目標
小池百合子東京都知事は2018年5月24日、パリ市長のアンヌ・イダルゴ市長と共同声明を発表。「2030年までに、東京都はEV(電気車)、FCV(燃料電池車)などゼロ・エミッション・ビークルの新車販売割合を50%まで引き上げることを目指す」と宣言した。

環境に優しい屋外レストラン、乗鞍高原にオープン…10月末まで
日産の商用電気自動車(EV)『e-NV200』から電力供給を受ける「アルプス山岳郷EVツーリズム 乗鞍 星と月のレストラン」が、5月21日から10月31日の期間限定で、長野県乗鞍高原にオープンする。

授業コンテンツを一元管理…教育機関向け「Notre Academia」 発売
キッセイコムテックは2018年5月14日から、大学など教育機関向け授業コンテンツ管理システム「Notre Academia(ノートル アカデミア)」の販売を開始する。授業教材を一元管理し、学生のiPadに配信することで、教員と学生双方の利便性向上を図る。

小中学生の作品募集、2018年「紙リサイクル」コンテスト
古紙リサイクルへの理解と促進に向け、古紙再生促進センターは2018年「全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト」を開催する。テーマは「紙リサイクルに関する活動やアイデア」。

10代の4人に1人が「環境問題」「少子高齢化」を問題視、Z会調査
Z会Asteriaが10代を対象に実施したアンケート結果によると、今考えるべき社会の課題として「環境問題」や「少子高齢化」をあげる人が多いことがわかった。Z会Asteriaは、総合探求講座の「探求学習」を2018年3月30日にライブ配信する。