
アレルゲン情報をLINEで通知「あんしん給食管理」福岡市
LINE Fukuokaは2020年8月20日より、福岡市LINE公式アカウント上で、福岡市立小学校の給食献立に含まれるアレルギー品目や献立情報を通知するシステム「あんしん給食管理」機能の提供を開始する。登録情報に基づいたアレルゲン情報を希望日時に受け取ることができる。

弁護士による子どものためのLINE相談、10/16まで実施
第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会は2020年8月17日から10月16日、弁護士がLINEで相談にのる子どものためのLINE相談を実施する。相談料は無料(通信料は本人負担)。

SNS利用経験は94.0%、日本財団「18歳意識調査」
日本財団は2020年7月30日、第28回「18歳意識調査」結果を公表した。SNSを利用した経験があるのは94.0%で、半数以上が1日2時間以上使用していることが明らかになった。SNSの法整備について75.5%が「必要」と回答している。

ペルセウス座流星群、西日本~東北南部は好条件
ペルセウス座流星群が2020年8月12日夜から13日夜明け前に見頃を迎える。ウェザーニューズが8月6日に発表した天気予報によると、当日は西日本から東北南部は晴れて流星がよく見られそう。東北北部から北海道は雲が広がりやすく、観測は難しそうだという。

短い夏休み…高3生「勉強時間足りない」「思い出作れない」
2020年の夏休みが全国的に短縮傾向にある中、高校1・2年生は部活や遊びが楽しめず残念、高校3年生は受験への焦りや高校最後の思い出を作れず無念な気持ちを抱いていることが2020年7月16日、LINEリサーチの調査結果から明らかになった。

Instagram利用率5年連続増、男子13.6%アップ…大学生SNS調査
東京工科大学が行った、新入生のコミュニケーションツールに関する調査によると、「Instagram」利用率は5年連続で増加、男子では前年比13.6ポイント増加した。「TikTok」「InstagramのDM」が広がる一方、「TwitterのDM」「キャリアメール」の使用は減少傾向にあった。

北海道教委、ほっかいどうこどもライン相談を実施
北海道教育委員会は2020年6月18日、いじめを含むさまざまな悩みを抱える児童生徒を対象に、LINEを活用した双方向の相談事業を試行的に実施することを発表した。

【休校支援】学研、LINEで学習「大学入試ランク順」無料公開
学研ホールディングスは2020年6月12日、臨時休校支援として、LINEで学習できる高校生・大学受験生向け「大学入試ランク順(英語・化学・生物・日本史・世界史)」を無料で提供開始することを発表した。

LINEで勉強に関する質問ができる「パイセンQ」学研
学研ホールディングスはprdとの連携により、勉強に関する質問に現役大学生がLINE上で回答する新学習システム「パイセンQ」をリリースした。中学1年生から高校3年生までが対象。料金は月額500円(税別)だが、最大14日間無料体験できる。

LINE entry、家庭向け無料プログラミング教材追加
LINEみらい財団は、無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」において、親子で一緒に楽しくプログラミングを学べる無料の「ご家庭向け教材」に19コースを追加し、合計30コースとなった。

子ども専門オンライン英会話スクール「QQキッズ」開校
QQ Englishは2020年6月2日、提供するオンライン英会話サービスにて小学生以下を対象とした、子ども専門オンライン英会話スクール「QQキッズ」を開校した。

LINE entry、プログラミング初心者向けコンテンツ公開
LINEは2020年5月28日、LINEみらい財団が提供する無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」において、ゲーム感覚でプログラミングを学べる「ミッション」をリリースしたことを発表した。

学生支援緊急給付金、LINEで申請が可能に…文科省
「学びの継続」のための「学生支援緊急給付金」について、文部科学省は2020年5月22日、LINEで申請できる仕組みを構築した。学生は、在籍大学から送られるQRコードやURLを読み込み、友だち追加することで、LINEを使って手軽に申請作業を行うことができる。

英語の学びを止めない、LINE公式「ケンブリッジ英語検定」アカウントに中1が挑戦PR
目的もなくスマホを眺める時間を学習の時間に変えたい…という思いをこめて、LINE公式アカウント「ケンブリッジ英語検定」の無料学習情報を娘のLINEに送ってみたところ、問題集を渡すより好印象。都内在住、デジタルネイティブの区立中学1年生の娘の自宅学習レポート。

ランドセル展示会中止…LINE相談や貸出サービスなど
ランドセルの購入時期が年々早まり、春から受注を始めるメーカーも少なくない。しかし、新型コロナウイルスの影響で展示会の中止や、販売店の休業により購入できなくなっている。そのためメーカーなどは、LINEによる相談や貸し出しなどのサービスを行っている。

休校中のオンライン授業、高校で14%…大学でも半数以下
休校中のオンライン授業への対応率は、高校で14%、大学でも46%にとどまることが、LINEリサーチによる調査結果から明らかとなった。また、生活における気持ちの変化として、高校生よりも大学生の方が不安感などが強い傾向にある。