advertisement

2018年9月の教育業界ニュース その他ニュース記事一覧(2 ページ目)

日本の教育への公的支出、34か国中最下位<国別割合比較表> 画像
その他

日本の教育への公的支出、34か国中最下位<国別割合比較表>

 経済協力開発機構(OECD)は2018年9月11日(パリ現地時間)、2018年版の「図表でみる教育(Education at a Glance 2018)」を公開した。国内総生産(GDP)のうち小学校から大学までの教育機関に対する公的支出の割合は、日本が最下位だった。

働きネズミはなぜシッターに?真社会性動物の子育てメカニズム解明 画像
その他

働きネズミはなぜシッターに?真社会性動物の子育てメカニズム解明

 麻布大学、慶應義塾大学、熊本大学、北海道大学の研究チームは、女王が出産し働きネズミが仔を育てるハダカデバネズミの協調的子育ての仕組みについて解明。働きネズミは妊娠期の女王のエストロゲンが含まれた糞を食べることで、母性を高め仔を育てることを発見した。

上智大・お茶の水女子大・静岡県立大が連携、COIL型教育を促進 画像
その他

上智大・お茶の水女子大・静岡県立大が連携、COIL型教育を促進

 上智大学は2018年9月12日、同大学とお茶の水女子大学、静岡県立大学が合同で申請した事業が平成30年度文部科学省「大学の世界展開力強化事業~COIL型教育を活用した米国等の大学間交流形成支援~」に採択されたことを発表した。

大卒までの教育費、日本は1万2,120ドル…OECD平均上回る 画像
その他

大卒までの教育費、日本は1万2,120ドル…OECD平均上回る

 経済協力開発機構(OECD)は2018年9月11日(パリ現地時間)、教育機関の成果と教育・学習の効果、教育への支出と人的資源などについて国際比較したOECDインディケータ「図表でみる教育」の2018年版を公開した。

やがてプログラムが世界を制御する?PTA会長のエンジニアパパが解説(7) 画像
小学生

やがてプログラムが世界を制御する?PTA会長のエンジニアパパが解説(7)

 PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回は生活の身近なところで活用されているプログラミングについて考える。

スポーツ選手の障害リスク、遺伝要因を解明…順天堂大 画像
その他

スポーツ選手の障害リスク、遺伝要因を解明…順天堂大

 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の研究グループは、トレーニングなどの外的要因だけでなく、遺伝子多型といった内的要因がスポーツ選手のスポーツ傷害リスクになることを明らかにした。

平成30年司法試験、合格率1位は「予備試験合格者」77.6%<法科大学院別結果> 画像
大学生

平成30年司法試験、合格率1位は「予備試験合格者」77.6%<法科大学院別結果>

 平成30年(2018年)司法試験の合格者数と合格率を法科大学院別にみると、1位はいずれも「予備試験合格者」であることが、法務省の発表より明らかになった。予備試験合格者の合格率は77.6%。一方、合格者を出せなかった法科大学院は9校あった。

2018年1-8月の教育関連業者の倒産件数、過去最多ペースで推移 画像
その他

2018年1-8月の教育関連業者の倒産件数、過去最多ペースで推移

 帝国データバンクは2018年9月10日、特別企画「教育関連業者の倒産動向調査(2018年1~8月)」を公表した。2018年1~8月の倒産件数は、前年同時期を上回る65件。過去最多のペースで推移しており、業種別では各種スクール・家庭教師と学習塾が過去最多となる見込みだという。

教育格差解決に向け、ソニー「感動体験プログラム」提供開始 画像
その他

教育格差解決に向け、ソニー「感動体験プログラム」提供開始

 ソニーは2018年9月より、子どもの創造性や好奇心を育む「感動体験プログラム」の提供を開始する。子どもの「教育格差」解決のため、ソニーの製品やコンテンツなどを活用したワークショップを実施し、子どもたちに感動体験を提供する。

スマートシティとプログラミング教育の関係とは?PTA会長のエンジニアパパが解説(6) 画像
小学生

スマートシティとプログラミング教育の関係とは?PTA会長のエンジニアパパが解説(6)

 PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミングを活用したスマートシティとは何か、人工知能とは何かを解説。

プログラミング教材は何を使えばいい?PTA会長のエンジニアパパが解説(5) 画像
小学生

プログラミング教材は何を使えばいい?PTA会長のエンジニアパパが解説(5)

 PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミングに興味を持った子どもに与える、“適切な環境”について。

APU大学院、入試に動画面接を導入…留学生の負担軽減へ 画像
その他

APU大学院、入試に動画面接を導入…留学生の負担軽減へ

 ODKソリューションズは2018年9月6日、入試向け動画面接サービス「Movie インタビュー for University」を立命館アジア太平洋大学(APU)大学院への提供を発表した。APUでは留学生対象入試向けに導入する。留学生の受験負担を軽減し、優秀な学生の受験機会拡大をねらう。

SGH指定校の生徒・関係者対象、国際ESD・生徒成果発表会 画像
先生

SGH指定校の生徒・関係者対象、国際ESD・生徒成果発表会

 筑波大学附属坂戸高等学校は、筑波大学東京キャンパス文京校舎にて2018年11月8日に開催する「第7回高校生国際ESDシンポジウム@東京」および「第4回全国SGH校生徒成果発表会」への参加を受け付けている。

大分県初、自動車整備学校が開校…デザインと機能を両立 画像
その他

大分県初、自動車整備学校が開校…デザインと機能を両立

 新日鉄住金エンジニアリングは、学校法人大原学園(大分県大分市)から受注した「大原学園大分校自動車整備実習棟」の建設工事を竣工し、引渡した。

プログラミング教育、親は何もしなくてよい?PTA会長のエンジニアパパが解説(3) 画像
小学生

プログラミング教育、親は何もしなくてよい?PTA会長のエンジニアパパが解説(3)

PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミング教育に対する親のスタンスや関わり方について考える。

国際高専の魅力「デザイン思考」でグローバルイノベーターを育成 画像
中学生

国際高専の魅力「デザイン思考」でグローバルイノベーターを育成PR

 次世代のエンジニアに必要なのは、デザイン思考。国際高等専門学校では、カリキュラムの中心に「エンジニアリングデザイン」を据えている。2018年8月に開催されたサマースクールには国内外から中学生25人が参加。グローバルイノベーター育成に取り組む国際高専を取材した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top