advertisement
advertisement
三菱自動車は、新型コロナウイルス感染症の影響で社会科見学実施が難しい小学校を支援するため、岡崎製作所(愛知県岡崎市)のリモート工場見学授業を9月23日より開始する。
上智大学は2021年4月、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科に国際協力学専攻を開設する。社会人教育を主眼においた実践的な教育プログラムを提供するという。
声優・梶裕貴や俳優・菅田将暉をはじめ、夢をかなえて様々な分野で活躍する10人が、『ドラえもん』を通じてメッセージを贈る書籍「人生を変える『ドラえもん』セレクション おとなになるのび太たちへ」が小学館よりリリースされた。
2020年11月1日から7日までの1週間は、第62回「教育・文化週間」にあたる。今回は、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインにのっとりながら、全国で教育や文化に親しみ「学ぶこと」の楽しさを体験するためのイベントが開催される。
コクヨは2020年9月23日、ノートのようにクロス製本されたバラけにくく持ち歩きやすいルーズリーフの新商品「キャンパス はがせるノート型ルーズリーフ」を発売する。価格は290円(税別)。
東京女子大学は2020年9月9日、2021年度入学者選抜で実施する総合型選抜「知のかけはし入学試験」について、受験生の安心・安全に配慮し、来学不要のオンライン方式で選考することを公表した。オンライン化により、地方からでも受験しやすくなった。
関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の関西4大学の学長は2020年9月14日、共同声明を発表。秋学期は対面授業を可能な限り実施する方針を決め、学生にはコンパや飲み会を自粛するなど感染拡大防止を求めた。
学校に寄せられるさまざまなクレーム。特に今年はコロナ禍で保護者会や個人面談ができず、学校と家庭のコミュニケーションの場が減り、保護者の不満が溜まりつつある。保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?
東京都教育委員会は2020年9月14日、感染症対策と学校運営に関するガイドラインを改訂した。文化祭や体育祭、宿泊を伴う行事や校外での活動は12月末まで延期または中止とし、2021年1月以降は感染防止対策を講じたうえで実施を認める。
子ども向け「教育×オンライン」分野のプラットフォーム「キッズウィークエンド」を運営するキッズシーズは、2020年9月21日から22日まで「秋のオンラインこどもフェス2020」を開催する。対象はおもに未就学児と小学生で、講座により異なる。
ワールドアベニューは2020年10月4日午後1時より、13歳以上の子どもとその保護者対象に、最新かつ信頼性の高い留学情報を伝えるべく「ニュージーランドオンライン中学・高校留学セミナー」を開催する。
日本英語検定協会は2020年9月15日、Webサイトで「英検2020年度第1回二次試験(9月6日実施分)」の合否結果閲覧サービスを開始する。団体責任者・個人(英ナビ!会員)ともに、午後1時以降に公開予定。
フェリス女子学院中学校は2020年9月14日、2021年度の生徒募集について発表した。例年、午後に行っている人物考査(面接)は、新型コロナウイルス感染症予防のため、2021年度入試では実施しない。合格発表はWeb上でのみ発表する。
キッザニアは、有料会員制度「KidZania Professional(キッザニア プロフェッショナル)」を、2020年12月から開始する。パビリオン事前予約の権利や、特別体験への参加、自宅で体験を振り返るデジタルコンテンツなどを提供する。
子どもの個性を輝かせる教育系Webメディア「Bright Choice」とSAPIX YOZEMI GROUPは2020年10月3日、これからの海外進学を考えるオンラインワークショップ「小学生から考える海外進学。海外にも広げよう!"じぶん100%"な選択肢」を開催する。参加費1,000円。
旺文社は2020年9月8日、「2020-2021年対応 直前対策 英検3回過去問集」最新シリーズ6点(準1級・2級・準2級・3級・4級・5級)を刊行した。旺文社として初めて、英検の過去問題をCBT形式で解くことができる「CBT体験サービス」を導入。対応級は準1級から3級。