advertisement
advertisement
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は2020年11月23日、高校生1・2年生を対象とした「未来構想キャンプ」を実施する。2020年はZoomまたはWebExでのオンライン開催となる。
保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第6回は「学校から聞こえる音がうるさい」。
Z会は、「Z会の映像」において「東大入試 ここで差がつく!10点アップシリーズ」を開講した。英語、数学、古文、漢文、物理、化学、日本史、世界史の全12講座。料金は、理系セット(全10講座)が3万1,600円、文系セット(全8講座)が2万5,500円(いずれも税込)。
埼玉県教育局は2020年10月15日、埼玉県内(さいたま市立は除く)の公立小中学校などにおける「学校再開後の学習への取組状況等の調査結果」を公表した。ICTの活用やコロナ禍による授業への影響といった課題が見えてきたという。
富山県教育委員会は2020年10月15日、2021年度(令和3年度)県立高等学校入学者選抜実施概要を発表した。全日制課程の推薦選抜に関する募集人員および志願資格等を掲載しており、2021年度の推薦選抜は27校62学科で実施。募集人員は前年比25人減の1,220人。
河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは2020年10月15日、「2021年度入試の概要」を掲載した。2021年度から大学入学共通テストの導入により、各大学の変更ポイントをまとめている。
角川ドワンゴ学園は2020年10月15日、茨城県つくば市にネットの高校「S高等学校」を2021年4月に開校することを公表した。現在、設置認可申請中で、つくば市にある筑波西中学校の廃校を再活用する。
宮城県教育委員会は2020年10月15日、2021年度(令和3年度)宮城県公立高等学校入学者選抜要項をWebサイトに掲載した。第1次募集は2021年2月15日から18日午前11時まで出願を受け付け。学力検査・面接などを3月4日・5日、合格発表を3月16日午後3時に実施する。
ベネッセは2020年10月から「私立中高一貫校進学フェア オンライン」をWeb上で開催中。特別セミナーも開催し、受験のその先の進路まで見据えた志望校探しができる。
渋谷区観光協会・表参道ヒルズ・ナビタイムジャパンは2020年10月14日、渋谷区における、地域交流や地域の魅力発信を目的とした共同プロジェクトの第2弾として、渋谷区立神宮前小学校5年生の「総合」授業で、地域観光学習への支援を行ったことを発表した。
大学入試センターが2020年10月15日、大学入学共通テストの確定出願者数を公表した。旺文社教育情報センターは、第2日程の志願者は全体の0.1%だったことから、受験者数の背景について分析した。
2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの新型コロナウイルス感染症予防対策について、文部科学省は無症状の濃厚接触者も一定の要件をクリアしていれば受験を認めるとする案をまとめた。試験場入場時の検温は実施せず、受験者は試験当日に自主検温を行う。
中学受験の問題は、思考力や記憶力のみならず、“ひらめき”を求められる問題も多く、大人にとっても難問が多い。東大寺学園中学校の算数、あなたは正解できるだろうか。
FCEエデュケーションは、子どもたちの自己肯定感と主体性を育む中高生向けビジネス手帳「フォーサイト手帳 2021年度版」の学校向け販売をスタートした。導入を検討する学校教職員向けの無料サンプル配布も実施。申込みはWebサイトにて受け付けている。
高校推薦入試や小論文対策の個別指導を手掛ける洋々は、「プロが答える!慶應女子高校 推薦入試 無料個別相談ウィーク」を、2020年10月17日から31日までの期間で開催する。会場は洋々渋谷本校、または電話やZoomでの実施も可能。事前予約制。
大学入試センターは2020年10月15日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの確定出願者数を公表した。出願者数は53万5,244人で、前年度より2万2,455人減少した。受付処理が終了した53万1,907人のうち、第2日程を希望した人は789人にとどまった。