advertisement
advertisement
国際ビジネスコミュニケーション協会は、2020年10月11日に実施するTOEIC Speaking & Writing公開テストとTOEIC Speaking公開テストについて公表。台風14号が接近・上陸するおそれがあるが、10月9日午前10時現在、予定通り実施すると公表した。
台風14号が接近していることに伴い、駿台予備学校は2020年10月11日に実施する「第2回駿台・ベネッセ記述模試」について開始時刻の変更を発表した。関東地区の駿台公開会場を利用する受験生を対象に試験開始時刻を2時間ほど繰下げて実施する。
津田塾大学は、2020年11月に日本女子大学、東京女子大学と合同で、予備校にてオンライン説明会を開催する。会場は、11月10日が静岡の静岡学園早慶セミナー、11月12日が水戸の早稲田予備校水戸校、11月17日が西船橋の早稲田予備校西船橋校、11月18日が高崎の小野池學院。
ネオスとポプラ社は、NTTドコモが提供する総合知育サービス「dキッズ」で提供中の「かいけつゾロリのよみときぼうけんじま」で新しい国語学習コンテンツをリリースした。「dキッズ」に会員登録すると利用できる。「dキッズ」使用料は月額372円(税別・各種条件あり)。
秋田県教育委員会は2020年9月30日、2021年度(令和3年度)秋田県公立高等学校入学者選抜実施要項を公表した。全日制の課程の募集定員は、県合計で前年度比65人減の6,897人。前期選抜の学力検査等は2021年1月28日、一般選抜の学力検査等は3月9日に実施する。
『風の谷のナウシカ』や『千と千尋の神隠し』などのスタジオジブリ作品の主人公たちの“くらし”を、様々な角度・切り口から紹介する絵本『スタジオジブリのいろんなくらし』が登場。2020年10月9日より全国にて順次発売される。
大学入試センターは、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの出願書類受理後、「確認はがき」を送付している。受領後は表示内容に誤りがないかよく確認するほか、10月27日までに確認はがきが届かない場合は大学入試センターへ連絡する必要がある。
日能研は2020年10月5日、2021年中学入試に向けて予想した「R4偏差値一覧」の首都圏9月17日版と東海9月版、関西10月1日版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、筑波大駒場(72)、開成(72)、桜蔭(68)、海陽・特給(68)、灘(71)など。
大学入試センターは2020年10月8日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの受付最終日午後5時現在における出願状況を公表した。出願総数は51万4,651人。前年度の大学入試センター試験の出願状況と比較すると、同時期の出願総数より1万6,266人減となった。
日本英語検定協会は、2020年10月10日と11日に開催する第2回「英検」一次試験について、台風14号による実施方針を発表した。10月11日の公開会場(本会場)は、通常通り開催予定。
電子情報技術産業協会は2020年10月23日、講談社との共催でリケジョトークイベント「理系女性のキャリアをのぞき見!」をオンライン開催する。対象は、女子高校生、女子大学生・大学院生(専攻不問)。参加無料。
「ママスタ」が行った調査で、公立の小中学校で「オンライン授業が開始・実施済み」は13.6%となった。オンライン授業や学習に対する小中学生の母親の不安として、約半数の母親が「先生による理解度の把握」や「子どもが集中できるか」をあげた。
国境なき医師団(MSF)は2020年10月、小学5・6年生を対象とした新しい教育プログラム「世界といのちの教室」を開始した。対面での実施が難しいコロナ禍では当面、オンライン教室として実施する。10月25日と12月6日の参加申込をWebサイトにて受け付けている。
専門職大学コンソーシアムは2020年10月13日午後3時より、専門職大学全11学長が登壇するオンラインイベント「専門職大学が大学の未来を変える」を開催する。ZOOMウェビナーで開催され、事前登録不要。公開されているURLより参加できる。
千葉工業大学は2020年10月8日、新型コロナウイルス感染防止対策の一環で、全学生約1万人のうち希望者と全教職員に対して唾液PCR検査(簡易版)を実施すると発表した。検査費用は大学が負担する。学内での感染拡大防止などが目的だという。
文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会は2020年10月7日、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」中間まとめを公表した。学校教育活動の充実や教師の負担軽減などのため、2022年度を目途に小学校高学年からの教科担任制を導入する必要があると明記している。