advertisement
advertisement
文部科学省は6月5日、中高生の英語力向上推進プランを発表した。平成28年度より「英語教育実施状況調査」に基づく都道府県別の生徒の英語力の結果を公表し、平成31年度より中学3年生を対象とした英語4技能を測定する「全国的な学力調査」を実施する。
女子中高生の約9割が、今後LINEやTwitterなどのSNSやネットをきっかけにいじめが増えると考えていることが明らかになった。また、現在いじめにあっている女子中高生で親に相談したと答えた人は2割に満たなかった。
東京都教育委員会は、企業・NPO等の教育支援プログラムを一堂に会し、実際に小・中学生が授業を受講する場面の見学や相談などの機会を提供する「企業等による体型型講座」を8月8日に開催する。開催にあたり、講座に参加する小・中学生を募集する。
佐賀県は6月9日、「平成27年度佐賀県小・中学校学習状況調査」の結果を公表した。県独自に年2回実施している調査で、小学6年生と中学3年生は全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の問題を用いている。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。6月12日は聖学院大学、駒澤大学、玉川大学、明治大学の情報を紹介する。明治大学総合数理学部が「わくわくサイエンスラボin中野」を小・中学生対象に開催など。
東京都教育委員会は6月11日、平成26年度に実施した都立高校入試で1,064件の採点ミスがあったことを明らかにした。再発防止・改善策として、平成27年度に実施する平成28年度都立高校入試では、マークシート方式を全校に導入する。
2014年度の1年間に経済的理由で中退した私立高校生の割合は0.04%、私立中学生の割合は0.02%と、過去最低の水準であったことが、全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)の調査結果より明らかになった。
東京都教育委員会は6月11日、平成28(2016)年度東京都立高等学校入学者選抜日程について発表した。推薦入試は平成28年1月26日および27日に、一般入試の学力検査は2月24日に実施する。
SAPIX中学部西宮北口校は、中学3年生を対象に灘高校、大阪教育大学附属高等学校池田校舎、慶應義塾女子高校の受験対策「英作文講座」を7月12日に同校で実施する。「並べかえ英作文」「和文英訳」など多様な問題演習を行う。校外生も受講でき、受講料は2,430円(税込)。
東京都教育委員会は6月10日、理数イノベーション校として都立高等学校および都立中等教育学校3校を指定したと発表。将来科学技術で世界をリードする人材を育成すべく、大学や研究機関と連携しさまざまな取組みを行っていくという。
東洋大学は6月9日、同大白山キャンパスにて、佐賀県武雄市のICTを活用した教育の検証報告を行った。小学1年生に8回にわたって実施したプログラミング授業は98%が「楽しかった」と回答し、楽しくなかったと回答した児童はいなかったという。
千葉県教育委員会は6月9日、平成28(2016)年度千葉県県立高校の入学者選抜要項を発表した。前期選抜は平成28年2月9日および10日に、後期選抜は2月29日に学力検査を実施する。
福岡県は6月9日、平成28(2016)年度福岡県立高等学校入学者選抜日程について発表した。福岡県立高校の推薦入試は平成28年2月8日および9日に、一般入試の学力検査は3月8日に実施する。
大阪市は、現在実施されている「塾代助成事業」の対象者を2015年10月より拡大することを発表した。助成額の上限は月1万円で、参画事業者として登録された学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室で利用できる。
国立立山青少年自然の家では、小学5年生~中学3年生を対象とした「チャレンジ&チェンジ!真夏のアドベンチャー2015」を8月に8泊9日の日程で開催する。自転車や登山で、海抜0メートルから3,000メートルに挑戦するという。
法政大学第二中・高等学校は、2016年度に中高同時共学化と新校舎竣工を行う。中学校の募集は、帰国生入試が男女ともに若干名、第1回一般入試が男子100名と女子40名、第2回一般入試が男子50名と女子20名を募集予定。