advertisement
advertisement
徳島県教育委員会は、2024年度(令和6年度)徳島県公立高等学校一般選抜の確定志願状況・倍率を公開した。全日制の課程は、一般選抜募集人員4,211人に対し4,232人が志願し、志願倍率は1.00倍。
Gakkenは2024年2月15日、2024年度版「英検過去問題集」を発売した。ラインアップは、準1級・2級・準2級・3級・4級・5級。2024年度より準1級~3級のライティングに新たに設置される形式の問題にも対応している。価格は級によって異なり1,320円~2,310円(税込)。
北海道教育委員会は2024年3月1日、2024年度(令和6年度)公立高等学校入学者選抜の再出願後の確定出願状況を発表した。学校別の倍率は、札幌西1.5倍、札幌東1.4倍、札幌北1.3倍、札幌南1.2倍など。一般選抜の学力検査は3月5日に行われる。
大阪府教育庁は2024年2月29日、令和6年度(2024年度)公立高校入学者選抜における二次入学者選抜実施校の課程・学科と募集人員を発表した。特別入学者選抜を実施するのは、箕面東(総合学科)、摂津(体育)など。
大阪府教育委員会は2024年2月29日、2024年度(令和6年度)大阪府公立高等学校一般入学者選抜の確定募集人員を発表した。全日制の課程(クリエイティブスクールを除く)の確定募集人員は、当初募集人員より118人少ない3万4,555人。3月4日から6日に出願を受け付け、3月11日に学力検査を実施する。
大学の学費が値上がり傾向にある。日本学生支援機構(JASSO)の調査によると、2020年時点で大学(昼間部)の学生の49.6%が奨学金を受給していることが明らかになっている。クレジットカードで学費が支払える「学費公共スマート払い」について、インタビューを行った。
北海道公立高等学校入学者選抜が2024年3月5日に行われる。HBC北海道放送、TVhテレビ北海道、UHB北海道文化放送は入試当日、解答速報を放送。解答・解説やボーダー予想など、最新の入試情報を伝える。
RAB青森放送は2024年3月5日、同日に実施される2024年度(令和6年度)青森県公立高校入試について「青森県高校入試速報」を放送する。放送時間は午後3時50分から午後4時50分まで。出題傾向や全教科の詳しい解答などをわかりやすく伝える。
愛媛県教育委員会は2024年2月29日、2024年度(令和6年度)愛媛県立高等学校入学者選抜の志願状況(確定)を発表した。学校・学科別の志願倍率は、松山東(普通)1.06倍、西条(国際文理)1.13倍、今治西本校(普通)0.96倍、松山南本校(普通)1.13倍など。
山梨県教育委員会は2024年2月29日、2024年度(令和6年度)山梨県公立高等学校入学者選抜の全日制後期募集の確定志願状況を発表した。全日制26校の平均志願倍率は0.95倍。学校・学科別の志願倍率は吉田(理数)1.12倍、甲府南(理数)1.25倍など。
長野県教育委員会は2024年2月29日、2024年度(令和6年度)公立高等学校入学者後期選抜における確定志願状況を発表した。全日制の平均志願倍率は0.94倍。学校別では長野(普通)1.16倍、松本深志(普通)1.08倍など。
新潟県教育庁は2024年2月29日、2024年度(令和6年度)新潟県公立高校入試における一般選抜の志願変更後の志願状況を発表した。学校別の志願倍率は、新潟(理数)1.80倍、新潟(普通)1.09倍、新潟南(理数コース)1.25倍など。
NEXERと医学部受験予備校「医進の会」は2024年2月28日、「子供の家庭学習」に関するアンケート結果を公表した。高校生以下の子供がいる49.5%が「宿題以外の家庭学習もしている」と回答した。
神奈川県教育委員会は2024年2月28日、2024年度(令和6年度)神奈川県公立高等学校一般募集共通選抜等の合格者数および2次募集について発表した。共通選抜における全日制の合格者は3万8,516人、平均競争率は1.21倍。2次募集は全日制31校、定時制4校で行われる。
学研教育総合研究所は2024年2月28日、2023年10月~11月に小中学生の保護者を対象に実施した調査から、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を公表した。小学生は好きな教科1位体育、嫌いな教科1位算数、中学生は好き・嫌い共に1位数学であることが明らかになった。
茨城県教育委員会は2024年2月28日、2024年度(令和6年度)茨城県立高等学校進学学力検査実施状況を公表した。当日の別室受検者は22人、欠席者は新型コロナ16人、インフルエンザ17人、そのほか40人の計73人となった。今後、新型コロナウイルス感染者等は3月7日に追検査が受検できる。