教育・受験ニュース記事一覧(1,196 ページ目)

【全国学力テスト】H30年度4/17実施、国公私立学校2万9,709校が参加予定 画像
文部科学省

【全国学力テスト】H30年度4/17実施、国公私立学校2万9,709校が参加予定

 文部科学省は平成30年4月13日、平成30年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の参加教育委員会数・参加学校数などについて公表した。4月10日時点で、国公私立学校2万9,709校が参加し、参加率は98.4%。調査は4月17日に一斉実施される。

「HONDA ESTILO」スタッフ、大阪経済法科大で講演4/22 画像
高校生

「HONDA ESTILO」スタッフ、大阪経済法科大で講演4/22

 大阪経済法科大学は、本田圭佑が率いるHONDA ESTILOのスタッフによる特別講演会「スポーツ×経営学で夢を叶える」を、2018年4月22日(日)に開催するオープンキャンパスにて実施する。

子どもの絵を製品化、土屋鞄オリジナル「反射材キーホルダー」4/18発売 画像
小学生

子どもの絵を製品化、土屋鞄オリジナル「反射材キーホルダー」4/18発売

 職人の手仕事によるランドセルづくりを続ける土屋鞄製造所は、独創的な子どもたちの絵をそのまま製品化した「ちびっこリフレクター(反射材キーホルダー)」を、2018年4月18日に発売する。土屋鞄製造所の各店舗およびWebオンラインショップで購入できる。

東京2020大会、オリンピック・パラリンピック教育アワード校決定 画像
その他

東京2020大会、オリンピック・パラリンピック教育アワード校決定

 東京都教育委員会は平成30年(2018年)4月12日、平成30年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校に、事業推進部門で135校、環境部門で19校の計154校を決定した。顕彰校は今後、部門ごとに指定された推進活動などに取り組む。

「Gifte!」親子体験、4-6月は金融・将棋・プログラミングなど 画像
小学生

「Gifte!」親子体験、4-6月は金融・将棋・プログラミングなど

 みらいスクールが運営する親子体験プラットフォーム「Gifte!(ギフテ)」は2018年4月~6月、お金体験や将棋体験、プログラミング体験、キッズアナウンサー体験を開催する。同じジャンルの体験でも参加学年を細かく設定し、より学びを深める内容となっている。

【中学受験2018】渋幕・市川など23校参加「2018千葉私立中学進学フェア」6/10 画像
小学生

【中学受験2018】渋幕・市川など23校参加「2018千葉私立中学進学フェア」6/10

 2018年6月10日、千葉工業大学津田沼キャンパスで「2018千葉私立中学進学フェア」が開催される。主催は千葉県私立中学高等学校協会。参加校の相談コーナーや模擬授業のほか、部活動発表やセミナー、講演など行われる予定。

都立高入試の英語4技能評価、H30年度内に検討事項まとめ予定 画像
中学生

都立高入試の英語4技能評価、H30年度内に検討事項まとめ予定

 東京都教育委員会は平成30年4月12日、「英語『話すこと』の評価に関する検討委員会」の設置について公表した。委員会は都立高等学校入学者選抜における英語の「話すこと」の技能の評価などに係る具体的内容について検討を行い、平成30年度内に方向性をまとめる予定。

全国通学路一斉検問、まずは大人が交通ルール遵守を 画像
小学生

全国通学路一斉検問、まずは大人が交通ルール遵守を

春の交通安全運動展開中の13日朝、通学路での全国一斉検問が実施された。警視庁は都内の小学校周辺212路線で検問を実施し、子供たちの登校を見守った。

子どものスマホ利用、都内保護者「監督できていない」56.5% 画像
小学生

子どものスマホ利用、都内保護者「監督できていない」56.5%

 都内で子どもにスマートフォンや携帯電話などを持たせている保護者の半数以上が、子どもの利用を「監督できていない」と感じていることが東京都の調査からわかった。また、31.9%の保護者が小学生でスマホを持たせており、低年齢化が見られた。

長田・宝塚北など「ひょうごスーパーハイスクール」10校指定 画像
高校生

長田・宝塚北など「ひょうごスーパーハイスクール」10校指定

 兵庫県教育委員会は平成30年4月12日「ひょうごスーパーハイスクール」の指定校を公表した。採用されたのは長田高校、宝塚北高校、小野高校など県立高校10校。指定期間は平成30年度から2年間で、国のスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業等の指定校を目指す。

東京2020大会、夢・未来プロジェクト実施校とパラリンピック競技応援校を決定 画像
その他

東京2020大会、夢・未来プロジェクト実施校とパラリンピック競技応援校を決定

 東京都教育委員会と生活文化局は平成30年(2018年)4月12日、オリンピック・パラリンピック教育の一貫である「夢・未来プロジェクト」実施校の決定について発表した。また東京都教育委員会は、東京2020大会開催に向けて「パラリンピック競技応援校」に20校を指定した。

地元企業・自治体就職に強い大学ランキング、上位に国立大多数 画像
高校生

地元企業・自治体就職に強い大学ランキング、上位に国立大多数

 大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は2018年4月12日、社会人が評価する「地元の有名企業や自治体への就職に強い大学ランキング」を発表した。1位は東京大学で、2位の早稲田大学に2倍近い差をつけた。

仕事より「プライベート」優先が8割…新入社員意識調査 画像
その他

仕事より「プライベート」優先が8割…新入社員意識調査

 日本能率協会が2018年4月12日に発表した2018年度「新入社員意識調査」によると、仕事よりプライベートを優先したいとする新入社員が8割近くにのぼることが明らかになった。過去2回の調査と比較すると、プライベートを優先する志向はより高まっている。

【高校受験2019】進学研究会「高校入試入門講座」都内23会場で6-7月 画像
中学生

【高校受験2019】進学研究会「高校入試入門講座」都内23会場で6-7月

 進学研究会は、中学3年生とその保護者を対象とした「高校入試入門講座」を2018年6月から7月にかけて都内23会場で開催する。2018年の都立・私立入試結果の報告や、入試のための学習アドバイスをする。参加費は無料で、事前申込みが必要。

運動会の開催はいつ?組体操問題の今とこれから 画像
先生

運動会の開催はいつ?組体操問題の今とこれから

 運動会の開催時期が異なる理由や開催のねらいのほか、近年話題にのぼることが多い「組体操」について今一度振り返る。大阪市内の小学校で主席(主幹教諭)を務める川村幸久氏に話を聞いた。

「21世紀型スキル」を育むプログラミング教育の可能性5/15 画像
保護者

「21世紀型スキル」を育むプログラミング教育の可能性5/15

 次世代幼児教育研究プロジェクトは2018年5月15日、教育関係者および保護者を対象としたシンポジウム「21世紀型スキルを育むプログラミング教育の可能性」を開催する。参加費は1,200円。

page top