advertisement
advertisement
大学入試センターは1月20日、平成24年度大学入試センター試験において得点調整を行わないことを発表した。試験問題の難易差から20点以上の平均点差が生じた場合に行われる。
東京大学は1月20日、秋入学実現に向け大学間の連携体制および大学と企業等との連携体制をつくって取り組みを進めていく方針を明らかにした。すでに北大、東北大、筑波大、東工大、一橋大、慶大、早大、名大、京大、阪大、九大の11大学に打診。
日本政府が国際的人材育成の具体策を打ち出していく中、オーストラリア政府観光局としては、そのような若者達にオーストラリアでグローバルな人材を目指して欲しいとして、昨年6月に「ステップアップinオーストラリア」を発表した。
医師・医療従事者向け情報サービスサイト「CareNet.com」を運営するケアネットは1月20日、同社医師会員を対象に実施した「大学の医学部新設に関する意識調査」の結果を公開した。
四谷大塚は1月20日、ホームページの入試情報センターのコーナーに、開成、麻布、桜蔭など男女御三家中学の初日出願者速報を掲載。同日15時30分現在の出願者数は、開成928名、麻布602名などとなっている。
浜学園は本日20日、灘中学の合格者数を発表した。希学園は2012年1月20日13時30分現在で36名(関西33名・首都圏3名)と発表している。なお、日能研は関西エリアの合格者数を22日(日)18時に掲載する予定だ。
立命館大学は1月17日、びわこ・くさつキャンパス 2011年度春期休暇中の中学生・高校生への図書館公開について発表した。自習としての利用のほか、立命館大学図書館資料の閲覧やコピーが可能となっている。
河合塾が提供する大学入試情報サイト「Kei-Net」は1月19日、2012年度入試情報に、「センター・リサーチにみる2012年度入試の動向」を掲載した。
希学園(関西)は1月20日、2012年 春入試の合格実績速報をホームページに掲載した。灘中学の合格者33名、甲陽学院中の42名など関西難関中学の合格者数が発表となっている。
東京都教育委員会は1月19日、東日本大震災の被災生徒の都立高校および都立中高一貫教育校の受験料を免除すると発表。また20日には、都立高校への入学料についても免除すると発表した。
キッザニア甲子園は1月19日、初の会員制度「キッザニアクラブ甲子園」について発表した。キッザニア甲子園開業3周年のメモリアルデーである3月27日よりスタートする。
東日本大震災をうけ、フィジーは被災者支援プログラムとして東北からの高校生を5名国費で受け入れている。フィジーに1月6日到着し、その後9日から現地で語学研修やオリエンテーションをしているという。
伊藤忠商事は1月19日、公益財団法人 伊藤忠記念財団と、株主とが一体となった次世代育成支援活動を2012年度から開始すると発表した。株主宛ての文書を電子化することで削減されるコストを寄付に充てるという。
文部科学省は1月17日、「平成24年度 大学発新産業創出拠点プロジェクト」について発表した。同プロジェクトを実施するにあたり、事業コンセプト等について参加者と相互理解を図るため、シンポジウムおよび公募説明会を2月8日に開催する。
東進は1月19日、センター試験の得点をもとに合格可能性を判定する合否判定システムを公開した。合否判定システムは、センター試験の自己採点結果を入力して志望校の合否判定を行うもの。ホームページから登録(無料)することで利用可能。
大学入試センターは1月18日、14日に実施された大学入試センター試験における地理歴史・公民の試験において、問題用紙の配布ミスが多数生じた会場や受験者数の集計結果について発表した。