advertisement
advertisement
神奈川県は1月23日、「平成24年度神奈川県公立高等学校一般募集前期選抜及び連携型中高一貫教育校連携募集志願者数集計結果の概要」をホームページに公開した。前期選抜は県立142校、市立15校の合わせて実施校157校で実施する。
SAPIX中学部では、2012年度 高校入試分析会セミナーを、2月25日に関西、3月10日より関東で順次開催する。いずれの会場も参加費は無料でSAPIXの塾生以外の参加も可能。ホームページより事前予約が必要となっている。
文部科学省は1月20日、「平成22年度 全国学力・学習状況調査 追加分析報告書」をホームページに公開した。東北大学、大阪大学、早稲田大学による研究分析と成果報告が掲載されている。
日本英語検定協会は、本会場で1月22日(日)、準会場で2012年1月20日~22日に実施された「2011年度第3回実用英語技能検定一次試験」の解答速報をホームページに掲載した。解答はPDFで提供されている。
四谷大塚は1月22日、ホームページの中学入試解答速報において、同日行われた渋谷教育学園幕張中学校の一次入試の問題および解答を公開した。
日能研は1月22日、2012年入試の関西エリアの合格実績の速報をホームページに公開した。灘中学の合格者数は65名で、昨年の同塾の実績を大きく上回っている。
東京都教育委員会は1月20日、平成24年度東京都立中等教育学校および東京都立中学校入学者決定応募状況(一般枠募集および特別枠募集状況)について発表した。
イード・アワード2011 塾部門(塾アワード)の「中学部」総合で最優秀賞を受賞したITTO個別指導学院の、代表取締役社長 小野氏誉之氏に、同塾の特長や、今後の展開について聞いた。
テンプル大学は、韓国ソウルの名門セジョン大学と連携協定を結び、学部課程の最初の1年間をセジョン大学で、残りの3年間をテンプル大学の米国本校またはジャパンキャンパスで学ぶ「セジョン・テンプル1+3プログラム」をスタートした。
大学入試センターは1月20日、平成24年度大学入試センター試験において得点調整を行わないことを発表した。試験問題の難易差から20点以上の平均点差が生じた場合に行われる。
東京大学は1月20日、秋入学実現に向け大学間の連携体制および大学と企業等との連携体制をつくって取り組みを進めていく方針を明らかにした。すでに北大、東北大、筑波大、東工大、一橋大、慶大、早大、名大、京大、阪大、九大の11大学に打診。
日本政府が国際的人材育成の具体策を打ち出していく中、オーストラリア政府観光局としては、そのような若者達にオーストラリアでグローバルな人材を目指して欲しいとして、昨年6月に「ステップアップinオーストラリア」を発表した。
医師・医療従事者向け情報サービスサイト「CareNet.com」を運営するケアネットは1月20日、同社医師会員を対象に実施した「大学の医学部新設に関する意識調査」の結果を公開した。
四谷大塚は1月20日、ホームページの入試情報センターのコーナーに、開成、麻布、桜蔭など男女御三家中学の初日出願者速報を掲載。同日15時30分現在の出願者数は、開成928名、麻布602名などとなっている。
浜学園は本日20日、灘中学の合格者数を発表した。希学園は2012年1月20日13時30分現在で36名(関西33名・首都圏3名)と発表している。なお、日能研は関西エリアの合格者数を22日(日)18時に掲載する予定だ。
立命館大学は1月17日、びわこ・くさつキャンパス 2011年度春期休暇中の中学生・高校生への図書館公開について発表した。自習としての利用のほか、立命館大学図書館資料の閲覧やコピーが可能となっている。