advertisement
advertisement
東京上野にある国際子ども図書館は、7月21日から8月25日までの毎週木曜日、小学生を対象とした「夏休み小学生向けおはなし会」を開催する。国際子ども図書館の職員が「おはなし(ストーリーテリング)」や絵本の読み聞かせをする。
米国Amazonは6月、学校教育現場向け教材サービス「Amazon Inspire」のベータ版を公開した。学校関係者や保護者なら、誰でも無料で教材検索ができる。現在の稼動は米国内でのみ。
東京都江東区にある東京YMCAインターナショナルスクール(TYIS)では、8月末に開始となる新年度より、現行の初等教育プログラム(Grade 1~6)に加え、Grade 7を開設する。2017年8月末にはGrade 8の増設も予定されている。
明治大学総合理数学部は、小学生と中学生を対象にした「わくわくサイエンスラボin中野」を8月9日に中野キャンパスで開催する。「工作」や「実験」を通して科学の新しい発見や感動を体験するイベント。参加は無料で、申込みは7月8日まで。
クラレが6月28日、小学6年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」ランキングを発表した。小学6年生男子の1位は「スポーツ選手」、女子は「保育士」。ランキングでは、小学校入学時の就きたい職業と比較し、入学時から6年間での変化も追っている。
都立・私立中高、中高一貫校70校以上が参加する「進学相談会inふっさ」が、7月17日に福生第三小学校にて開催される。対象は小・中学生とその保護者で、入場無料、事前予約不要。当日は、学校別説明会や個別相談ブースが設けられる。
滋賀県は、琵琶湖における外来魚問題とノーリリース(釣り上げた魚の再放流禁止)の周知・定着を図ることを目的に、夏休み期間に外来魚のノーリリースに協力してくれる「びわこルールキッズ」を全国の小・中学生を対象に7月1日より募集する。
パイオニアは7月30日、8月3日、8月4日の3日間、小学生を対象とした夏休み特別セミナー「小学生のためのものづくり教室」を開催する。会場は、東京・パイオニア本社およびパイオニアプラザ銀座。参加は無料で、事前に申込みが必要。
日能研は、9月4日に開催する小学6年生対象の「合格判定テスト」と、9月3日に開催する小学4・5年生対象の「実力判定テスト」の申込受付を開始した。外部会場では小学6年生の保護者を対象に、入試情報などを解説する保護者会も同時開催する。
東京都は、夏休み特別企画乗船会「夏休み東京港親子社会科見学会」を、8月11日に開催する。水上バスに乗船し、レインボーブリッジやお台場海浜公園などを見学する。対象は小学校4年生から6年生の親子。参加無料。
学校説明会の実施が集中する時期は9~11月だが、7月にも多くの学校が学校説明会を実施する。東京女学館が7月19日、横浜市立南高等学校附属が7月25日に説明会を行う。また、7月22日に浦和明の星女子が見学会を実施する。
日本入試センターが運営する海外進学プログラムY-SAPIX Global Campus(YGC)は8月21日、「米国ボーディングスクールフェア」を開催する。世界中から優秀な生徒が集まり、全寮制で共同生活を送るボーディングスクールへの留学について詳しく知ることができる。
東京都青少年・治安対策本部は、7月30日に子どもとその保護者を対象とした「夏休み子ども安全フェスタ」を開催する。交通安全教室や防犯教室、動物戦隊ジュウオウジャーショーなどがある。参加資格は都内に在住または通園・通学する子どもとその保護者。
葉県教育委員会は、千葉県立千葉中学校、東葛飾中学校の学校説明会の日程を発表した。千葉中学校は8月19日、東葛飾中学校は8月23日に実施する。参加対象は平成29年度入学希望者。参加の事前申込みは両校とも不要。
Yahoo! JAPANとバンダイが運営する、子どもの夢中を応援するWebサイト「WONDER!スクール」は6月23日より、夏休みの自由研究のテーマ探しに役立つ特設サイト「WONDER!SCHOOL 自由研究特集☆2016」を公開した。
文部科学省は6月23日、「平成27年度地方教育費調査(平成26会計年度)」の中間報告を公表した。平成26年度に支出された地方教育費総額は16兆900億円で、前年度比2.7%増と5年ぶりに増加に転じた。このうち、「学校教育費」は前年度比2.7%増の13兆5,093億円であった。