advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(72 ページ目)

ICT教育支援…PFUがプロジェクト始動、モニター校募集 画像
先生

ICT教育支援…PFUがプロジェクト始動、モニター校募集

 PFUは2020年11月5日、新型コロナウイルス対策としてオンライン授業・校務を支援するため、「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」を開始すると発表した。モニター校となる小中高校25校を募集し、PFUドキュメントスキャナーと採点ソフトを提供する。

【クレーム対応Q&A】受験勉強が大変なのに学校の宿題が多く困る 画像
先生

【クレーム対応Q&A】受験勉強が大変なのに学校の宿題が多く困る

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第9回は「受験勉強が大変なのに学校の宿題が多く困る」。

【ES2020】社会で生き抜く力をどう育てるか…工藤勇一校長ら3名が語る 画像
先生

【ES2020】社会で生き抜く力をどう育てるか…工藤勇一校長ら3名が語る

 教育イノベーション協議会主催のEdTechグローバルカンファレンスイベント「Edvation x Summit 2020 Online」で2020年11月4日に行われたプログラム「社会と乖離した学校、子どもたちはいかに社会とつながるか」のもようをお届けする。

【大学受験2021】京大、学部・学科紹介など「受験生ナビゲーションサイト」公開 画像
高校生

【大学受験2021】京大、学部・学科紹介など「受験生ナビゲーションサイト」公開

 京都大学は2020年11月4日、高校生や受験生、保護者、学校教員などを対象とした受験生応援特設サイト「京都大学受験生ナビゲーション」を公開した。学部・学科紹介など、受験に参考となる情報をワンストップで確認できるサイトとなっている。

学校給食費、74%が学校で徴収・管理…自治体への移管促進へ 画像
その他

学校給食費、74%が学校で徴収・管理…自治体への移管促進へ

 文部科学省は2020年11月4日、学校給食費の徴収・管理を学校の業務として行っている自治体は74.0%であるという調査結果を公表した。文部科学省は学校給食費の徴収・管理業務を自治体に移管することを求めているが、あまり進んでいない実態が明らかになった。

2020年度第3回英検「よくある質問」団体責任者向けページ開設 画像
先生

2020年度第3回英検「よくある質問」団体責任者向けページ開設

 日本英語検定協会は2020年11月2日、2020年度第3回検定に関する団体責任者向け「よくあるご質問」ページをWebサイトに開設した。協会に多く寄せられる質問をまとめて掲載しており、申込みを検討している団体責任者に活用してほしいという。

主権者教育の推進へ向け中間報告、方向性など提言…文科省 画像
文部科学省

主権者教育の推進へ向け中間報告、方向性など提言…文科省

 文部科学省は2020年11月2日、中間報告「今後の主権者教育の推進に向けて」を公表した。各学校段階や家庭・地域における主権者教育推進の方向性を提言し、社会総がかりでの国民運動として取組みを展開することが重要としている。最終報告に向けた検討課題もあげている。

【SDGs連載2】日本では「権利」について教えてくれない 画像
保護者

【SDGs連載2】日本では「権利」について教えてくれない

 環境活動家の谷口たかひさです。私は教育という分野に関心があり、現在学校をつくろうとしています。第1回では私の活動について紹介しましたが、今回は、私が行っている講演の中で特に反響の大きい「自由と権利」についてお伝えします。

文科省、カリキュラム・マネジメント取組事例第3弾公開 画像
先生

文科省、カリキュラム・マネジメント取組事例第3弾公開

 文部科学省は2020年10月30日、「新型コロナウイルス感染症に伴う児童生徒の学習保障に向けたカリキュラム・マネジメントの取組事例」の第3弾をWebサイトに公開した。感染予防に配慮した協働的な学習の工夫、授業外での学習支援の工夫などを紹介している。

懲戒免職歴の確認徹底へ…教員のわいせつ行為を厳格化 画像
先生

懲戒免職歴の確認徹底へ…教員のわいせつ行為を厳格化

 文部科学省は2020年10月30日、児童生徒にわいせつ行為を行った教員への厳正な対応の一環として、各教育委員会や各学校法人などへ官報情報検索ツールを適切に活用するよう依頼した。過去の懲戒免職歴を秘匿して採用されることを防ぐ。

【クレーム対応Q&A】いじめっ子とクラスを離してほしい 画像
先生

【クレーム対応Q&A】いじめっ子とクラスを離してほしい

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第8回は「いじめっ子とクラスを離してほしい」。

「STEAMを起点にワクワクを創り出す」中島さち子氏に聞く、日本の教育と万博への思い<後編> 画像
小学生

「STEAMを起点にワクワクを創り出す」中島さち子氏に聞く、日本の教育と万博への思い<後編>

 STEAM教育の第一人者である中島さち子氏へのインタビューの前編では、ニューヨークと日本の教育環境の違いを聞いた。続く後編では、日本におけるSTEAM教育の意義やご自身の活動、大阪・関西万博への思いなどを聞いた。

東北大、団体単位での活動可能に…大阪大はウィズコロナで平常化目指す 画像
大学生

東北大、団体単位での活動可能に…大阪大はウィズコロナで平常化目指す

 東北大学は2020年10月28日、11月2日から団体単位での活動が可能となるStep4に引き上げることを公表した。横浜国立大学は、卒業・修了年次以外の学年も進級などに必須な一部の授業を再開するなど、新型コロナ対応が進められている。

高校生ら対象の起業体験プログラム、高校向けオンライン教材発売 画像
高校生

高校生ら対象の起業体験プログラム、高校向けオンライン教材発売

 まつりばは2020年11月2日、高校生・高専生向けの起業体験プログラム「StartupBaseU18」を高校の「総合的探究の時間」に活用できるよう、遠隔授業と動画教材を組み合わせたオンライン教材として発売する。申込みはWebサイトにて受け付ける。

年末年始の休暇分散化、文科省「学校に要請しない」 画像
文部科学省

年末年始の休暇分散化、文科省「学校に要請しない」

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年末年始の休暇を分散して取得するよう政府が経済団体などに求めていることを受けて、文部科学省の萩生田光一大臣は2020年10月27日、学校に休業の延長を要請する考えがないことを明らかにした。

共通テスト記述式問題、8割以上の大学が否定的 画像
文部科学省

共通テスト記述式問題、8割以上の大学が否定的

 大学入学者選抜における記述式問題について、「大学入学共通テストで出題」することに84.0%の大学が否定的であることが、文部科学省が2020年10月27日に公表した調査結果から明らかになった。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 67
  8. 68
  9. 69
  10. 70
  11. 71
  12. 72
  13. 73
  14. 74
  15. 75
  16. 76
  17. 77
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 72 of 229
page top