advertisement

教育・受験 大学生ニュース記事一覧(170 ページ目)

医学部不正入試の改善状況、東京医大など男女合格比に変化 画像
大学生

医学部不正入試の改善状況、東京医大など男女合格比に変化

 文部科学省は2019年6月25日、医学部医学科における不適切な事案の改善状況等に関する調査結果を公表した。不適切な事案等を指摘された10大学について、平成31年度(2019年度)入学者選抜での改善状況をまとめている。

合格者最多は「東大」307人…国家公務員採用総合職試験2019 画像
大学生

合格者最多は「東大」307人…国家公務員採用総合職試験2019

 人事院は2019年6月25日、国家公務員採用総合職試験の合格者を発表した。もっとも多く合格者を出した大学は「東京大学」で307人。合格者を100人以上出した大学は東京大学と京都大学の2校だった。

【夏休み2019】京大天文教室in丸の内「ブラックホールの観測」8/9 画像
中学生

【夏休み2019】京大天文教室in丸の内「ブラックホールの観測」8/9

 京都大学の天文学者が講演する「京大天文教室 in 丸の内2019」の第4回講演が、2019年8月9日に新丸ビルコンファレンススクエアにて開催される。理学研究科の野上大作准教授が講師となり「ブラックホールの観測」をテーマに講演を行う。対象は中学生以上で定員200名。

「楽しさ、ファンエンゲージメントの見える化」実証実験、追手門大ら実施 画像
大学生

「楽しさ、ファンエンゲージメントの見える化」実証実験、追手門大ら実施

 ウフルは、テクノロジー活用によるスポーツ事業創発コンソーシアム「Sports-Tech & Business Lab(STBL)」の活動の一環として、「IoTを活用したスポーツ観戦における楽しさ・エンゲージメントの見える化」に向けた実証実験を実施した。

東京理科大、学部・学科再編の全体像…経営学部に新学科ほか 画像
高校生

東京理科大、学部・学科再編の全体像…経営学部に新学科ほか

 東京理科大学は2019年6月20日、創立150周年に向けた学部・学科の再編の全体像を公表した。経営学部が2021年度に国際デザイン経営学科を新設するほか、2021年度に基礎工学部を「先進工学部」、2023年度に理工学部を「創域理工学部」に名称変更する。

「トビタテ!留学JAPAN」大学生等コース、544人を採用 画像
大学生

「トビタテ!留学JAPAN」大学生等コース、544人を採用

 文部科学省は2019年6月20日、2019年度「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」大学生等コースの選考結果を公表した。大学生等コース(第11期派遣留学生)の採用者数は、159校544人。7月28日に壮行会を文部科学省3階講堂にて開催する。

英検二次試験6/30、G20による大阪周辺の交通規制に注意 画像
その他

英検二次試験6/30、G20による大阪周辺の交通規制に注意

 日本英語検定協会は、2019年6月30日に行われる第1回実用英語技能検定(英検)の二次試験A日程について、大阪周辺でG20大阪サミット開催による交通規制が行われるため、時間に余裕を持って試験会場に向かうよう注意を呼びかけている。

スマートシッター、昭和女子大と提携…大学生ベビーシッター開始 画像
その他

スマートシッター、昭和女子大と提携…大学生ベビーシッター開始

 ポピンズグループの「スマートシッター」は2019年6月20日より、昭和女子大学と提携し「大学生ベビーシッター」インターンシップ制度を開始する。大学生に共働き家庭の子育てと仕事の両立について学ぶ機会を提供し、利用する家庭にも「預ける」以上の価値を提供する。

慶應大など複数組織間で協力しダークネットを相関分析、攻撃予兆検知を実証 画像
大学生

慶應大など複数組織間で協力しダークネットを相関分析、攻撃予兆検知を実証

 慶應義塾大学、中部電力、日立は2019年6月18日、巧妙化するサイバー攻撃に対し、各組織が観測した不審な通信のうち、ダークネット通信を分析することで、サイバー攻撃の予兆検知ができることを実証したと発表した。

若者の自己肯定感、国際比較で最低水準…子ども・若者白書 画像
高校生

若者の自己肯定感、国際比較で最低水準…子ども・若者白書

 内閣府は2019年6月18日、令和元年(2019年)版「子ども・若者白書」を公表した。日本の若者の「自己肯定感」は諸外国の若者に比べて低く、欧米など6か国との比較でもっとも低かった。外国留学を希望する若者の割合も諸外国の若者と比べて低い水準にあった。

QS世界大学ランキング2020、東大は過去最高の順位 画像
その他

QS世界大学ランキング2020、東大は過去最高の順位

 世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds、以下QS)は2019年6月19日、世界大学ランキング2020を発表した。ランクインした日本の41大学のうち、24校が順位を落としている。

文理横断的な人材育成…文科省「国立大学改革方針」 画像
文部科学省

文理横断的な人材育成…文科省「国立大学改革方針」

 文部科学省は2019年6月18日、国立大学改革方針を公表した。数理・データサイエンス教育の全学部学生への展開や、グローバルな教育・研究の積極展開など、取り組むべき方向性を示した。

外国人受入れのための教育推進、文科省が施策公表 画像
文部科学省

外国人受入れのための教育推進、文科省が施策公表

 文部科学省は2019年6月17日、外国人の受入れ・共生のための教育推進検討チームによる報告を公表した。重点的に進めるアクションとして、外国人児童生徒等への教育の充実、外国人に対する日本語教育の充実とともに、留学生の国内就職促進・在籍管理の徹底をあげている。

順天堂大、女子が男子超え…今春の医学部合格率 画像
高校生

順天堂大、女子が男子超え…今春の医学部合格率

 順天堂大学は、2019年度入試結果を公表した。医学部の合格率は、男子が7.72%、女子が8.28%と直近7年間で初めて女子が男子を上回った。順天堂大学は、2019年度医学部入試では公正かつ妥当な入試を行ったとしている。

東京都教員採用、過去10年で最少の応募者数1万2,271人 画像
大学生

東京都教員採用、過去10年で最少の応募者数1万2,271人

 東京都教育委員会は2019年6月14日、2019年度東京都公立学校教員採用候補者選考(2020年度採用)の応募状況を公表した。応募者数は前年度比1,190人減の1万2,271人、応募倍率は前年度比0.1ポイント減の3.8倍。過去10年間でもっとも低い応募者数、応募倍率となった。

リケジョが少ない要因は…男女共同参画白書 画像
大学生

リケジョが少ない要因は…男女共同参画白書

 内閣府は2019年6月14日、令和元年(2019年)版男女共同参画白書を公表した。理工系分野を専攻する女子が少ない実態を示し、要因には「周囲の女子の進学動向」「親の意向」「身近なロールモデルの不在」などを指摘。多様な進路選択を可能にするための取組みを求めている。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 165
  8. 166
  9. 167
  10. 168
  11. 169
  12. 170
  13. 171
  14. 172
  15. 173
  16. 174
  17. 175
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 170 of 343
page top