advertisement

2018年4月の教育ICTニュース記事一覧(3 ページ目)

eポートフォリオとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

eポートフォリオとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 eポートフォリオは、学生が探究活動や課外活動、資格・検定等の実績をインターネット上に蓄積する「学びのデータ」。学生が蓄積したものを先生が閲覧して指導に役立てたり、学生自身がWeb出願等に利用できる。

プログラミングの理解度をはかる「IchigoJam検定」小学生以上を想定 画像
プログラミング

プログラミングの理解度をはかる「IchigoJam検定」小学生以上を想定

 オープンデータ利用の促進や企画、IchigoJam事業の運営を行うjig.jpグループのB Inc.は、B Inc.が提供している子どもパソコン「IchigoJam」の理解やスキルを計る「IchigoJam検定」を2018年春より開始する。

「第9回 教育ITソリューションEXPO」5/16-18、学校施設・サービス展同時開催 画像
教育ICT

「第9回 教育ITソリューションEXPO」5/16-18、学校施設・サービス展同時開催

 教育分野における日本最大級の専門展「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」が、2018年5月16日から18日の3日間、東京ビッグサイトで開催される。今回は、初開催となる「学校施設・サービス展」も同時開催。700社が出展するほか30を超えるセミナーが開催される。

iPad&Brain+で改革する千葉明徳高校の授業スタイル 画像
高校生

iPad&Brain+で改革する千葉明徳高校の授業スタイルPR

 千葉明徳中学校・高等学校 副校長の梅澤俊秀氏、千葉明徳中学校・高等学校 グローバル教育推進委員会・委員長で英語教諭の谷澤信司氏に、iPadおよびBrain+の導入の意図、成果や課題について聞いた。

特許庁キッズページ、4/18「発明の日」に開設 画像
小学生

特許庁キッズページ、4/18「発明の日」に開設

 特許庁は2018年4月18日の「発明の日」、子どもたちに創造や工夫の楽しさを知ってもらうためのWebサイト「とっきょちょうキッズページ」を開設する。カップラーメン発明、CM音楽など、身近な話題から特許や商標などに触れ、創造や工夫の楽しさを学ぶことができる。

Skyの学習活動ソフト、2018年度版を6月発売 画像
先生

Skyの学習活動ソフト、2018年度版を6月発売

 Skyは2018年6月、タブレット端末に対応した学習活動ソフト「SKYMENU Class 2018」と、コンピューター教室での学習活動をサポートする学習活動ソフト「SKYMENU Pro 2018」を発売する。いずれも価格はオープン。

2018年度のプログラミング・ロボット大会情報 画像
小学生

2018年度のプログラミング・ロボット大会情報

 2018年度(平成30年度)に開催される、小学生・中学生・高校生、大学生や高専生などを対象としたプログラミングおよびロボットに係るコンテスト・大会情報をまとめる。大会情報は随時更新予定。(最終更新:2018年4月20日)

Macで簡単プログラミング、micro:bitで遊んでみよう 画像
小学生

Macで簡単プログラミング、micro:bitで遊んでみよう

 「micro:bit(マイクロビット)」は、プログラミングができる小さなコンピューター。子どものプログラミング学習向けに作られたものだが、大人でも楽しめるギミックが満載。micro:bitをMacでプログラミングする方法を紹介しよう。

文科省「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」策定 画像
小学生

文科省「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」策定

 文部科学省は2018年4月、「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」を策定した。大型提示装置・実物投影機の100%整備などの方針を掲げる。必要な経費は、2018年度から2022年度まで単年度1,805億円の地方財政措置を講じる。

「Gifte!」親子体験、4-6月は金融・将棋・プログラミングなど 画像
小学生

「Gifte!」親子体験、4-6月は金融・将棋・プログラミングなど

 みらいスクールが運営する親子体験プラットフォーム「Gifte!(ギフテ)」は2018年4月~6月、お金体験や将棋体験、プログラミング体験、キッズアナウンサー体験を開催する。同じジャンルの体験でも参加学年を細かく設定し、より学びを深める内容となっている。

Gakken Tech Program「プログラミング1DAYキャンプ」5・6月 画像
小学生

Gakken Tech Program「プログラミング1DAYキャンプ」5・6月

 学研プラスが運営するGakken Tech Programは、小中学生向けのプログラミング1DAYキャンプ(短期集中講座)を2018年の5月から6月にかけて都内各所にて開催する。初心者から経験者まで難易度別に4コースを用意。定員は各回10名~100名、Webサイトで申込みを受け付ける。

教育の職人たちが作る本格派映像授業「学研プライムゼミ」 画像
高校生

教育の職人たちが作る本格派映像授業「学研プライムゼミ」PR

 学研が2年前から高校生を対象に始めた「学研プライムゼミ」は、いつでもオンラインで学習できる映像授業である。すでに多くの学習塾がオンライン授業を行っているが、なぜ学研が映像授業の配信を始めたのだろうか。

クラーク記念国際高校、電子図書館サービスを開始 画像
高校生

クラーク記念国際高校、電子図書館サービスを開始

 クラーク記念国際高校は、電子図書館サービス「LibrariE(ライブラリエ)」を2018年度より開始した。全日型に所属する全生徒が、LibrariEの提供する1,187種類の本を24時間365日借りることができる。

高校生対象、ビジネス基礎を学ぶオンライン講座…gaccoで5/8開講 画像
高校生

高校生対象、ビジネス基礎を学ぶオンライン講座…gaccoで5/8開講

 日本政策金融公庫とドコモgaccoは、高校生を対象とした無料講座「ビジネスプランをつくってみよう」を、gacco(ガッコ)にて2018年5月8日より開講する。4月11日午後3時から、gaccoのWebサイトにて受講を受け付けている。

プログラミー、親子で学ぶプログラミングコース6月開校 画像
未就学児

プログラミー、親子で学ぶプログラミングコース6月開校

 北千住のキッズ向けプログラミング教室「プログラミー」は、2018年3月に新規開校したレギュラークラスに加え、6月よりタブレットを使った未就学児向けコース「Scratch Jr.」を追加開校すると発表した。5月中毎週土日には無料体験会を開催する。

小金井市・NTT Comら4者、総務省「次世代学校ICT」実証に参画 画像
教育ICT

小金井市・NTT Comら4者、総務省「次世代学校ICT」実証に参画

 東京都小金井市教育委員会とNTTコミュニケーションズなど4社は2018年4月11日、総務省の「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証に参画すると発表した。4月からクラウドサービスや低価格タブレットを活用した授業を開始し、コスト軽減モデルを検証する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 3 of 5
page top