advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(66 ページ目)

【v教育ICT Expo】遠隔授業を強力に支援「スマート授業 by LiveAct PRO」 画像
教育ICT

【v教育ICT Expo】遠隔授業を強力に支援「スマート授業 by LiveAct PRO」PR

 遠隔授業に必要な機能群を豊富に備え、従来のような一方向的な動画教育ではなく、YouTubeなどの動画コンテンツでは実現不可能だった「対話的な動画教育」を手軽に実現できるサービス。ゲーム開発者向け動画技術でシェアNo.1のCRIが提供。

自宅でロボコン、テーマは五輪種目…WRO Japan 画像
小学生

自宅でロボコン、テーマは五輪種目…WRO Japan

 国際ロボット競技会「WRO(World Robot Olympiad)」を日本で主催する「WRO Japan」は2020年12月まで、自宅でロボットやプログラム環境が整っていれば参加できる「WRO Japan 2020 R-Sports Challenge(Robotics Sports Challenge)」を開催する。

Googleレンズ、読めない単語の発音確認など新機能 画像
小学生

Googleレンズ、読めない単語の発音確認など新機能

 Google Japanは2020年5月11日、スマートフォンをかざすだけで身の回りにあるものを調べられる「Googleレンズ」に、勉強や仕事にも役立つ新機能を追加したと発表した。読めない単語の発音確認や、知らない言葉の検索ができる。

【休校支援】大阪市教委、小中向け学習動画を公開 画像
小学生

【休校支援】大阪市教委、小中向け学習動画を公開

 大阪市教育委員会は、大阪市立小学校・中学校の児童生徒向けに学習動画をYouTubeで公開している。新型コロナウイルス感染症拡大に伴う休校期間中の家庭学習に活用できる。

遠隔授業やテレワーク向けヘッドセット、アツデン 画像
高校生

遠隔授業やテレワーク向けヘッドセット、アツデン

 業務用マイクロホンの製造などを行うアツデンは、テレワークや遠隔授業での利用に最適化した、Web会議用ヘッドセット「MOTO HS」(税別9,350円)の販売を開始した。

若者の政治参加がテーマ「すららアクティブ・ラーニング」開催 画像
小学生

若者の政治参加がテーマ「すららアクティブ・ラーニング」開催

学年・地域の垣根を越えて全国の参加者が社会課題解決に向け学び合うイベント「第6回すららアクティブ・ラーニング」を開催する。

「突貫でも作らなければ」オンライン授業化に重要なポイントとは? 画像
小学生

「突貫でも作らなければ」オンライン授業化に重要なポイントとは?

 花まる学習会と進学塾部門スクールFCを運営するこうゆうは、2020年5月7日「花まるオンライン」「オンラインFC」本格始動について、オンライン記者発表会を開催。高濱正伸氏、相澤樹氏、松島伸浩氏が、得た知見などを語った。

【休校支援】小中学生向け「渋谷オンライン・スタディ」Abemaで動画配信 画像
教育ICT

【休校支援】小中学生向け「渋谷オンライン・スタディ」Abemaで動画配信

 渋谷未来デザインは渋谷区立小中学生に向けた学習動画「渋谷オンライン・スタディ」を企画・監修し、2020年5月2日より「ABEMA」にて配信を開始した。当初10動画から開始し、随時展開予定。

【休校支援】ICT教材「すらら」学力診断テスト機能を無償開放 画像
教育ICT

【休校支援】ICT教材「すらら」学力診断テスト機能を無償開放

 すららネットは2020年5月7日、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の延長を受け、連休明けも休校を継続する無償ID提供中の学校に対し、AI×アダプティブラーニング教材「すらら」の学力診断テスト機能を無償開放することを発表した。

【休校支援】千葉県教委、授業動画「チーてれ Study Net」公開 画像
小学生

【休校支援】千葉県教委、授業動画「チーてれ Study Net」公開

 千葉県教育委員会は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業期間における児童・生徒の学習支援として、授業動画「チーてれ Study Net みんなでオンライン学習」を公開した。

【家庭学習・無償】Z会、中高向け教材を追加公開 画像
中学生

【家庭学習・無償】Z会、中高向け教材を追加公開

 Z会は、自宅で過ごす中学生や高校生・大学受験生のための学習支援として、学習方法解説映像と教材を公開した。Z会の通信教育の受講有無を問わず、誰でも登録不要で利用が可能。予習・復習や受験対策など、休校期間中の学習手段として活用できる。

「こども六法」著者による法教育講座YouTubeで公開 画像
小学生

「こども六法」著者による法教育講座YouTubeで公開

 Art&Artsは、小学校高学年から中学生とその親を対象に「こども六法(弘文堂)」著者による「法律って何だろう?」講座の配信を2020年4月21日からYouTubeで開始したことを発表した。

入賞商品あり、自由な発想のスクラッチプログラミングコンテスト 画像
小学生

入賞商品あり、自由な発想のスクラッチプログラミングコンテスト

 プログラミング教室「SMILETECH(スマイルテック)」は、全国の小中学生を対象に、スクラッチを活用したプログラミングコンテストを実施する。入賞者にはiPadなどの商品を贈呈。2020年5月26日まで応募を受け付けている。

NIIら「情報科学の達人」育成官民協働プログラム開始 画像
その他

NIIら「情報科学の達人」育成官民協働プログラム開始

 国立情報学研究所(NII)は2020年4月、情報処理学会(IPSJ)および情報オリンピック日本委員会(JCIOI)と共に、科学技術振興機構(JST)グローバルサイエンスキャンパス(GSC)「情報科学の達人」育成官民協働プログラムを本格的に開始した。

小中学生対象、自宅で受講できるプログラミングクラス開講 画像
小学生

小中学生対象、自宅で受講できるプログラミングクラス開講

 「TECH PARK(テックパーク)」を展開するグルーヴノーツは、小中学生向けオンライン授業「TECH PARK ONLINE(テックパークオンライン)」の提供を開始する。5月と6月の開講は決定しており、5月開講クラスの最終締切は、5月8日の午後5時。

子どもPCの購入、教育上のメリット意識…ノート型が最多 画像
小学生

子どもPCの購入、教育上のメリット意識…ノート型が最多

 デル テクノロジーズは2020年4月28日、子ども向けパソコンの購入傾向に関する調査結果を発表。子ども専用のパソコンの購入理由として「子どもの教育上のメリット」を意識していることがわかった。また、購入タイプはノートタイプ、予算は9万円以内とする回答が多かった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 61
  8. 62
  9. 63
  10. 64
  11. 65
  12. 66
  13. 67
  14. 68
  15. 69
  16. 70
  17. 71
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 66 of 159
page top