advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(87 ページ目)

テーマは自由「全国小中学生プログラミング大会」7/1より募集 画像
小学生

テーマは自由「全国小中学生プログラミング大会」7/1より募集

 2019年で4回目となる「全国小中学生プログラミング大会」は、2019年7月1日より応募作品の受け付けを開始する。テーマを設けず、6歳以上15歳以下の小中学生からオリジナルプログラミング作品を募集する。応募は9月2日まで。

ロボット競技会への参加支援プログラム、参加校募集 画像
教育ICT

ロボット競技会への参加支援プログラム、参加校募集

 レゴ社の教育部門レゴエデュケーションと青少年科学技術振興会FIRST Japanは、国際的なロボット競技会「FIRST LEGO League(FLL)」の国内での普及とSTEAM教育の促進を目的に、「FLL学校チャレンジ」プログラムへの参加を希望する小中学校を募集する。

レゴ、プログラミング教材「SPIKEプライム」価格を発表 画像
小学生

レゴ、プログラミング教材「SPIKEプライム」価格を発表

 レゴ社の教育部門であるレゴ エデュケーションは2019年5月31日、実体験型プログラミング教材の新製品「レゴ エデュケーションSPIKEプライム」の価格を発表した。4万5,800円(税別)で8月末までに代理店を通じて販売する。

英語の全教材をスマホで聞き放題「スピードラーニングα」 画像
その他

英語の全教材をスマホで聞き放題「スピードラーニングα」

 英会話教材「スピードラーニング」を制作・販売するエスプリラインは2019年6月3日、スピードラーニング英語の全教材をスマートフォンで学べる「スピードラーニングα(アルファ)」を発売する。毎月定額で、月額3,800円(税別)。

日本ゲーム大賞「U18部門」予選大会、観覧募集は6/6まで 画像
小学生

日本ゲーム大賞「U18部門」予選大会、観覧募集は6/6まで

 コンピュータエンターテインメント協会は2019年6月9日、日本ゲーム大賞2019「U18部門」の予選大会を開催する。予選大会では13チームがプレゼンテーションを行い、決勝大会への進出を目指す。観覧申込は6月6日まで、Webサイトより受け付けている。

小学生以上対象「プログラミング体験まつり」札幌6/30 画像
小学生

小学生以上対象「プログラミング体験まつり」札幌6/30

 パソコン教室ドリームプラスは2019年6月30日、小学生以上を対象に「プログラミング体験まつり」を開催する。プログラミングの初心者・経験者を問わず参加できる。出入り自由。予約不要で参加可能。

ASUS、教育機関向けノートPC・タブレット…4万円台から 画像
小学生

ASUS、教育機関向けノートPC・タブレット…4万円台から

 ASUS JAPANは、法人教育機関向けChromebook 3製品を2019年6月7日より順次販売開始する。希望小売価格は、ノートPCタイプの「C204MA」が4万2,800円、タブレットタイプの「Tablet CT100PA」が4万4,800円(いずれも税別)。

幼児教育からICT活用まで世代や教科を越えた、ポルトガルの音楽教育 画像
小学生

幼児教育からICT活用まで世代や教科を越えた、ポルトガルの音楽教育

 ポルトガル第2の都市ポルトにあるCasa da Musicaは音楽ホールでありながら、その創意工夫にあふれた教育プログラムで国内外の音楽関係者に知られている施設だ。

志望校合格につながる「質問する力/教える力」の育て方 画像
中学生

志望校合格につながる「質問する力/教える力」の育て方

 受験期真っ只中、悩める友人のために自身の貴重な時間を使って“教える”ことに徹した学生。そうした子こそが第一志望校に合格していた!? 本企画では、学習ノート共有アプリ「Clear」運営会社・代表である新井豪一郎氏に「質問する力・教える力」について聞く。

LINEを活用した専門家によるパーソナルコーチング「マナサポ」 画像
小学生

LINEを活用した専門家によるパーソナルコーチング「マナサポ」

 教育学習支援事業を展開するワン&ツーサーズは、システム開発のメガロジック、デザイン・コンテンツ制作のアヴァンデザイン研究所、学習塾を運営するRプランニングと4社コンソーシアムの共同事業として、学びのパーソナルコーチング「マナサポ」のサービスを開始した。

まなぶてらす、バーチャルオンライン家庭教師が登場 画像
小学生

まなぶてらす、バーチャルオンライン家庭教師が登場

 小中高校生向けオンライン家庭教師「まなぶてらす」に、バーチャルオンライン家庭教師のユニト先生が登場した。指導するのは小学校で必修化されるプログラミング。2019年5月20日よりレッスンの予約受付を開始している。

アーテック×キラメックス、中高生プログラミング講座共同開発 画像
中学生

アーテック×キラメックス、中高生プログラミング講座共同開発

 アーテックとキラメックスは2019年5月20日、プログラミング学習講座の共同開発契約を締結し、業務提携したことを発表した。今後、2019年秋の開講を目指し、中高生を対象とした「Pythonロボティクス講座」の共同開発を行う。

理科実験・プログラミング出張授業サービス開始 画像
教材・サービス

理科実験・プログラミング出張授業サービス開始

 サイエンス倶楽部と日本ジュニアサイエンス研究所は2019年5月13日、幼児から中高生を対象とした理科実験・プログラミング出張授業サービスを開始することを発表した。6月7日と8日に新宿NSビルで開催される「保育博2019」にて、サービスについて紹介予定。

エイサー、タブレットのように使える「Acer Chromebook」2機種発売 画像
先生

エイサー、タブレットのように使える「Acer Chromebook」2機種発売

 日本エイサーは2019年7月11日、法人・文教市場向けに画面が360°回転しタブレットライクに使えるマルチタッチ対応11.6型コンバーチブルノートPC「Acer Chromebook Spin 511」シリーズから新たに2機種を発売する。カラーはブラック、価格はオープン。

中高生の9割以上が勉強にスマホ活用、7割が「はかどる」 画像
中学生

中高生の9割以上が勉強にスマホ活用、7割が「はかどる」

 中高生の9割以上が勉強でスマートフォンを活用し、7割が「勉強がはかどるようになった」と考えていることが2019年5月15日、MMD研究所とアオイゼミの共同調査から明らかになった。学校にスマートフォン持込みを許可されているのは、中学生19.5%、高校生88.1%だった。

不登校生徒のネットスクール「クラスジャパン小中学園」開校 画像
その他

不登校生徒のネットスクール「クラスジャパン小中学園」開校

 クラスジャパン教育機構は2019年5月15日、不登校の生徒でも自宅での学習成果が学校の出席や成績評価の参考となる、不登校生徒のネットスクール「クラスジャパン小中学園」を開校することを発表した。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 82
  8. 83
  9. 84
  10. 85
  11. 86
  12. 87
  13. 88
  14. 89
  15. 90
  16. 91
  17. 92
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 87 of 159
page top