advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(86 ページ目)

【EDIX2019】情報活用能力を育むプログラミング教育…文科省 折笠史典氏 画像
文部科学省

【EDIX2019】情報活用能力を育むプログラミング教育…文科省 折笠史典氏

 「情報活用能力の育成におけるプログラミング教育」と題して開催された文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室 室長 折笠史典氏の EDIX2019 学びNEXT 特別講演では、社会背景、学校でのICT整備状況、ねらいについて語られた。

東京都教委、都立学校へのスマホ持込み解禁 画像
その他

東京都教委、都立学校へのスマホ持込み解禁

 東京都教育委員会は2019年6月20日、学校教育における情報通信端末の取扱いを変更したことを発表した。学校へのスマートフォンなどの持込みを一律に禁止するのではなく、必要に応じて、学習指導や安全確保のために適切に活用できるようにする。

学校向け英語遠隔授業ソリューション、NTT西日本ら販売 画像
教材・サービス

学校向け英語遠隔授業ソリューション、NTT西日本ら販売

 エンビジョンと西日本電信電話は、学校向け英語遠隔授業ソリューション「つながる教室“ENGLISH”」を2019年7月から販売開始、2020年4月から提供開始する。価格は個別に問い合わせること。

小学生やN高生ら、日本ゲーム大賞2019「U18部門」決勝7作品決定 画像
小学生

小学生やN高生ら、日本ゲーム大賞2019「U18部門」決勝7作品決定

 コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2019年6月9日、「日本ゲーム大賞 U18部門」の予選大会を開催。事前審査との総合評価により、決勝大会に進出する7作品を決定した。作品のブラッシュアップ期間を経て9月15日の東京ゲームショウ2019にて決勝大会が催される。

学校用プログラミング教材ドックステーション今秋発売 画像
小学生

学校用プログラミング教材ドックステーション今秋発売

 プログラミングクラブネットワーク(PCN)は2019年秋、1人1台持ち歩くプログラミングパソコン「IchigoDake」でキーボードプログラミングをするためのドックステーション「IchigoDyhook」を発売する。従来品よりコンパクトにできており、場所を選ばずプログラミングできる。

【夏休み2019】4泊5日で情報科学を学ぶ「JOY夏季セミナー」中高生ら対象 画像
中学生

【夏休み2019】4泊5日で情報科学を学ぶ「JOY夏季セミナー」中高生ら対象

 情報オリンピック日本委員会は2019年8月25日から29日、情報科学に興味のある中高生や高専生を対象に、東京都・八王子の大学セミナーハウスにて2019年「夏季セミナー」を開催する。参加無料。

【夏休み2019】Zoomで受講、中高生向け英語コーチング「PRESTO」全8回 画像
中学生

【夏休み2019】Zoomで受講、中高生向け英語コーチング「PRESTO」全8回

 語学コーチングスクール「PRESENCE(プレゼンス)」は2019年7月23日より、Web会議システム「Zoom」を利用した全国の中高校生向け夏期集中コース「PRESTO(プレスト)」を開講する。TOEFLコース、TOEICコース、英検コースの3コースで、夏休み期間中に全8回の講義を実施。

渋谷区、東急電鉄・DeNAら5社と協定…次世代教育モデル展開へ 画像
プログラミング

渋谷区、東急電鉄・DeNAら5社と協定…次世代教育モデル展開へ

 渋谷区教育委員会は2019年6月17日、東京急行電鉄(東急電鉄)、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー(DeNA)、GMOインターネット、ミクシィの5社と「プログラミング教育事業に関する協定」を締結。「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」を推進すると発表した。

中高生向け勉強計画アプリ「ViCOLLA」AIが学習管理 画像
中学生

中高生向け勉強計画アプリ「ViCOLLA」AIが学習管理

 ドゥクエストは2019年6月17日、市販教材の目次・問題をAIが自動で日割り計画する勉強計画アプリ「ViCOLLA」を提供開始した。価格は無料だが、一部アプリ内課金あり。App Store、Google Playにて購入できる。

【夏休み2019】大阪府大・市大・府大高専「小中学生サマーラボ」 画像
小学生

【夏休み2019】大阪府大・市大・府大高専「小中学生サマーラボ」

 大阪府立大学・大阪市立大学・大阪府立大学工業高等専門学校は、2019年7月31日~8月21日にかけて、小・中学生対象の体験学習プログラム「府大・市大・府大高専 小中学生サマーラボ~やってみよう!見てみよう!~」を開催する。

子どもの学びも支える最新ブラウザ「Microsoft Edge」魅力の徹底解剖 画像
先生

子どもの学びも支える最新ブラウザ「Microsoft Edge」魅力の徹底解剖PR

 インターネットの情報閲覧に欠かせないブラウザ。Microsoft Windows 10に標準のブラウザとして搭載されている「Microsoft Edge」には、教育の情報化に有用な機能が多数盛り込まれている。その魅力を紹介しよう。

イード・アワード2019「電子辞書」顧客満足度No.1が決定 画像
中学生

イード・アワード2019「電子辞書」顧客満足度No.1が決定

 教育情報サイト「リセマム」は、電子辞書の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「電子辞書」を発表した。

【夏休み2019】芝浦工大、小中学生対象「ロボットセミナー」8講座受付中 画像
小学生

【夏休み2019】芝浦工大、小中学生対象「ロボットセミナー」8講座受付中

 芝浦工業大学は、2019年度前期公開講座として小中学生を対象とした「ロボットセミナー」を6月から8月にかけて全国10会場で開催する。ロボットに関する講演、オリジナルロボット製作に挑戦し、最終日にはデザインコンテストと競技会を実施する。

【NEE2019】文科省・総務省・経産省が語る「教育ICTの最新動向」 画像
先生

【NEE2019】文科省・総務省・経産省が語る「教育ICTの最新動向」

 教育関係者向けセミナー&展示会「NEW EDUCATION EXPO 2019(NEE2019)」では、「教育の情報化の最新動向」と題して、文部科学省と総務省、経済産業省の各省の施策が紹介された。

AI型タブレット教材Qubena、Chromebookに対応開始 画像
教育ICT

AI型タブレット教材Qubena、Chromebookに対応開始

 COMPASSは2019年6月6日、提供するAI(人工知能)型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、 Googleが提供するChrome OSを搭載したChromebookへの対応を開始したと発表した。対応範囲はQubenaの小学校算数・中学校数学。

子どもの能力を育むのは「効果的なICT活用」4自治体で実証研究 画像
小学生

子どもの能力を育むのは「効果的なICT活用」4自治体で実証研究

 子どもの資質・能力を育むポイントは、「効果的なICT活用」と「思考を深める発問」であることが、ベネッセコーポレーションが2019年6月6日に発表した実証研究の結果報告より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 81
  8. 82
  9. 83
  10. 84
  11. 85
  12. 86
  13. 87
  14. 88
  15. 89
  16. 90
  17. 91
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 86 of 159
page top