advertisement
advertisement
東京都は2021年10月6日から2022年2月28日まで、ひきこもりに悩む人や家族を支援するため、講演会「『ひきこもりを生きる』を支援する~本人も家族も孤立しないために~」をオンライン配信する。申込不要。東京都公式動画チャンネル「東京動画」から視聴できる。
6~15歳の子供が新型コロナウイルスに感染した場所は、「学校等」が増加傾向にあることが2021年9月16日、厚生労働省の調査結果からわかった。9月に「学校等」で感染した割合は、6~12歳が10.9%(前月比4.3ポイント増)、13~15歳で16.8%(同2.9ポイント増)であった。
芝浦工業大学は、未来を担う理工系女性技術者の育成のため、2022年度学部入学者から100人超の成績優秀な女子入学者へ入学金相当(28万円)を奨学金として給付する。100周年にあたる2027年度までに学部女子学生比率を30%以上に引き上げる目標を掲げている。
全国の自治体が、2020年度の学校トイレの改修時の感染症対策として手洗いの自動水栓化を実施している割合が53%となり、前年度と比べて18ポイント増加したことが明らかになった。また、80%の自治体が今後の学校トイレにおける自動水栓化が感染症対策で有効と考えていた。
文部科学省は2021年9月14日、新型コロナウイルスワクチンについて、希望する受験生が早期に接種できるよう各自治体に配慮を要請する考えを示した。受験生のワクチン接種に積極的に取り組んでいる自治体の事例を集めた事務連絡も厚生労働省とともに発出した。
JR東日本東京支社は9月14日、品川駅(東京都港区)における京浜東北線北行(大宮方面)と山手線外回り(渋谷・新宿方面)との対面乗換えを12月5日に開始すると発表した。
自転車の安全利用促進委員会は2021年9月10日、全国都道府県別の中高校生の通学時における自転車事故発生件数について調査・分析結果を発表した。コロナ禍で事故件数は大幅に減少したが、一部の都道府県で増加。ワースト1は、中学生「香川県」、高校生「群馬県」だった。
若者を中心に支持されている動画シェアアプリTikTokは、自殺対策基本法によって設定された自殺予防週間の2021年9月10日~9月16日の期間に「自殺予防啓発プロジェクト」を特設サイトにて開催する。
アウテックは、2名から利用できる「卒業旅行ハイヤープラン 」(東京エリア対象)を9月10日より発売する。
学校総選挙プロジェクトは2021年9月9日、都道府県立の全日制高校3,205校を対象に初めて実施した「選べる制服」採用率の調査結果を発表した。女子スラックス制服を採用しているのは44.4%。都道府県別では、長野県の87.8%がもっとも高かった。
神奈川県教育委員会は2021年9月から10月にかけて、小中学生、高校生、高校中退者、保護者、教員等を対象に、不登校相談会・進路情報説明会を開催する。参加無料、事前申込不要。
文部科学省は2021年9月7日、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた新学期への対応等に関する状況調査の結果を発表。公立の幼稚園・小中高校の1割以上が、夏季休業の延長や臨時休業を実施または実施予定と回答した。
北海道教育庁は2021年9月6日、札幌市を除く道内の教育委員会や学校へ臨時休業等の取扱いに関する通知を出した。同一の学級で複数の児童生徒等の感染が判明した場合は学級閉鎖とする。
明治大学は2021年10月15日から、2022年度の入学前予約型給費奨学金「おゝ明治奨学金」の募集を開始する。家計状況と学業成績の基準を満たせば4年間継続して給付される奨学金で、採用候補者数は1,000人以内。
神奈川県茅ケ崎市は2021年9月2日、受験生を対象に新型コロナウイルスのワクチン接種を優待受付することを公表した。山形県米沢市や山梨県甲府市も同様に優先接種を実施。神奈川県川崎市は児童生徒がワクチン接種を行う場合は「欠席としない」柔軟な対応をとる。
◆自転車に乗る前に必要な点検を行なっていない…86.9%
◆自転車店で年に一度以上の定期点検を行なっていない…89.3%
◆乗車前点検を行なっていない人のうち自転車の不調を感じたことがある…81.8%
◆故障・不具合が原因の事故またはヒヤリハットを5人に1人が経験