advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(4 ページ目)

子供の教育資金、15%が親から援助…平均187万円 画像
保護者

子供の教育資金、15%が親から援助…平均187万円

 PGF生命は2024年9月10日から11日にかけて、70歳以上の親を持つ40~69歳の男女を対象に「『おとなの親子』の生活調査2024」を実施し、その結果を発表した。調査結果、14.8%が親から「子供の教育資金」の金銭的支援を受けた経験があり、支援額の平均は187.0万円にのぼる。

東京の子供、4割「今の自分が幸せ」肯定的に評価 画像
その他

東京の子供、4割「今の自分が幸せ」肯定的に評価

 東京都は2024年11月8日、「とうきょう こどもアンケート」の調査結果を公表した。東京の子供たちは、自身の状況や周囲の環境などを肯定的に評価している割合が高いことや、住んでいる街や地域を肯定的に評価している子供や保護者が増加傾向にあることがわかった。

【ライター募集】リセマム・リシードではライターを募集しています ※応募締め切りました 画像
その他

【ライター募集】リセマム・リシードではライターを募集しています ※応募締め切りました

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」および「リシード」は、記事執筆ライターを募集しています。ご興味のある方は下記の募集要項をご確認のうえ、ご応募ください。応募締切りは2024年11月30日。

【中学受験2025】出題に変化も…浜学園に聞く、難関校も軒並み注目する「非認知スキル」とは? 画像
小学生

【中学受験2025】出題に変化も…浜学園に聞く、難関校も軒並み注目する「非認知スキル」とは?PR

 学習指導要領の改訂により教育業界の注目ワードとなった「非認知スキル」。本来、テストでは測れない能力を指すが、近年、大学入試を中心に非認知スキルを問うような問題や入試方法が増えているという。実際の入試では非認知スキルをどのように取り入れているのだろうか。

「こどものウェルビーイングを考えよう、11/20は世界こどもの日」11/9オンライン 画像
保護者

「こどものウェルビーイングを考えよう、11/20は世界こどもの日」11/9オンライン

 ベネッセホールディングスの「ベネッセウェルビーイングLab」は2024年11月9日、放課後NPOアフタースクールとの共催によるオンラインフォーラムを開催する。対象は小学生などの保護者、教育現場や地域で子供に関わる人など。参加費無料、事前申込制。

健康アプリ「ルナルナ」ジュニアモードに親子間データ共有 画像
中学生

健康アプリ「ルナルナ」ジュニアモードに親子間データ共有

 エムティーアイは2024年10月10日より、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス「ルナルナ」において、小学生・中学生向け専用モード「ジュニアモード」に「親子間データ共有機能」を追加した。初潮予測日や生理日、体調などのデータが共有できる。

全国体力・運動能力調査、ピークレベルは女子が中学生・男子が高校生 画像
小学生

全国体力・運動能力調査、ピークレベルは女子が中学生・男子が高校生

 スポーツ庁は2024年10月13日、2023年度(令和5年度)体力・運動能力調査の結果を発表した。20~59歳の世代のスポーツの実施率が低く、特に女性の30代から40代は、体力・スポーツの実施率ともに低下傾向にあることがわかった。

児童手当拡充、2人目3人目の後押しに「ならない」 画像
保護者

児童手当拡充、2人目3人目の後押しに「ならない」

 ゼクシィ Babyは2024年9月27日、「児童手当」についての調査結果を発表した。10月1日より拡充される児童手当は、2人目、3人目の「後押しにならない」と考えている人が多く、後押しになる金額は3万円以上、5万円以上とする声が多いことがわかった。

東京都…マイコプラズマ肺炎の報告数が過去最多に 画像
未就学児

東京都…マイコプラズマ肺炎の報告数が過去最多に

 東京都は2024年9月26日、2024年第38週(9月16日~22日)に報告されたマイコプラズマ肺炎の患者数が70人(1定点あたり2.80人)となり、現行の統計が開始された1999年以来、過去最多となったと発表した。特に10代以下で注意が必要だ。

東京都、多子世帯の授業料支援…国公立高対象に12/16まで 画像
高校生

東京都、多子世帯の授業料支援…国公立高対象に12/16まで

 東京都は2024年9月26日、多子世帯における授業料支援について公表した。世帯収入にかかわらず、都内在住で23歳未満の子等が3人以上いる世帯を対象に、都立を除く国公立学校の生徒の授業料等の2分の1相当額を支援する。申請書類の提出期限は12月16日(必着)。

2024年8月生まれベビーの名前…男女とも「夏ネーム」増加 画像
未就学児

2024年8月生まれベビーの名前…男女とも「夏ネーム」増加

 育児支援サイトを運営するベビーカレンダーは、2024年8月生まれの赤ちゃんの名前ランキングを発表した。過去もっとも暑い夏だった8月は男女どちらも「夏ネーム」が増加。人気漢字1位は「夏」となった。

幸福度&住み続けたい街・埼玉県版…自治体・駅トップは4年連続 画像
その他

幸福度&住み続けたい街・埼玉県版…自治体・駅トップは4年連続

 大東建託は2024年9月4日、「いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2024」の埼玉県版を発表した。「街の幸福度(自治体)」1位は「比企郡鳩山町」、「住み続けたい街(自治体)」1位は「さいたま市浦和区」、「街の幸福度(駅)」1位は「越谷レイクタウン(JR武蔵野線)」がランクイン。いずれも4年連続でのトップとなった。

誰でも気軽に教育や進路を相談「リセマム相談online」利用方法は?動画公開 画像
保護者

誰でも気軽に教育や進路を相談「リセマム相談online」利用方法は?動画公開

 教育情報サイト「リセマム」は、学齢期のお子さまをおもちの保護者が「すぐに」「気軽に」「どこでも」教育相談ができる「リセマム相談online」を運営している。YouTubeの「Resemom公式チャンネル」では、相談時の雰囲気や、利用者の感想を動画で紹介している。

さいたまユースサポートネット×ペアチル、ひとり親家庭をアプリで支援 画像
保護者

さいたまユースサポートネット×ペアチル、ひとり親家庭をアプリで支援

 さいたまユースサポートネットは2024年9月4日、シングルマザーやシングルファザー向けのアプリ「ペアチル」を開発・運営するペアチルと連携し、ひとり親家庭を「ペアチル」アプリでサポートする活動を開始したと発表した。

子守り支援ロボットに新機能「マダイルヨ」追加、日産 画像
その他

子守り支援ロボットに新機能「マダイルヨ」追加、日産

日産自動車と赤ちゃん本舗は、後部座席の子どもをあやしたり、子どもの状態をドライバーに伝える機能を持つ子守り支援ロボット「INTELLIGENT PUPPETイルヨ」に、子どもの車内置き去り事故を防止する新機能「マダイルヨ」を追加したと発表した。

岡山県PTA連合会が解散へ、2024年度末…全国初 画像
小学生

岡山県PTA連合会が解散へ、2024年度末…全国初

 岡山県PTA連合会は2024年9月2日、2025年3月末日をもって解散することを公表した。会員の大幅な減少に歯止めをかけられず、活動が継続できないと判断。12月末日には事業を終了するとともに、日本PTA全国協議会から退会する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 4 of 190
page top