advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(7 ページ目)

かたつむりカレー&あじさいゼリー「東京ガス料理教室」6月 画像
小学生

かたつむりカレー&あじさいゼリー「東京ガス料理教室」6月

 東京ガスは2024年6月、「東京ガス料理教室」を開催する。親子で参加できるコースでは、かたつむりカレーとあじさいゼリーやみつばちパン、中学生以上対象のコースでは、パイナップルパイとミニパルフェなどを作る。受講料4,000円より。先着順。事前申込制。

東京都「こども都庁モニター」募集、都内在住の小中高生と保護者 画像
小学生

東京都「こども都庁モニター」募集、都内在住の小中高生と保護者

 東京都は2024年4月24日、子供の意見やニーズを把握し、子供目線で政策をバージョンアップするため、「こども都庁モニター」の募集を開始した。対象は、都内在住の小・中・高校生と未就学児の保護者。募集人数は合計1,200人。応募はWebサイトの専用ページより5月24日まで受け付ける。

自転車ヘルメット着用率3割近くまで向上…東京都調査 画像
その他

自転車ヘルメット着用率3割近くまで向上…東京都調査

 自転車ヘルメットの着用率(着用している、時々着用しているの合計)は27.0%と、前年度調査時に比べ大きく向上していることが、東京都が実施した2023年度(令和5年度)「自転車等の安全利用に関する調査」結果から明らかになった。特に女性や若年層での着用率が向上している傾向にある。

ヤングケアラー支援「心理的な負担軽減に効果」調査研究 画像
その他

ヤングケアラー支援「心理的な負担軽減に効果」調査研究

 デロイト トーマツは2024年4月24日、ヤングケアラーを自治体や支援団体が効果的に支援していくための取組みや課題をまとめ公開した。支援がヤングケアラー本人の心理的負担軽減の効果がある一方、効果的な影響をもたらした支援が年代により異なることや、世話を受けている家族へのより一層の配慮が求められていることなどの課題も明らかになった。

東京都発達障害者支援センター、多摩地域で無料相談を実施 画像
中学生

東京都発達障害者支援センター、多摩地域で無料相談を実施

 東京都発達障害者支援センター(TOSCA)は2024年5月から7月、都内在住または在勤の大人と子供、その家族を対象に、月1回の出張相談を八王子駅南口総合事務所にて実施すると発表した。相談料無料。事前予約制。申込みは、5月1日午前9時から。

子育て世帯向けアプリ「EBISU ReRePO」体験会…先着500人 画像
保護者

子育て世帯向けアプリ「EBISU ReRePO」体験会…先着500人

 サッポロ不動産開発は2024年5月9日より、子育てママパパ向けアプリ「EBISU ReRePO(エビス リリポ)」の実証実験を兼ねた体験会を開催する。期間中、子育てや子供用品の「ゆずる」「もらう」「まなぶ&あそぶ」をいつでも利用可能。会員登録(有料)必須。

京進、家庭診断や専門家コラムを掲載「家庭のミカタ」公開 画像
保護者

京進、家庭診断や専門家コラムを掲載「家庭のミカタ」公開

 京進は2024年4月16日、子育てや家庭づくりを応援するWebサイト「家庭のミカタ-β版-」を公開した。子育てスタイルや家族の関係性をチェックできる無料診断「家庭のチカラ」と、専門家のコラムの2つのコンテンツを掲載。診断サービスは、マイページ登録で誰でも利用できる。

千葉県、若者向け相談窓口を新たに設置…Zoom利用 画像
小学生

千葉県、若者向け相談窓口を新たに設置…Zoom利用

 千葉県は2024年4月1日、県内の若者向けにスマートフォンからアクセスできる新たな相談窓口として、「ワンストップ・オンライン相談」を開始した。Zoomアプリを利用し、匿名で、顔や声を出さずにチャットでも対話ができる。公認心理師や経験豊かな相談員が対応する。

広げよう子供の安心・自信・自由 助成キャンペーン、20団体募集 画像
保護者

広げよう子供の安心・自信・自由 助成キャンペーン、20団体募集

 CAPセンター・JAPANは「広げよう!子供の安心・自信・自由 助成キャンペーン2024」を実施する。子供を守るために大人ができることを一緒に考える「CAPおとなワークショップ」の開催を資金面で応援する。20団体募集、申込締切は2024年5月25日午後5時。

教育費が大幅増、私立中受験料など影響…総務省の家計調査 画像
その他

教育費が大幅増、私立中受験料など影響…総務省の家計調査

 総務省は2024年4月5日、家計調査報告(2人以上の世帯)の2024年2月分の結果を公表した。2人以上世帯の1か月あたりの消費支出は27万9,868円で、前年同月より実質0.5%減少。教育費は、私立中学の受験料や私立大学の授業料などが影響し、前年同月比41.5%の大幅増となった。

発達障害啓発週間、関連書籍12タイトル無料公開…4/11まで 画像
小学生

発達障害啓発週間、関連書籍12タイトル無料公開…4/11まで

 翔泳社は、厚生労働省が定める「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」にあわせて、同社刊行の発達障害関連書籍12タイトルを全ページ無料公開する。期間は2024年4月11日まで。

奈良県天理市、公共施設と校舎を統合「学校3部制」導入 画像
その他

奈良県天理市、公共施設と校舎を統合「学校3部制」導入

 奈良県天理市は、2024年度(令和6年度)から「学校3部制」をすべての校区で全面的に導入すると発表した。少子高齢化に対応するため、学校に公共施設の機能を統合。学校現場の役割と責任を課業内の「1部」に限定することで、学校の働き方改革にもつなげるという。

保護者の約9割「子供がいることで幸福度が高まった」BIGLOBE調べ 画像
保護者

保護者の約9割「子供がいることで幸福度が高まった」BIGLOBE調べ

 BIGLOBEは2024年3月27日、「子育てに関する意識調査」の結果を公開した。保護者の約9割が、子育ては大変と感じるも気持ちに折り合いがつけられていることがわかった。また、子供を授かってから「子供への思いが良い方へ変化」した人も8割強と多かった。

東京都、給付金情報など「プッシュ型子育てサービス」開始 画像
保護者

東京都、給付金情報など「プッシュ型子育てサービス」開始

 東京都は2024年3月27日、GovTech東京、こどもDX推進協会との3者協定のもと連携し、子育て世代が普段利用しているアプリなどを通じて必要な情報を先回りで届ける「プッシュ型子育てサービス」を先行プロジェクト実施自治体において開始した。

東京都、企業向けデジタル版「育業応援ハンドブック」公開 画像
保護者

東京都、企業向けデジタル版「育業応援ハンドブック」公開

 東京都は2024年3月22日、企業向けデジタル版「育業応援ハンドブック」と、育業中の家族を通して、育児と仕事の両立を考える動画を制作し公開した。

放課後児童クラブ、退所者の約5割が1年生…学童の実態 画像
小学生

放課後児童クラブ、退所者の約5割が1年生…学童の実態

 放課後NPOアフタースクールは2024年3月18日、小学校低学年の共働き家庭を対象に「共働き世帯の小学生が放課後の時間を過ごす放課後児童クラブ(学童)の利用状況について」調査結果を公表した。低学年共働きで学童退所者は全体の15.6%、うち1年生前半の退所は30.4%にのぼった。

  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 7 of 190
page top