advertisement

生活・健康 小学生ニュース記事一覧(181 ページ目)

【夏休み2018】東京2020公認第1弾「SUMMER FESTA 2018」自由研究応援も 画像
小学生

【夏休み2018】東京2020公認第1弾「SUMMER FESTA 2018」自由研究応援も

 パナソニックは2018年7月24日から8月31日までの期間、パナソニックセンター東京にて東京2020大会に向けた継続イベントの第1弾「SUMMER FESTA 2018」を開催する。スポーツが持つ楽しさや魅力を体験できるプログラムや自由研究応援企画など、多数のプログラムを実施する。

小中学生調査「家族といてもスマホ」約6割、米中韓と比べ日本が最多 画像
小学生

小中学生調査「家族といてもスマホ」約6割、米中韓と比べ日本が最多

 国立青少年教育振興機構が実施した調査によると、家族が一緒にいてもそれぞれが自分の携帯電話やスマートフォンを操作していることが「よくある」「たまにある」と回答した小中学生は約6割で、米国・中国・韓国と比べ日本がもっとも高いことが明らかとなった。

約3人に1人が受講する人気の習い事とは? 画像
未就学児

約3人に1人が受講する人気の習い事とは?

 0歳から小学6年生までの子どものうち、習い事をしている子どもは78.9%。「水泳」がもっとも多く、習い事をしている子どもの約3人に1人が習っていることがイオレの調査により明らかになった。

人気の都心14区比較、私立中への進学率が高いのは? 画像
小学生

人気の都心14区比較、私立中への進学率が高いのは?

 リクルート住まいカンパニーは、2018年7月26日発売の「都心に住む by SUUMO」9月号で東京都心14区の実力比較を特集している。私立中学校への進学率がもっとも高い区は千代田区であることが明らかになった。

8月上旬にかけ猛暑まだ続く…埼玉県熊谷市で観測史上最高の41.1度 画像
その他

8月上旬にかけ猛暑まだ続く…埼玉県熊谷市で観測史上最高の41.1度

 気象庁は2018年7月23日、7月中旬以降の記録的な高温と今後の見通しについて発表した。1961年の統計開始以来、関東甲信越や東海地方、近畿地方では7月中旬の平均気温としてはもっとも高くなった。気温の高い状態は8月上旬にかけて続くという。

熱中症予防に関する緊急提言…暑さ指数を意識し、こまめな水分補給を 画像
未就学児

熱中症予防に関する緊急提言…暑さ指数を意識し、こまめな水分補給を

 日本救急医学会熱中症に関する委員会は2018年7月20日、熱中症患者の増加を受け、「熱中症予防に関する緊急提言」を発表した。小児や高齢者、持病のある人は体温調節機能が弱く、特に熱中症にかかりやすいため、「熱中症弱者」としての認識が重要だとしている。

児童のいる世帯は1,173万4千世帯…核家族は82.7% 画像
小学生

児童のいる世帯は1,173万4千世帯…核家族は82.7%

 18歳未満の児童がいる世帯のうち、核家族世帯は82.7%を占め、1986年の調査開始時の69.6%から増加傾向にあることが、厚生労働省が2018年7月20日に発表した「平成29年(2017年)国民生活基礎調査」の結果より明らかになった。

働く母親、初の7割超え…全世帯平均所得は560万2千円 画像
保護者

働く母親、初の7割超え…全世帯平均所得は560万2千円

 厚生労働省は2018年7月20日、「平成29年(2017年)国民生活基礎調査」の結果を公表した。18歳未満の子どもがいる世帯の母が仕事をしている割合は70.8%となり、調査を開始した2004年以来最高値となった。

文科省、学校での熱中症対策を要請…夏休みにも備えて 画像
小学生

文科省、学校での熱中症対策を要請…夏休みにも備えて

 文部科学省は2018年7月18日、各都道府県教育委員会や各学校などに対し、熱中症事故を防止するために万全の対策をするよう求める通知を出した。また、通知と合わせて熱中症事故防止の参考となる資料を紹介した。

通学路の安全点検、防犯面から対応を要請…文科省 画像
小学生

通学路の安全点検、防犯面から対応を要請…文科省

 文部科学省は、児童生徒の登下校時の安全確保について、全国の教育委員会などに平成30年7月11日付で文書を通知し、対応を要請した。4省庁が作成した「通学路における緊急合同点検等実施要領」に沿って防犯の観点から危険個所を抽出し、対応策を作成するよう求めている。

小学生の夏休み、充実のカギは「家庭の関わり」 共働き含むタイプ別過ごし方 画像
小学生

小学生の夏休み、充実のカギは「家庭の関わり」 共働き含むタイプ別過ごし方

 もうすぐ夏休み!計画的に過ごすには、どういったことに気をつければよいだろうか。限りある休みを充実したものにし、休み明けに好スタートを切るコツを聞いた。共働き家庭と、保護者が家にいることの多い家庭の2パターンを考える。

親の働く姿を見た子ども、親への憧れが強くなる傾向 画像
小学生

親の働く姿を見た子ども、親への憧れが強くなる傾向

 親の働いている姿を見たことがある子どもは、親への憧れや将来の夢を持ちやすい傾向にあることが、アイデムが2018年7月19日に発表した調査結果より明らかになった。

横須賀で過ごす1泊2日、生き物採集や漁協のお仕事体験9/8・9 画像
小学生

横須賀で過ごす1泊2日、生き物採集や漁協のお仕事体験9/8・9

 次世代価値コンソーシアムと、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディは、2018年9月8日から9日にかけて実施する1泊2日の体験合宿プログラム「こども海のレスキュー隊in横須賀」の参加者募集を開始した。

小学校にクーラー「設置されていない」34% 画像
小学生

小学校にクーラー「設置されていない」34%

 おでかけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディは2018年7月18日、夏休みについてのアンケート調査結果を発表した。保護者の34%が、子どもの小学校にクーラーが「設置されていない」と回答。そのうち45%は、夏の時期に学校に通わせることに不安を感じていた。

「ほんのハッピーセット」が叶える親子の優しい時間 画像
小学生

「ほんのハッピーセット」が叶える親子の優しい時間PR

 今、子どもの読書が危機に瀕している。第四次「子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」でも子どもの不読率が問題視される中、2018年7月20日、日本マクドナルドは「ほんのハッピーセット」の販売を開始する。悩める「不読親子」のために救世主として期待が集まる。

読書習慣のある子ども、国語の成績上位者は7割 画像
小学生

読書習慣のある子ども、国語の成績上位者は7割

 中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」を運営するアクセラレーテッドラーニングジャパンが実施した調査によると、読書習慣のある子どもの7割以上が国語の成績上位者であることが明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 176
  8. 177
  9. 178
  10. 179
  11. 180
  12. 181
  13. 182
  14. 183
  15. 184
  16. 185
  17. 186
  18. 190
  19. 200
  20. 最後
Page 181 of 278
page top