advertisement

生活・健康 小学生ニュース記事一覧(176 ページ目)

小児科経験ある看護師のベビー・キッズシッター、都内でサービス開始 画像
未就学児

小児科経験ある看護師のベビー・キッズシッター、都内でサービス開始

 kidsは2018年10月3日、小児科経験のある看護師のみで行うベビー・キッズシッターサービス「メディキッズ」の提供を開始。すべて看護師免許を取得しているスタッフのため医師の指示のもと医療行為を行うことが可能。港区を拠点に千代田区、中央区からサービスを開始する。

子ども乗せ卒業…ブリヂストン×「STORY」電動アシスト自転車コラボモデル発売 画像
未就学児

子ども乗せ卒業…ブリヂストン×「STORY」電動アシスト自転車コラボモデル発売

 ブリヂストンサイクルと光文社の女性向けファッション&ライフスタイル誌「STORY」は、電動アシスト自転車のコラボモデル『il mio(イルミオ)』を共同開発、2018年10月より順次発売する。

瞬足クラブ、運動会で速く走るためのコツを紹介 画像
小学生

瞬足クラブ、運動会で速く走るためのコツを紹介

 アキレスのWebサイト「瞬足クラブ」では、運動会で速く走るためのコツを紹介する「運動会コンテンツ“速く走るための5つのポイント”」を開設している。専門家による監修のもと、「はじめの準備」「特訓」など5つのポイントに分け、動画を交えてわかりやすく解説している。

子どもの体遊び、時間や頻度だけでなく種類も減少 画像
未就学児

子どもの体遊び、時間や頻度だけでなく種類も減少

 遊ぶ場所の減少や一緒に遊ぶ仲間の減少などの理由により、子どもの「体遊び」の機会が減っていることが、ボーネルンドが発表した調査結果より明らかになった。遊びの種類も減っており、各学年に適した運動ができない子どもが増えている。

ソフトバンク、育休・時短勤務を拡充 画像
未就学児

ソフトバンク、育休・時短勤務を拡充

 ソフトバンクは、社員が仕事と家庭を両立しながら働き続けられる環境づくりを目指し、2018年10月1日より育児・介護支援制度を拡充する。全正社員が育児休業期間を最大で子どもの3歳の誕生日前日まで延長可能とする。

遠出ドライブ経験、幼少期の幸福度に好影響 画像
未就学児

遠出ドライブ経験、幼少期の幸福度に好影響

 ダンロップタイヤの調査によると、幼少期に行楽や旅行を目的とした2時間以上の「遠出ドライブ経験」がある人は、経験していない人と比較して幼少期の幸福度が高かったことが明らかとなった。

子どもの性被害、「不安を感じる」7割以上…内閣府世論調査 画像
その他

子どもの性被害、「不安を感じる」7割以上…内閣府世論調査

 内閣府は2018年9月28日、子どもの性被害防止対策に関する世論調査の結果を公表した。身近にいる子どもの性被害に不安を感じる人は7割以上にのぼった。不安に感じる理由は、「SNSなどを通じて見知らぬ人と簡単に出会えるから」がもっとも多かった。

親子でおそろい、丸洗いできる子ども用寝袋 画像
未就学児

親子でおそろい、丸洗いできる子ども用寝袋

 アウトドアブランド「LOGOS」は、親子でお揃いにできる子供用寝袋「丸洗いデザインセンタージップKIDS・-2(プランツ)」を発売した。

保護者の約7割が子どもの「置き勉」に賛成、そのメリットは? 画像
小学生

保護者の約7割が子どもの「置き勉」に賛成、そのメリットは?

 地域コミュニティーサービス「マチコミ」を展開するドリームエリアが実施した調査によると、保護者の71.2%が学校に教材を置いておく子どもの「置き勉」に賛成していることが明らかとなった。

子どもが科学分野に興味を持ったきっかけは「実物に触れること」 画像
未就学児

子どもが科学分野に興味を持ったきっかけは「実物に触れること」

 10月1日より2018年のノーベル賞の発表が始まるのを前にアクトインディが実施した調査によると、子どもが科学に興味を持つきっかけは、自然や動物園、水族館、博物館など実物を見られる施設での体験が多く、実物に触れることから科学への関心を深めることが明らかになった。

文科省「いじめ対策事例集」公開…47ケースの着眼点など 画像
文部科学省

文科省「いじめ対策事例集」公開…47ケースの着眼点など

 文部科学省は平成30年9月25日、「いじめ対策に係る事例集」を取りまとめた。実際の事例から47の具体例を取り上げ、経緯や対応、着眼点などをわかりやすくまとめている。文部科学省のWebサイトにPDF形式で公開しており、ダウンロードして閲覧できる。

好きなスポーツ選手1位は大谷翔平選手、子どものスポーツ年間費用は? 画像
小学生

好きなスポーツ選手1位は大谷翔平選手、子どものスポーツ年間費用は?

 小中学生が好きなスポーツ選手の1位は「大谷翔平」選手であることが、バンダイが2018年9月25日に発表した調査結果より明らかになった。体育の授業以外に行っているスポーツでも「野球」は2年ぶりにTOP5にランクインしている。

ラグビーW杯2019ボールデリバリーキッズ…夢やスポーツに熱い小中学生を募集 画像
小学生

ラグビーW杯2019ボールデリバリーキッズ…夢やスポーツに熱い小中学生を募集

 DHLジャパンは、ラグビーワールドカップ2019 日本大会に向け、ボールデリバリーキッズを募集する「DHLマッチボールデリバリー」キャンペーンの開始と、ブランドアンバサダーを発表した。

まき割り・たき火体験など「東京の木で遊ぼう、東京の森を学ぼう」10/11-14 画像
未就学児

まき割り・たき火体験など「東京の木で遊ぼう、東京の森を学ぼう」10/11-14

 京王電鉄は2018年10月11日から10月14日まで、京王あそびの森HUGHUG<ハグハグ>にて、木と触れ合うことで木材や環境への理解を深めるイベント「東京の木で遊ぼう、東京の森を学ぼう」を開催する。各種体験の対象は、6か月から12歳(小学生まで)の子ども。

新潟県で百日咳が増加、都内も増加傾向か…患者の多くは小中学生 画像
小学生

新潟県で百日咳が増加、都内も増加傾向か…患者の多くは小中学生

 新潟県は2018年9月6日、上越管内で百日咳の増加について注意喚起を行った。8月には患者報告数40件となり、患者の多くは小中学生だという。東京都品川区でも第37週(2018年9月10日~16日)に百日咳の報告が4件あり、都内で増加が見られるという。

【インフルエンザ18-19】2か月以上早い集団発生、東京・愛知・栃木など 画像
小学生

【インフルエンザ18-19】2か月以上早い集団発生、東京・愛知・栃木など

 今シーズン最初のインフルエンザによる学年閉鎖が2018年9月1日に大分県で報告された。茨城県や栃木県、愛知県、東京都などでも学級・学年閉鎖が報告されており、例年よりも2か月以上早く発生している。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 171
  8. 172
  9. 173
  10. 174
  11. 175
  12. 176
  13. 177
  14. 178
  15. 179
  16. 180
  17. 181
  18. 190
  19. 200
  20. 最後
Page 176 of 278
page top