プログラミング教育に関するニュースまとめ一覧(145 ページ目)

関連特集
STEM教育/STEAM教育 アプリ ロボット ひとことで言うと?教育ICT用語 お稽古・習い事 EdTech
【EDIX2016】新ゾーン「学びNEXT」など全30セミナーの事前申込受付開始 画像
教育ICT

【EDIX2016】新ゾーン「学びNEXT」など全30セミナーの事前申込受付開始

 5月18日から20日までの3日間、東京ビッグサイトにて日本最大の教育分野の専門展「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」が開催される。現在、入場のための無料招待券の申込みや専門セミナー、基調講演などの事前申込みの受付を開始している。

Minecraft導入、3Dプリントでゲーム内建造物を実物に 画像
教育ICT

Minecraft導入、3Dプリントでゲーム内建造物を実物に

 カブクは、日本マイクロソフトと協業し、プログラミング学習推進事業「総務省 ICTドリームスクール実践モデル プログラミング教育とデジタルものづくり教育の実践」を共同実施しました。

才能発掘「U-22プログラミング・コンテスト2016」応募は7/1開始 画像
教育ICT

才能発掘「U-22プログラミング・コンテスト2016」応募は7/1開始

 歴史あるプログラミング・コンテスト「U-22プログラミング・コンテスト2016(プロコン2016)」の参加者募集が7月1日より始まる。今年のプロコンでは、「プロダクト」「テクノロジー」「アイデア」の3つの評価ポイントで審査する。最終結果発表は10月2日。

小学校の正規授業に「Minecraft」導入、猿楽小学校の挑戦 画像
教育ICT

小学校の正規授業に「Minecraft」導入、猿楽小学校の挑戦

 マイナーな箱庭制作ゲームだったはずが、ここ数年、大きなムーブメントとなり、各所で話題となっているゲーム、それが「Minecraft」だ。自由に街や公園を作れることなどから、老若問わず、世界中で静かな人気を集めている。

パソコン甲子園2016、参加者・作品の募集5/9より 画像
教育イベント

パソコン甲子園2016、参加者・作品の募集5/9より

 全国の高校生や高等専門学校生らが、情報処理技術におけるすぐれたアイデアと表現力、プログラミング能力などを競う「パソコン甲子園2016」の開催に先立ち、参加者と作品の募集が5月9日より行われる。募集期間は部門により異なる。

Ruby開発者と女神も応援、第1回スモウルビー甲子園を制したのは? 画像
教育ICT

Ruby開発者と女神も応援、第1回スモウルビー甲子園を制したのは?

 3月26日、島根県松江市で高校生以下の若者を対象としたプログラミング競技会「スモウルビー・プログラミング甲子園(スモウルビー甲子園)」の決勝大会が開催された。将来のIT産業を担う若者の育成を目的に開催されたもので、今回が第1回目となる。

プログラミングを感覚的に学べる子ども向けロボット「Codeybot」 画像
デジタル生活

プログラミングを感覚的に学べる子ども向けロボット「Codeybot」

 子どもが基本的なプログラミングについて楽しく学べるロボット「Codeybot」が、クラウドファンディングサイト「Kickstarter」に登場し出資を募集している。中国のロボット工学の専門家によるスタートアップ企業が主に米国市場向けに開発した。

講師は国際情報五輪メダリスト、河合塾K会がプログラミング講座開講 画像
教育ICT

講師は国際情報五輪メダリスト、河合塾K会がプログラミング講座開講

 河合塾グループのK会本郷教室は4月より、中高生を対象とした情報科学講座を開講する。東京大学・東京大学大学院に在籍する国際情報オリンピックのメダリストらを講師に迎え、全29講にわたりプログラミング技能を習得する。

【GW2016】初心者も楽しく、CA Tech Kids「マイクラプログラミングキャンプ」 画像
デジタル生活

【GW2016】初心者も楽しく、CA Tech Kids「マイクラプログラミングキャンプ」

 小学生のためのプログラミングスクールCA Tech Kidsは、プログラミング入門ワークショップ「マイクラプログラミングキャンプ」を、東京・横浜・大阪・沖縄でゴールデンウィーク期間に開催する。対象は小学1年生~6年生。プログラミングが初めての子どもでも参加できる。

東京の中学生、「すごうで」エンジニア2年連続で選出 画像
デジタル生活

東京の中学生、「すごうで」エンジニア2年連続で選出

 ラックは、突き抜けた技術力を持った若者を応援する2016年度「ITスーパーエンジニア・サポートプログラム“すごうで”」の支援対象者に、東京都在住の中学3年生、山内奏人氏(15歳)を決定したと発表した。

年長から通える「こどもビスケット開発室」4月開講…デジタルポケット 画像
教育ICT

年長から通える「こどもビスケット開発室」4月開講…デジタルポケット

 プログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を用いた教材の開発やプログラミング教室を展開するデジタルポケットは、年長から通えるプログラミング教室「こどもビスケット開発室」を開講する。料金は月額8,000円(税込)。

筑波大附属小、レゴ「WeDo 2.0」で科学を感覚的に理解 画像
教育ICT

筑波大附属小、レゴ「WeDo 2.0」で科学を感覚的に理解

 レゴブロックを使ったアクティブラーニング教材「レゴ WeDo 2.0」が4月1日より発売される。レゴ エデュケーションによる公開授業が3月16日に筑波大学附属小学校で行なわれた。

Microsoft「マインクラフト」で人工知能の学習能力を研究 画像
デジタル生活

Microsoft「マインクラフト」で人工知能の学習能力を研究

 その多様性から教育分野でも活躍しているサンドボックスゲーム「Minecraft(マインクラフト)」ですが、2014年にデベロッパーMojangを買収したMicrosoftは、人工知能の研究として同作を使用することを明らかにしました。

【春休み2016】国際人の基盤づくり、英語で学ぶ算数・科学・ITキャンプ 画像
教育・受験

【春休み2016】国際人の基盤づくり、英語で学ぶ算数・科学・ITキャンプ

 インターナショナルスクールタイムズは、オンライン・インターナショナルスクールと算数、自然科学、IT、ブロック教育などの専門スクールなどが集結した英語で学ぶ3日間のスプリングキャンプを、東京・渋谷と立川の2か所で開催する。対象は新小学1~3年生。

厚切りジェイソンと学ぶプログラミング番組、Eテレ3/21-25 画像
デジタル生活

厚切りジェイソンと学ぶプログラミング番組、Eテレ3/21-25

 Eテレでは、子ども向けのプログラミング教育番組「Why!?プログラミング」を3月21日から25日まで5日間放送する。仮想世界「スクラッチ・ワールド」を舞台に、お笑い芸人の厚切りジェイソンがパペットと一緒にさまざまな問題を解決していく。

目指せ開発者「ゲームクリエイター奨学金」小学生募集…サイバーエージェント 画像
教育ICT

目指せ開発者「ゲームクリエイター奨学金」小学生募集…サイバーエージェント

 サイバーエージェントは3月8日、ゲームクリエイターを目指す小学生にプログラミング学習を無償提供する奨学金制度「ゲームクリエイター奨学金」の募集を開始した。採用者は、小学生向けプログラミングスクールの授業を6か月間、無償で受講できる。応募締切りは3月25日。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 140
  8. 141
  9. 142
  10. 143
  11. 144
  12. 145
  13. 146
  14. 147
  15. 148
  16. 149
  17. 150
  18. 160
  19. 最後
Page 145 of 163
page top