
キャンピングカー旅行、子の情操教育に効果あり
日本RV協会は、日本のキャンピングカーユーザーを対象に、子どもや孫とどのようなキャンピングカー旅行を楽しんでいるかのWebアンケートを実施。その調査結果を発表した。

ガチャピン・ムックがやってくる、希望の幼稚園ほか募集
うるるが運営する幼稚園・保育園向け写真販売システム「園ナビフォト」のイメージキャラクターに「ガチャピン・ムック」が就任。それを記念して、ガチャピン・ムックが来園して一緒に写真を撮れるキャンペーンを実施している。

ミニトレインや運転士体験、神鉄トレインフェスティバル10/4
神戸電鉄は10月4日、「神鉄トレインフェスティバル2015」を神戸電鉄・鈴蘭台車庫で開催する。ミニトレインの運行や洗車体験、運転士・車掌体験などのイベントのほか、沿線グルメを味わえる屋台村など家族で楽しめるイベントとなっている。

天王寺動物園100周年記念、園内合宿や象とランチも
開園100周年を迎えた大阪市の天王寺動物園では10月をファン感謝デーとして、週末を中心に園内合宿やゾウと一緒にランチ、ナイトZOOなど記念イベントを開催する。参加には事前の申込みが必要な場合がある。

子どもと一緒に店内にらくがき、期間限定カフェバー9/6-10/31
ぺんてるは9月6日から10月31日の期間限定で、店内のすべてにらくがきができる「GINZA RAKUGAKI Cafe&Bar by Pentel」をオープンする。壁や窓、床、柱などのほか、展示されている有名絵画にもらくがきができる。

絵本専門士による大型絵本の読み語りや子守唄10/3
国立青少年教育振興機構は、幼児から小学生、その家族を対象にした「ふれあいキッズコンサート」を10月3日、国際オリンピック記念青少年総合センターで開催する。子守唄や絵本専門士による読み聞かせが行われる。

【シルバーウィーク2015】伝統建築やシャボン玉、科学実験イベント
キッズプラザ大阪では、9月の連休を「サイエンスウィーク」としてさまざまな科学実験イベントを開催する。日本古来の建築を科学的にアプローチしたり、水や電気の不思議を学んだり、身近な素材を用いた実験を行い科学を楽しむ。

千葉県私学59校すべて参加「2015私学フェア」9/20
千葉県私立中学高等学校協会(千葉県私学協会)は9月20日、幕張メッセ国際会議場にて県内私立59校すべてが参加する「2015千葉県私学フェア」を開催する。当日は「失敗のない高校の選び方」をテーマとしたセミナーも実施する。

幼児ママの86%「小1の壁」不安…働く女性子育て調査
英会話のGabaは、子育てをしながら働いている女性1,000人を対象に「働く女性の子育てに関する調査」を実施した。幼児ママの85.9%が「小1の壁」を不安視しており、実際に大変だと感じている小1ママの割合76.8%を上回っていることが明らかになった。

毛糸で縫える安心安全設計、子ども用ミシン発売
アックスヤマザキは、ミシンのように色々な生地を毛糸で縫える子ども用ミシン「毛糸ミシン Hug」を10月29日に発売する。価格は1台7,980円(税別)。

地球観測センター「秋の一般公開」10/3
埼玉県鳩山町にある、地球観測研究センターは、10月3日に施設の一般公開を実施する。普段見ることのできないセンターの設備が見られるのはもちろん、キッズコーナーや動物ふれあいコーナーが用意されている。

人気声優による読み聞かせと歌の会…声と未来公演9/27
現役の声優や歌手、ナレーターによるNPO法人「声と未来」は、9月27日にポプラ社コンベンションホールでハロウィンをテーマとした読み聞かせと歌の会を開催する。声優の愛河里花子氏、伊藤美紀氏ら5名が参加者を絵本と歌の世界に誘う。

【ワークショップコレクション11】声優・愛河里花子の心をつかむ読み聞かせ講座
「ワークショップコレクション11」で8月29日、人気声優の愛河里花子さんと絵本ナビによる絵本の読み聞かせ講座「絵本をもっと心に届けたい!~読み手も聞き手も楽しめる、よみきかせ会」が開かれた。

ヨコハマ大学まつり、市内30大学が体験教室ほか
横浜市の大学・都市パートナーシップ協議会による「ヨコハマ大学まつり」が、10月3日~4日に開催される。クイーンズスクエア横浜を会場に、体験教室やキャリア教育講座などを実施する。一部の講座は事前申込みが可能。

コンビ、チャイルドシート12万台リコール
コンビは8月31日、チャイルドシート「ネルーム/ネセルターン」などの腰ベルトおよび股ベルト取付け部や回転操作レバーに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

子育てしやすい街ランキング、東京1位はあの区
東京都内でもっとも妊娠・子育ての充実度が高いのは、千代田区であることが、プラスアールが8月28日に発表した調査結果より明らかになった。東京、大阪、福岡、北海道、愛知の5大都市圏のランキングを紹介している。