
小中学生親子対象のものづくり体験教室、神奈川10会場で7/24より開催
神奈川県は、県の施設や学校で子どもたちの生きる力を育む「夏休みかながわ子どもワクワク体験」を実施する。小中学生以外の幼児や高校生・社会人が参加できるプログラムも用意している。

夏休みの子ども向け「体験イベント in 大学」、大学で開催の274イベントを網羅
JSコーポレーションは、同社が運営する進学情報サイト「JS日本の学校」にて、夏休みに全国の大学で開催される幼児~中学生向けのイベントを紹介する「体験イベント in 大学」を公開した。

昨年は14万人来場、幼児・小中学生向け体験イベント丸の内で開催…8/12-14
東京国際フォーラムは、幼児から中学生とその保護者を対象とした体験型イベント「丸の内キッズジャンボリー2013」を8月12日から14日までの3日間開催すると発表。100以上のプログラムを用意し、子どもたちが楽しみながら、学び、体験できるイベントとなっている。

KDDIがスマホ学習サービスを発表、未就学児・中高生が対象
KDDIは6月24日、スマートフォンを活用した新サービスの提供を7月1日より開始すると発表。未就学児向けには「こどもパーク」という知育サービス、中高生向けには「GAKUMO(ガクモ)」という学習サービスを提供するという。

全国4か所のリゾナーレ、ベビー用品ブランド「ストッケ」ルーム宿泊プラン
ストッケと星野リゾートは、全リゾナーレにてストッケ製品でトータルコーディネートされたストッケルームに宿泊するキャンペーンを2013年6月8日(土)~2014年5月31日(土)まで実施する。

表現力、想像力を育む「お話を絵にするコンクール」募集…京都新聞
京都新聞は「お話を絵にするコンクール」の作品を募集している。対象は園児から小学6年生。読書から得た感想を自由な発想で画用紙いっぱいの絵に表現する。締め切りは10月18日。

千葉県、図書館司書が選んだ「子どもに読ませたい本100選」リーフレットを作成
千葉県教育委員会は、保護者向けに子どもの読書活動啓発リーフレット「図書館司書が選んだ『子どもに読ませたい本100選』」を作成した。乳幼児から小学生などに読ませたい100冊の本を紹介している。

ベネッセ主催、子育てシンポジウム「デジタル化時代の幼児の学び」7/13
ベネッセコーポレーションとベネッセ次世代育成研究所は7月13日、東京大学本郷キャンパス内において子育てシンポジウム「デジタル化時代の幼児の学び」を開催、参加者を募集する。参加は事前申込み制、先着順。

【東京おもちゃショー2013】アンパンマンの学習タブレット、幼児の英語学習に
6月13日に開幕した東京おもちゃショー2013のバンダイコーナーに展示されていたのが「アンパンマンカラーパッド」。ひらがな、英語、数字をタップするだけで学ぶことができる幼児向け端末で、ひらがなを書く練習もできる。

赤ちゃんの人見知り行動は「怖がり」でなく「心の葛藤」…東大・京大など調査
赤ちゃんの「人見知り」行動は、単なる怖がりではなく相手に近づきたい(接近行動)と怖いから離れたい(回避行動)が混在した「葛藤」状態であることが明らかになった。

JALとベネッセ「そらとぶ自由研究」冊子配布や北海道ツアー
日本航空(JAL)とベネッセコーポレーションは共同で、7月13日より8月31日まで子どもの夏休みの知的好奇心を応援する取り組みとして、小学生対象に「そらとぶ自由研究」と、幼児対象に「子どもと楽しむ海外旅行のススメ」オリジナル情報冊子提供を実施する。

年長・年中児対象の統一模試2013を首都圏9会場で実施7/14・15
年長、年中児を対象にした「第3回小学受験統一模試」を7月14日、15日の2日間、首都圏9会場で実施する。会場は私立小学校を中心に行われ、ノンペーパー分野重視型の総合模試。申し込み受け付け中で、受験料は8,000円。

小学館の幼児教室ドラキッズ、夏限定の特別レッスン実施
小学館集英社プロダクションは、7月より小学館ドラキッズの夏休み向け短期幼児教室「サマーレッスン」を一部地域で実施する。教材費や教室運営費が不要で、参加費のみで参加できる。

伸芽会が年中児向け「合格力診断テスト」開催
名門小学校受験・幼稚園受験塾の伸芽会は、年中児向け「合格力診断テスト」を6月16日に開催する。費用は会員12,600円、一般15,750円で教室またはフリーダイヤルに事前申込みが必要。定員になり次第、締切りとなる。

話題のベビーマッサージをマスター、Green Cottonが横浜でイベント
近頃流行りのベビーマッサージのイベントが、デンマーク生まれの環境と人にやさしいベビー・キッズアパレルブランド「Green Cotton(グリーンコットン)」主催により、5月27日(月)開催される。

「子育て支援アプリを使いたい」人が4割超…パルシステム調べ
パルシステム生活協同組合連合会は、小学生未満の子どもがいる20代から40代までの母親を対象に、「子育てと乳幼児に関する調査」を実施した。その結果、“子育て支援アプリを使いたい”と答えた人は4割を超えた。