
ベネッセと国内3大学、幼児・小学生対象の英語交流イベント開催
ベネッセは、グローバル化を推進する国内3大学と共同で、幼児・小学生を対象とした英語交流イベントを開催する。12月22日は立命館大学、5月は桜美林大学、6月は東洋大学と、それぞれ共催で実施。各大学に留学中の外国人学生が参加するという。

保護者が選ぶ幼児向け玩具、知育部門グランプリはレゴ
幼稚園児と母親の情報誌「あんふぁん」と、日本トイザらスは、ママ・パパが選ぶおもちゃアワード「TOY-1グランプリ」を実施、その結果を発表した。

【小学校受験2015】東急・小田急沿線 私立小・幼稚園合同相談会1/26
東急線・小田急線沿線の私立小学校の合同相談会が1月26日、川崎市高津区の洗足学園小学校で開催される。予約の必要はなく、子ども向けイベントも実施される予定だ。

職業体験イベント「おしごとなりきり道場」12/15相模原
夢★らくざプロジェクトは12月15日(日)、未就学児、小学生、中学生が対象の職業体験イベント「おしごとなりきり道場」第十弾を、神奈川県相模原市の「ユニコムプラザさがみはら」で開催する。

Android向け教育アプリ、幼児向けアプリ人気でランキングトップは「スマほん」
ドコモ・ドットコムは12月3日、「Google Play月平均ランキング(2013年10月)」を同社サイト「スマートフォンレポート」上の「Google Playランキングツール」にて公開した。

2013年生まれの赤ちゃん名前ランキング、「大翔」「結菜」が1位
ベネッセコーポレーションは11月29日、「たまひよ名前ランキング」を発表した。男の子は「大翔」(主な読み「ひろと」)、女の子は「結菜」(主な読み「ゆいな」)がそれぞれ1位となった。

フィリピン台風で被災の子どもたち135万人に栄養不良の恐れ、ユニセフが支援
日本ユニセフ協会は11月22日、フィリピン台風で被災した子どもたちの栄養状態や、ユニセフの取り組みについて発表した。これによると、被災地では135万人の幼児に栄養不良の恐れがあることがわかった。

キッザニア東京、3歳から未就学児限定「はじめてのキッザニア」1/16開催
キッザニア東京は1月16日(木)16時から19時の3時間、園児限定「はじめてのキッザニア」を開催する。入場は3歳から小学生未満の園児とその保護者限定。通常の半分程度の人数制限を行い、キッザニア初体験におすすめの特別デーとなっている。

ペダルを後付けできる「へんしんバイク」で練習、幼児が30分で自転車デビュー
ビタミンiファクトリーは、ペダルのないバランスバイクを使用した「30分で乗れる自転車教室」を全国で開催。これまで1,500人の子どもたちが参加しているという。

モンテッソーリ教育を基盤に未来を生きぬく力を育む…教育託児施設クランテテ
学研塾ホールディングスと市進ホールディングスの共同出資で設立されたGIビレッジは12月1日、保育所・幼稚園・学童保育を統合させた教育託児施設「クランテテ三田」を東京都港区三田に開校する。

イード・アワード2013「通信教育」…幼児「幼児ポピー」、小学生以上「Z会」が最優秀賞受賞
教育情報サイト「リセマム」(イード運営)は11月19日、「イード・アワード2013 通信教育(イード通信教育アワード2013)」を発表した。幼児では幼児ポピー「ポピっこ」、小学生以上では「Z会」が最優秀賞を受賞した。

ニチイ学館、子どもの介護体感イベントを全国で開催中…1/31まで
ニチイ学館は11月11日の「介護の日」の意義をふまえ、11月1日~1月31日まで全国の小中高校生と同社運営の保育施設の園児を中心に「介護体験教室」と「世代間交流会」を実施する。

リソーの復興支援チャリティ「NBAバレエ団くるみ割り人形」に1,600名招待
幼児教育の伸芽会を展開するリソー教育グループは、東日本大震災・復興支援チャリティイベントとして「NBAバレエ団くるみ割り人形」を12月25日、文京シビックホールで開催。抽選で1,600名を招待する。

【公立中高一貫校】日本の文化を継承し、革新の進学校へ…都立白鴎
都立白鴎高等学校附属中学校に通う香織さん(15歳・仮名)は、共働きのご両親、小学生の弟さん、そして保育園に通う妹さんの5人家族で都内に暮らしている。都立初の中高一貫校である白鴎高等学校附属中学校(以下、白鴎中)に合格し、現在中学3年生だ。

【小学校受験2014】首都圏の有名私立小学校11校の入試情報<まとめ>
受験の低年齢化が進んでおり、首都圏では小学校を受験する家庭も珍しくなくなってきている。私立小学校の受験が11月上旬に集中するなか、一足早く田園調布雙葉小学校や横浜雙葉小学校では選考が行われている。

【自ら学ぶ力が伸びる子育て術 1】どの子も本当は勉強するのが好き
このコラムでは数回にわたり、主に幼児から低学年のお子さんのお母さん、お父さんに向けて「自ら学ぶ力が伸びる子育て術」を紹介していきます。「すべての子どもは、自ら伸びる力をもって生まれてきている」と確認しています。