保護者に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

関連特集
保護者向けイベント 教育イベント 保護者調査 母親 ワーキングマザー(ワーママ)&セカンドキャリア応援特集 STEM教育/STEAM教育 プログラミング教育 海外教育ICT事情コラム 教育ICT調査 教育ICT ひとことで言うと?教育ICT用語
「SusHi Tech Tokyo」パブリックデイ5/10…未来技術を体験 画像
教育イベント

「SusHi Tech Tokyo」パブリックデイ5/10…未来技術を体験

 東京都は2025年5月10日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で「SusHi Tech Tokyo 2025」のパブリックデイを開催する。Future、Enjoy、Actionをテーマに、小さな子供から学生、大人まで楽しみながら未来のテクノロジーに触れ、学べる多彩なコンテンツが用意される。

【中学受験】【高校受験】【大学受験】多摩地区「進学相談会」5/6 画像
教育・受験

【中学受験】【高校受験】【大学受験】多摩地区「進学相談会」5/6

 多摩地区最大級の進学相談会が、2025年5月6日にホテルエミシア東京立川で開催される。中学・高校・大学の各ブースや資料コーナーに加え、講演会が行われる。参加には事前予約が必要で、公式LINEからの登録が必要。

ミネルバ大×CoIU、デジタル活用の実践型大学教育4/25 画像
教育イベント

ミネルバ大×CoIU、デジタル活用の実践型大学教育4/25

 「世界でもっとも革新的な大学」として知られるミネルバ大学と、2026年4月開学予定のCo-Innovation University(CoIU、仮称・設置認可申請中)は2025年4月25日、デジタルを活用した実践型大学教育の新たな可能性を紹介するオンラインセミナーを開催する。参加無料。

幼児教育の拡充が少年期の非行と10代の妊娠を抑制 画像
教育・受験

幼児教育の拡充が少年期の非行と10代の妊娠を抑制

 東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授、立教大学経済学部の安藤道人教授、専修大学経済学部の森啓明准教授らの研究グループは、1960年代の日本における幼児教育の拡充が、成長後の少年の暴力犯罪や10代の妊娠を減少させたことを明らかにした。

「学校保護宣言」署名キャンペーン…日本政府に働きかけへ 画像
教育・受験

「学校保護宣言」署名キャンペーン…日本政府に働きかけへ

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは2025年4月8日、「学校保護宣言キャンペーン」を開始した。紛争下における学校や大学への攻撃や軍事利用禁止などを規定する国際的な指針「学校保護宣言(Safe Schools Declaration)」への日本政府の賛同を求め、子供・学生や学校・教育関係者ら一般市民に署名を呼びかける。

育児介護休業法改正、未就学児の親83%が賛成 画像
生活・健康

育児介護休業法改正、未就学児の親83%が賛成

 明日香が実施した調査によると、小学校就学前の子供をもつ親の83.0%が、2025年に施行予定の育児介護休業法改正に賛成していることがわかった。調査は、2025年3月26日から3月27日にかけて、IDEATECHのリサーチデータマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査で行われ、106名の親が回答した。

ベネッセ「不登校ライフナビ」開設…講演会も 画像
教育・受験

ベネッセ「不登校ライフナビ」開設…講演会も

 ベネッセコーポレーションは、不登校に関する情報を提供するWebサイト「不登校ライフナビ」を開設した。不登校に関する記事やセミナー、講演会を通じて家庭や子供のサポートを行う。

子供の「やる気スイッチ」が入るための2つの条件 画像
教育・受験

子供の「やる気スイッチ」が入るための2つの条件

 リセマム編集長・加藤紀子による連載「編集長が今、会いたい人」。第8回のゲストは、個別指導塾や英語学童保育、幼児教室、スポーツ教室など、多岐にわたる教育サービスを展開する「やる気スイッチグループ」の高橋直司社長。現在、国内外で13万人以上の子供の学びを支援する中で見えてくる、自分で「やる気スイッチ」を入れる子の育て方とは…?

海外留学EFサマー留学フェア…全国8都市で4/12 画像
教育イベント

海外留学EFサマー留学フェア…全国8都市で4/12

 国際教育機関のイー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF)は、2025年4月12日に全国8都市のEFオフィスで「海外留学EFサマー留学フェア2025」を開催する。

進級・新学期での困りごと…不登校支援の無料講演会4/14 画像
教育イベント

進級・新学期での困りごと…不登校支援の無料講演会4/14

 不登校の子供を持つ保護者向けの無料オンライン講演会が2025年4月14日午後8時から8時45分まで開催される。テーマは「進級、新学期での困りごと」で、不登校の子供が新学期を迎える際によくある悩みや対応策について話し合う。

高校生の食生活と学力「相関性あり」教師と保護者の8割超 画像
生活・健康

高校生の食生活と学力「相関性あり」教師と保護者の8割超

 PECOFREEは、高校教師と高校生の子供がいる保護者を対象に実施した「高校生の食生活と学力の関係」に関する調査結果を発表した。高校教師、保護者共に8割以上が食事の質が学力に影響すると考えており、学習効果向上のためにも適切な食習慣の確立が求められる結果となった。

【夏休み2025】札幌「大恐竜展」7/18-9/7…前売券販売 画像
教育イベント

【夏休み2025】札幌「大恐竜展」7/18-9/7…前売券販売

 サッポロファクトリーにて「大恐竜展」が2025年7月18日~9月7日に開催される。これに先立ち、4月4日から前売券の販売が開始された。大迫力のティラノサウルスやトリケラトプスが北海道にやってくるこの展示会では、貴重な全身骨格や実物化石が集結し、最新技術を駆使した動く恐竜ロボットも登場する。

中学生のお小遣い、月平均3,390円…60%が金額固定 画像
生活・健康

中学生のお小遣い、月平均3,390円…60%が金額固定

 DeltaXが運営する塾選びサービス「塾選」は、中学生のお小遣いについて調査し、その結果を発表した。中学生のお小遣いの平均金額は月3,390円で、高校生になると月6,410円に増加。中学生、高校生共に60%の家庭が毎月決まった金額を渡していることがわかった。

PTA役員決め、約9割が憂うつに感じる理由とは 画像
生活・健康

PTA役員決め、約9割が憂うつに感じる理由とは

年度末から年度始まりにかけて、幼稚園や保育園、学校における役員・係決めが行われる。ベビーカレンダーのアンケート調査によると、役員・係決めを憂うつに感じる人は約9割にのぼる。役員や係が廃止される動きもある一方で、例年通りの役員決めが行われる地域もあり、保護者1人あたりの負担が増えている現状が浮き彫りになった。

【GW2025】新国立劇場「こどものためのオペラ劇場」5/5-6 画像
趣味・娯楽

【GW2025】新国立劇場「こどものためのオペラ劇場」5/5-6

 新国立劇場(東京都渋谷区)は、14年ぶりとなる「こどものためのオペラ劇場」を2025年5月5日と6日に開催する。タイトルは、イギリスを代表する作曲家ベンジャミン・ブリテン氏の名作「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」。チケット料金は、4歳から小学生が2,750円、中学生以上5,500円。

子供の習い事、7割が予想外の出費経験…発表会や遠征費用が負担 画像
生活・健康

子供の習い事、7割が予想外の出費経験…発表会や遠征費用が負担

 子供の習い事で予想外の出費が発生した経験がある家庭が約7割にのぼることが、ママ向け情報サイト「ママスタ」を運営するインタースペースの調査でわかった。発表会や遠征、ユニフォーム代など、月謝以外にもさまざまな費用が必要となるケースが多いようだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 50
  13. 最後
Page 2 of 883
page top