インターネットに関するニュースまとめ一覧(80 ページ目)

HALの学生が制作したゲームを光BOX+で提供…産学連携 画像
デジタル生活

HALの学生が制作したゲームを光BOX+で提供…産学連携

 西日本電信電話(NTT西日本)は10月10日、専門学校HALと連携し、HALの学生が制作したゲームを、NTT西日本が提供するセットトップボックス「光BOX+」上のアプリとして提供すると発表した。10月10日より12種類のゲームを無料で利用できる。

湘南ゼミナールがチャットによる新しいタイプの講座を無料で実施中 画像
教育・受験

湘南ゼミナールがチャットによる新しいタイプの講座を無料で実施中

 湘南ゼミナールはWeb上で行うチャット授業「sVision講座」を毎週土曜の21時から30分間実施。現在、講座開発トライアル中のため、無料で視聴することができる。過去の授業では「ラテラルシンキング」など、学校では学ばないテーマを取り上げ、斬新な思考力を導き出す。

10代のパソコン離れが急加速、PCからのネット接続が2/3に減少 画像
デジタル生活

10代のパソコン離れが急加速、PCからのネット接続が2/3に減少

 10代のパソコン離れが急加速しており、パソコンからのネット接続時間が2013年9月度調査の1日あたり143.9分から2014年8月度調査では79.5分にまで落ち込み、今回の9月度調査でも88.2分と1時間近く減っていることが、ジャストシステムの調査結果より明らかになった。

家庭でのインターネット利用時間、2年前より長時間利用が減少 画像
デジタル生活

家庭でのインターネット利用時間、2年前より長時間利用が減少

 家庭でのインターネット利用時間は2012年より減少していることが、eラーニング戦略研究所が10月9日に発表した「小・中・高校生の家庭学習に関する調査」からわかった。一方で小学生の利用時間には、やや増加傾向がみられた。

東京工科大、慶應 村井純教授のMOOCで反転学習 画像
教育ICT

東京工科大、慶應 村井純教授のMOOCで反転学習

 東京工科大学は、大規模公開オンライン講座(MOOC)提供サイト「gacco(ガッコ)」で2014年5月に開講された、慶應義塾大学 村井純教授による「インターネット」講座を、コンピュータサイエンス学部の授業で採用すると発表した。

中学生の2人に1人が家庭学習にPC・ネット利用 画像
教育ICT

中学生の2人に1人が家庭学習にPC・ネット利用

 小学生・高校生の約3人に1人、中学生の約2人に1人が家庭学習にパソコン(タブレット)・インターネットを利用していることが、eラーニング戦略研究所が10月9日に発表した調査結果より明らかになった。

ラック、中高生対象「ITスーパーエンジニア・サポートプログラム」募集開始 画像
デジタル生活

ラック、中高生対象「ITスーパーエンジニア・サポートプログラム」募集開始

 ラックは、卓越したIT技術を持った若者を支援する「ITスーパーエンジニア・サポートプログラム“すごうで“」について、同日より2015年度の募集を開始したと発表した。選考により最も優れた個人またはグループには、年間100万円相当の活動支援を実施する。

CEATEC、微妙な力加減を再現するセルフマッサージロボット…慶應大 画像
デジタル生活

CEATEC、微妙な力加減を再現するセルフマッサージロボット…慶應大

 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科のブース(桂研究室)では、医療・介護分野に利用できる6自由度のセルフマッサージロボットを紹介していた。これは、自分自身でアーム部(ハンド部)を操作して、簡単にマッサージが行えるロボットだ。

読売中高生新聞11/7創刊、特設サイトを先行オープン 画像
教育・受験

読売中高生新聞11/7創刊、特設サイトを先行オープン

 読売新聞東京本社は10月7日、ニュースサイト「YOMIURI ONLINE」に、読売中高生新聞の特設サイトを開設した。週刊新聞「読売中高生新聞」を11月7日に創刊する。

大学ポートレート(私学版)一般公開、特色や取組みから検索 画像
教育・受験

大学ポートレート(私学版)一般公開、特色や取組みから検索

 私学事業団は10月6日、大学ポートレート(私学版)の一般公開を開始した。私立の大学、短期大学、高等専門学校を目的やフリーワードのほか、学校の特色や取組みなどの条件から検索することができる。

世界初の無料オンライン標準英語テスト「EFSET」がスタート 画像
教育ICT

世界初の無料オンライン標準英語テスト「EFSET」がスタート

 エデュケーション・ファースト(EF)は、世界初の無料オンライン標準英語テスト「EFスタンダード・イングリッシュ・テスト(EFSET)」を9月30日より開始した。

韓国e-ICON世界大会で神奈川大学附属高1年の2名が3位入賞 画像
教育・受験

韓国e-ICON世界大会で神奈川大学附属高1年の2名が3位入賞

 第4回韓国e-ICON世界大会が9月13日より17日にかけて韓国ソウルで開催され、神奈川大学附属高等学校1年の黒米健太さんと山本康生さんが韓国の生徒とチームを組み、参加9チーム中、3位に入賞した。

「今後も利用していきたい」96%…オンライン英会話実態調査 画像
教育・受験

「今後も利用していきたい」96%…オンライン英会話実態調査

 オンライン英会話を今後も継続して利用していきたいと回答した利用者は96.0%に上ったことが、MND研究所の実施した、オンライン英会話に関する利用実態調査により明らかとなった。

家庭でネット利用のルールがある青少年のリテラシーが高い…総務省調査 画像
デジタル生活

家庭でネット利用のルールがある青少年のリテラシーが高い…総務省調査

 総務省は9月30日、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査結果を発表した。スマートフォンやSNSを使う際の家庭でのルールがある青少年は、家庭でのルールがない青少年に比べてリテラシーが高いことが明らかになった。

「docomo ID」、6,072ユーザーの講座情報やカード利用履歴などが閲覧された可能性 画像
デジタル生活

「docomo ID」、6,072ユーザーの講座情報やカード利用履歴などが閲覧された可能性

 NTTドコモは9月30日、「docomo ID」サービスに対して、外部からの不正なログインがあったことを公表した。9月27日23時30分~29日20時25分の期間に、特定のIPアドレスから、docomo IDへ不正にログインを試みる事象が確認された。

Windows 10でデスクトップ画面復活、デバイスごとによるUI変化を実現 画像
デジタル生活

Windows 10でデスクトップ画面復活、デバイスごとによるUI変化を実現

本日早朝、マイクロソフトは米国カリフォルニア州サンフランシスコのイベントにて、次期OS「Windows 10」を正式発表しました。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 75
  8. 76
  9. 77
  10. 78
  11. 79
  12. 80
  13. 81
  14. 82
  15. 83
  16. 84
  17. 85
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 80 of 132
page top