
神奈川 辻堂小、教諭が個人情報を含む私物USBメモリを紛失
神奈川県藤沢市は、同市立辻堂小学校において個人情報が記録されたUSBメモリの紛失が判明したと発表した。

Google、新しい3Dマップ公開…東京・神奈川・千葉・宮城の主要エリア
Googleは1月16日、東京都と神奈川県、千葉県、宮城県の主要エリアについて、新しい3Dマップを公開した。Google Earthおよび、GoogleマップのEarthビュー、モバイル版Google Earthで見ることができる。

【中学受験2014】川崎市立初の中高一貫校、川崎高校付属中学出願倍率7.33倍
川崎市教育委員会は1月15日、川崎市立初となる中高一貫校の市立川崎高等学校付属中学校の志願者数を発表した。募集定員120人のところ志願者数は879人にのぼり、倍率は7.33倍となった。

【中学受験2014】神奈川県立中学の出願倍率…相模原7.9倍、平塚5.5倍
神奈川県教育委員会は1月15日、県立中等教育学校の出願状況を発表した。県内に2校ある県立中高一貫校の平均出願倍率は6.69倍で、前年度の7.47倍と比べてやや低下した。

日能研、首都圏最大規模の中学入試研究会1/20受付開始
日能研は、中学入試問題の意味とこれからの学習のつながりを考える研究会「オン・ザ・ロード2014」を3月4日より東京、千葉、埼玉、神奈川で開催する。志望校の出題傾向や独自の入試分析の解説を行う。

【高校受験2014】神奈川県立高校特色検査の出題分析と対策…SAPIXまとめ
進学塾・SAPIXが2013年度神奈川県立高校特色検査の出題分析と対策を発表した。特色検査の出題方針や特徴を具体例をあげて紹介している。

【インフルエンザ2013】東京・神奈川・千葉で流行入り、埼玉は2週前から
東京都、神奈川県、千葉県は、第51週(12月16日から22日まで)の定点あたり患者報告数が1.00を上回ったため、インフルエンザの流行期に入ったことを発表した。埼玉県は第49週(12月2日から8日まで)に1.00を上回っている。

小中高生向け教材を試そう、東工大バイオコン1/11開催
東京工業大学は、生命理工学部の学生によるバイオをテーマとした小中高校生向けの教材の発表コンテスト「東工大バイオコン2014」を、2014年1月11日にすずかけ台キャンパスにて開催する。

【中学受験2014】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏12/12版
日能研は、12月12日発行の首都圏版(12月の全国模試用最終)「2014年中学入試予想R4一覧」を、ホームページにて公表した。男女別に、合格可能性80%ラインを一覧表に掲載している。

中萬学院、新小1親子対象の学習イベントをみなとみらい技術館で開催
中萬学院は、新小学校1年生とその保護者を対象とした学習イベント「算数・理科ひらめき発見隊」を2014年1月26日、三菱みなとみらい技術館で開催する。授業体験や館内ツアーガイドツアーも予定されている。

【高校受験2014】私立高校3年間で約245万円…市進受験情報ナビ
市進受験情報ナビは、「高校へ行くのにかかるお金の話」を掲載。来年度から変更になる高校の就学支援金についてや、首都圏の東京都、神奈川県、埼玉、千葉の4都県に分けて、年間授業料の「安い学校、高い学校」の一覧や都県ごとの補助制度などを紹介している。

【小学校受験2015】東急・小田急沿線 私立小・幼稚園合同相談会1/26
東急線・小田急線沿線の私立小学校の合同相談会が1月26日、川崎市高津区の洗足学園小学校で開催される。予約の必要はなく、子ども向けイベントも実施される予定だ。

職業体験イベント「おしごとなりきり道場」12/15相模原
夢★らくざプロジェクトは12月15日(日)、未就学児、小学生、中学生が対象の職業体験イベント「おしごとなりきり道場」第十弾を、神奈川県相模原市の「ユニコムプラザさがみはら」で開催する。

横浜教育実践フォーラム、「活力ある学校の創造」をテーマに講演と分科会開催
横浜市は、教職者・市民を対象とした教育イベント「横浜教育実践フォーラム」を2014年1月18日、横浜市開港記念会館で開催する。中央一貫教育、学校図書館、地域連携、特別支援学校など、幅広い内容について講演や分科会が実施される。

デジタル教科書など「2025年のICT」を考える、慶應日吉で12/7-8
国際公共経済学会は12月7日、8日の両日、第28回研究大会「2025年のICT」を慶應義塾大学日吉キャンパスで開催する。国際公共経済学会のホームページで一般参加を受け付けている。

神奈川県、2013年度公立中学卒業予定者の進路調査…学区外希望者が過去最高
神奈川県は11月26日、「2013年度公立中学校卒業予定者の進路希望調査」の調査結果を公表した。卒業予定者全体の96.7%が進学を希望。旧学区を越えて、高等学校への進学を希望する生徒の割合は45.5%となり、学区が撤廃された2004年度以来、9年連続して上昇している。