
幼児向け知育アプリブランド「Kids App Planet」登場、第1弾はリトミックアプリ
フェイス・ワンダワークスは、スマートフォン、タブレット端末向けの幼児・子ども用の知育アプリレーベル「Kids App Planet」を創設。第1弾として幼児向けアプリ「すくすくリトミック!さわって遊ぼう!ワンダリズム 2」をリリースした。

タブレット導入が通信教育に拡大、人気の4社を徹底比較
子ども向け通信教育にタブレットを導入する動きが加速している。紙の教材と併用するスタイルのほか、タブレット上ですべての学習を完結させるものもある。デジタル教材の特長や広がりの背景を紹介するとともに、代表的な通信教育4社のタブレット教材の内容をまとめてみた。

1,500の学研教室に指導用タブレット端末導入
学研エデュケーショナルは、パナソニック システムソリューションズ ジャパンと提携し、3月1日より学研教室で「学研iコース」をスタートした。指導者用タブレット端末「BizPad(ビズパッド)」を学研教室に導入するという。

難関私立中高一貫生向けタブレット教材、4月よりベネッセ
ベネッセコーポレーションは、通信教育の進研ゼミ「難関私立中高一貫講座」の副教材として、中1・4月号よりChallenge Tablet(チャレンジタブレット)の提供を開始する。

「学校が楽しい」中高生は9割以上…NHK意識調査
9割以上の中高生が「学校は楽しい」と感じていることが、2012年夏にNHKが実施した「第5回の中学生・高校生の生活と意識調査」から明らかになった。自己主張するより周りと協調することが望ましいと考える生徒が6割を占め、増加傾向にあった。

iPhone 5Sは8月、iPad 5とiPad mini 2は4月発売か?
Appleの新製品に関する噂は米国を中心に盛んに流されるが、先日の「iWatch」に続き、「iPhone 5S」や次期iPadのリリース時期について関係者からの話が漏れ伝わっている。

キャリアはドコモ、メーカーはアップルがシェア1位…スマホ・タブレット調査
ビデオリサーチインタラクティブは、スマートフォン/タブレット所有に関する調査結果を発表。タブレットのメーカー別シェアでアップルは約半年で5ポイントダウンした。

トイザらス10店舗で子ども向けタブレット発売、9,999円
日本トイザらスは3月1日、3~9歳児向けタッチパネル式知育玩具「LeapPad2 Explorer(リーフパッド2エクスプローラー)を販売開始した。価格は9,999円。オンラインストアや全国10か所のトイザらス店舗で購入できる。

タブレットで学ぶ「スマイルゼミ」に小学生向け英語講座を開講
ジャストシステムは3月4日、タブレットで学ぶ通信教育「スマイルゼミ」の小学生向け英語講座を7月より開講すると発表した。内容や費用などの詳細は、5月に発表を予定している。

ICT活用で基礎学力向上、算数で顕著な伸び…青山小学校で研究報告会
港区立青山小学校は2月28日、同校のICT活用における研究の中間報告会を開催。同校のこれまでの研究活動の報告に加え、当日の公開授業の講評も行われた。

青山小学校、Windows 8タブレット活用授業など4つの公開授業
港区立青山小学校は2月28日、ICTを活用した4つの公開授業と、同校のICT活用におけるこれまでの研究に関する中間報告会を開催。以下では、公開授業の様子をレポートする。

米HP、同社初のAndroidタブレット「HP Slate 7」169ドルで4月発売
米HPは24日(現地時間)、同社初のAndroidタブレット「HP Slate 7」を発表した。価格は169ドルからで、Googleの「Nexus 7」16GBモデル(199ドル)より安く設定した。

8inタブレットGALAXY Note 8.0、2013年第2四半期に発売
韓国サムスンは24日、8インチ・タブレットの『GALAXY Note 8.0』を発表した。サムソンが2010年以来展開する、ミドルクラスに投入される。片手で持てる大きさに、音声通話をはじめとする機能を搭載した。

Windows 8タブレットの利点とは…青山小で21世紀型スキル育成授業
港区立青山小学校は2月21日、レノボ・ジャパン、日本マイクロソフトの協力のもと、Windows 8を搭載したThinkPad Tablet2を使った新しい授業の取組みについて発表を行った。

タブレットで学ぶ「デジタルZ」に4月から国語と英語の新講座
Z会は、タブレットを使ったデジタル通信教育「デジタルZ」で4月から、「わかるつたわる ことば」「ひろがるせかい えいご」を開講する。国語は初めて、英語は第二弾の講座となり、デジタルZの開講はこれで4講座となる。

電子書籍を専用リーダーで読みたい人は約25%、タブレットやスマホ以下に
MMD研究所は15日、「電子書籍に関する利用実態調査」を分析した結果を発表した。2013年1月30日~2月1日にかけて20歳~49歳の男女673人を対象に実施した調査で、「電子書籍を読んでいない」とした369人が対象。