
発達障害啓発週間、関連書籍12タイトル無料公開…4/11まで
翔泳社は、厚生労働省が定める「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」にあわせて、同社刊行の発達障害関連書籍12タイトルを全ページ無料公開する。期間は2024年4月11日まで。

プログラミング初心者向け「KOOVエントリーキット」発売
ソニー・グローバルエデュケーションは2024年4月1日、プログラミング初心者向けの入門セット「KOOVエントリーキット(EKV-070D)」を発売した。5月7日には、学習アプリに追加できる有料ロボット・プログラミング自宅学習サービス「KOOVプラス」を発売予定。

奈良県天理市、公共施設と校舎を統合「学校3部制」導入
奈良県天理市は、2024年度(令和6年度)から「学校3部制」をすべての校区で全面的に導入すると発表した。少子高齢化に対応するため、学校に公共施設の機能を統合。学校現場の役割と責任を課業内の「1部」に限定することで、学校の働き方改革にもつなげるという。

イード・アワード2024「子供英語教室」満足度No.1が決定
イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、子供英語教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2024「子供英語教室」を下記のとおり発表した。

【中学受験2025】私立中学合同相談会「夢限大」4/21
私立中学(私立中高一貫教育)による合同説明会「第24回 夢限大」が2024年4月21日午前10時より、立正大学品川キャンパスにて開催される。参加予定は女子校2校、男子校9校、共学校9校の計20校。予約不要、参加費無料。時間内入退場自由。

「お金がなくて、学べなかった」を教育NFTでゼロにする
ONGAESHIプロジェクトチームは2024年4月1日、April Dreamに賛同し、教育NFTを活用することで「お金がなくて、学べなかった」人をゼロにする、という夢を発信した。子供からおとなまで、学費が支援され無償教育を受けられる社会の実現を目指すという。

【中学受験2025】渋々・桜蔭・駒東など172校「東京私立中学合同相談会」5/12
東京私立中学高等学校協会と朝日新聞社は2024年5月12日、都内私立中学校172校が参加する「Discover私立一貫教育2024東京私立中学合同相談会」を東京国際フォーラムにて開催する。事前予約制、参加無料。1組につき3名まで。予約開始は4月5日から。

【中学受験】【高校受験】30校参加「東京私立中高第11支部合同相談会」5/26
東京私立中学高等学校協会第11支部は2024年5月26日、多摩地区の私学30校が参加する「東京私立中高第11支部合同相談会」を京王プラザホテル八王子で開催する。事前申込制。

どうする?子供の習い事…リセマム編集長が勧める選び方のコツ
リセマム編集長で教育ジャーナリストの加藤紀子が「子供の習い事の上手な選び方」について語ったインタビュー記事が、新聞科学研究所のWebサイトに公開された。どんな習い事をする?いつから始める?といった、多くの保護者に共通するであろう習い事の悩みに、教育のプロである加藤がアドバイスを送る。

【中学受験2025】多摩地区の私立中23校「春一番!合同相談会」4/28
中央大学附属や穎明館など私立中学23校が参加する「春一番!合同相談会」が2024年4月28日、ホテルエミシア東京立川にて開催される。入場無料。事前申込不要。小学4・5年生も大歓迎。

特性にあう教員を紹介、不登校支援「ココン」
CoConは2024年4月1日より、不登校の小中学生を対象とした新しいオンライン学習支援サービス「ココン」を提供する。不登校訪問支援カウンセラーなどの専門スタッフがカウンセリングを行い、子供の特性にあった先生を紹介するという。

オンライン「小学館の探究楽習」ロボット・お金など4テーマ
小学館集英社プロダクションは2024年3月26日、2024年度の小学生向けオンライン講座「小学館の探究楽習」について、「ロボット」「メダカ」「お金」「アート」の4テーマで実施予定であると発表した。参加費2,200円(税込)。申込みは、Peatixにて公開予定。

保護者の約9割「子供がいることで幸福度が高まった」BIGLOBE調べ
BIGLOBEは2024年3月27日、「子育てに関する意識調査」の結果を公開した。保護者の約9割が、子育ては大変と感じるも気持ちに折り合いがつけられていることがわかった。また、子供を授かってから「子供への思いが良い方へ変化」した人も8割強と多かった。

【中学受験2025】明治大付属中野、募集人員増やし7学級編制へ
明治大学付属中野中学校は2024年3月25日、2025年度(令和7年度)入学者選抜から募集人員を増員すると発表した。第1回入試ではこれまでより20人多い約180人、第2回入試では10人多い約90人を募集する。

こども教育支援財団「第6回子ども作文コンクール」作品募集
こども教育支援財団は2024年4月26日~6月4日の期間、小中学生を対象とする「第6回子ども作文コンクール」の作品を募集する。テーマは「わたしの先生、ぼくの先生」。小学校1~3年生は原稿用紙1~2枚、4年生以上は2~3枚目安。

尾木ママ×中野信子脳科学者「読書で脳を鍛える」5/11
東京都教育委員会は2024年5月11日、脳科学者の中野信子氏と都立図書館の尾木直樹名誉館長とのトークイベント「読書で脳を鍛えよう!たのしい読書のすすめ」を東京都立多摩図書館にて開催する。対象は小学生以上。定員150名。抽選制。申込締切は4月19日午後5時。