
英語で学ぶロボットプログラミングコース、夏期募集受付中
国内外のボーディングスクール進学を目指す英会話スクール「Global Learner’s Institute」は英語環境で学ぶロボットプログラミングコースの夏期追加募集を行っている。開講教室は晴海校、武蔵小杉校。募集学年は6~14歳(小学1年~中学2年生)。

夏・冬休みの食「応援ボックス」計1万世帯…6/19まで受付
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、長期休暇中の子供たちの食の状況の改善を目的として、経済的に困難な状況にある世帯に、食品などがつまった「子どもの食 応援ボックス」を提供する。夏休み・冬休み各5,000世帯。申込みは2024年6月19日正午まで。

【中学受験】【高校受験】進学相談会「学校を知ろう」6/9沼津
学校と出合える中高一貫校合同進学相談会「学校を知ろう。」が2024年6月9日、静岡県沼津市の沼津卸商社センター展示場で開催される。全国から22校が参加するほか、資料参加校が54校。参加無料。事前申込不要。入退場自由。

埼玉県立文書館、江戸-近代の学校の歴史辿る企画展6/1より
埼玉県立文書館は2024年6月1日から9月1日の期間、企画展「みんなの学校(まなびや)ー教育史編さんと学校アーカイブズー」を開催する。江戸時代から戦後にかけての埼玉における学校教育に注目し、人びとが学び舎で、何を、どのように学んできたのかを、文書館の収蔵資料を中心に紹介する。

発達凸凹キッズの登校しぶり対応策…冊子無料配布
パステルコミュニケーションは2024年5月29日、登校しぶりへの対応策を提示した小冊子「発達凸凹キッズの登校しぶりが解決する対応・悪化する対応」を作成し、無料配布を開始したことを公表した。

【夏休み2024】横浜市こどもの美術展…作品募集
横浜市芸術文化振興財団は2024年7月19日から28日の期間、「横浜市こどもの美術展」を開催するにあたり子供の作品を募集している。「ひと」「自由テーマ」の2部門から応募し、作品は無審査ですべて展示される。応募期間は7月4日から7月6日。対象は横浜市在住・在学の小学生以下の子供。

【夏休み2024】サントリー水育「森と水の学校」参加者募集
サントリーホールディングスは2024年6月~8月、小学生と保護者を対象に「水育(みずいく)」の一環として「森と水の学校」を開催するにあたり参加者を募集する。定員は、白州校と北アルプス校が各回30名、奥大山校と阿蘇校が各回40名。オンラインでのリモート校が各回40名。参加無料。各校先着順。事前申込制。

小中学生の半数以上「タブレット・ノートPCで通学が大変」
NTTドコモの研究所「モバイル社会研究所」は2024年5月23日、「親と子の調査」の中から、小中学生の通学時の負担について発表した。4割強の小中学生が、学校から貸与されたタブレット・ノートパソコンを毎日家庭に持ち帰っており、そのうち半数以上が重さで通学が大変になったと感じていることがわかった。

自家用車の置き去り防止…オートバックス「こまもり」発売
オートバックスが「こまもり」を販売開始。スマホとビーコンを連携し、子どもの車内置き去りを検知。近年相次いだ、子供の車内置き去りに対応する。

【夏休み2024】東京都「親子はかり教室」7/22-24
東京都計量検定所は2024年7月22日~24日の3日間、都内在住・在学の小学生親子を対象に「つくって、はかって体験!夏休み『親子はかり教室』」を開催する。施設見学や棒はかり工作などを実施する。参加無料。定員は各日20組。抽選制。申込期限は7月4日。

世界最先端の探究実践校”ハイ・テック・ハイ”~「探究」で生徒が幸せになる学校の共通点
「ハイ・テック・ハイ」は探究の先駆的な実践校。サンディエゴを中心に4つのキャンパスで幼稚園から高校まで16校、約6,350人が学んでいる。生徒を地域や所得分布に偏りがないよう抽選で選ぶため、4割近くが低所得者層だ。リセマム編集長・加藤紀子の訪問レポートをお届け…

東大生100人に聞いた「小学生時代に読んだ思い出の本」
東大生には、小学校の頃から自分で本を読んだり、親御さんから読み聞かせをしてもらったりしていた経験のある人が多い。その読書経験が、受験にも生かされたと語る人も少なくない。

【夏休み2024】鴨川シーワールド「夏の水族館探検プラン」
鴨川シーワールドは2024年7月13日~9月1日、夕暮れから夜にかけて水族館を満喫するレイトプログラム「夏の水族館探検プラン」を開催する。一般の参加費は、ディナービュッフェを含み高校生以上1万1,000円(税込)、小中学生9,000円(税込)、4歳以上8,000円(税込)。

栄光ゼミナール「時計大分解、自分だけの標本作り」6-7月
栄光ゼミナールは2024年6月29日、30日、7月6日、7日、小学1~4年生と保護者を対象に、理科実験教室「時計大分解~自分だけの『標本作り』にチャレンジ~」を無料開催する。参加費無料。定員になり次第、受付を終了する。

【夏休み2024】企画展「慶應義塾と戦争」前期6/18-7/20
慶應義塾福澤研究センターは、福澤諭吉記念慶應義塾史展示館 2024年度春季企画展「慶應義塾と戦争――モノから人へ――」を開催する。50のキーワードに沿った資料を、前期が2024年6月18日から7月20日、後期が7月24日から8月31日の2期に分けて展示する。

高専合説「KOSEN FES 2024」東京6/23・大阪7/14
国立高等専門学校機構は、小・中学生や保護者を対象に「国公私立高専合同説明会(KOSEN FES 2024)」を2024年6月23日に東京会場、7月14日に大阪会場で開催する。各会場オンラインでも開催。入場無料、事前予約制。