夏・冬休みの食「応援ボックス」計1万世帯…6/19まで受付

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、長期休暇中の子供たちの食の状況の改善を目的として、経済的に困難な状況にある世帯に、食品などがつまった「子どもの食 応援ボックス」を提供する。夏休み・冬休み各5,000世帯。申込みは2024年6月19日正午まで。

生活・健康 保護者
2024年 子どもの食応援ボックス
  • 2024年 子どもの食応援ボックス
  • 2024年 子どもの食応援ボックス:提供内容
  • 2024年 子どもの食応援ボックス:対象者など

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、長期休暇中の子供たちの食の状況の改善を目的として、経済的に困難な状況にある世帯に、食品などがつまった「子どもの食 応援ボックス」を提供する。夏休み・冬休み各5,000世帯。申込みは2024年6月19日正午まで。

 「子どもの食 応援ボックス」は、食料品(米・麺などの主食、副菜、飲料、お菓子など)・文具・就学費用を支援する各種公的制度など子供に関わる情報をセットにしたもの。日本国内における子供の貧困問題解決事業の一環として、子供たちが長期休暇中に経済的な不安なく安心して食事ができるようサポートすることを目的として実施している。

 これまで、夏と冬にそれぞれ実施していたが、2024年は年1回のみとし、夏休み分、冬休み分を同時に申込受付する。2024年「子どもの食 応援ボックス」の対象者は、日本国内居住の18歳まで(2024年4月1日時点で18歳)の子供を扶養する令和6年度住民税非課税世帯、またはそれに準ずる世帯。難民申請中、仮放免など、在留資格の不安定な人も含む。

 申込みは、有効期限内の「児童扶養手当証書(全部支給のものに限る)」「令和6年度非課税証明書(保護者の人数分)と子供の健康保険証(1人分)」「所得割が非課税の令和6年度の課税証明書(保護者の人数分)と子供の健康保険証(1人分)」「令和6年度の特別市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書(保護者の人数分)と子供の健康保険証(1人分)」「仮放免許可書(保護者の人数分)と子供の仮放免許可証(子供は在留資格がある場合は在留カード)」「生活保護受給者証」のいずれかの書類を写真撮影またはスキャンし、写真ファイルまたはPDFファイルにて、申込フォームに添付する。対象条件を満たす人で、いずれの書類も用意できない場合や、申込フォームの入力が難しい場合は、「問い合わせフォーム」から相談を受け付ける。

 申込みは2024年6月19日正午まで受け付ける。申込受付期間終了後、審査を行い、対象者には夏休み分、冬休み分どちらを送るか(または両方送るか)、7月上旬にメールにて個別に連絡する。申込多数の場合は、申込条件にあてはまる申込者を対象に抽選を行う。抽選の結果、夏休み・冬休みいずれかのみの発送となる場合や両方とも発送できない場合もある。夏休み分の発送は7月中旬、冬休み分の発送は12月上旬を予定している。

◆子どもの食 応援ボックス
申込期間:2024年6月3日(月)10:00~6月19日(水)12:00
提供内容:食料品・文具・各種情報(内容は変更となる可能性あり)
提供世帯数:10,000世帯(夏休み5,000世帯、冬休み5,000世帯)
申込方法:Webフォームに必要書類を添付し申し込む
発送:夏休み分は7月中旬予定、冬休み分は12月上旬予定
<対象者>
以下の条件すべてを満たす世帯
・日本国内に居住(難民申請中、仮放免など、在留資格の不安定な人も含む)
・0歳~18歳までの子供を扶養(2024年4月1日時点で18歳まで)
・令和6年度住民税非課税世帯またはそれに準ずる
<必要書類>
以下のいずれかを写真撮影またはスキャンして添付
1. 児童扶養手当証書(全部支給のものに限る)※有効期限内のもの
2.令和6年度の非課税証明書(保護者の人数分)と子供の健康保険証(1人分)
3.所得割が非課税の令和6年度の課税証明書(保護者の人数分)と子供の健康保険証(1人分)
4.令和6年度の特別市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書(保護者の人数分)と子供の健康保険証(1人分)
5.仮放免許可書(保護者の人数分)と子供の仮放免許可証(子供は在留資格がある場合は在留カード)
6.生活保護受給者証
※後日、確認のために連絡する場合あり
※いずれの書類も用意できない場合、申込フォームの入力が難しい場合は問い合わせフォームより相談可能

《中川和佳》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top