漢字に関するニュースまとめ一覧(20 ページ目)

スマイルゼミ、漢検と英検が無料で受検できるキャンペーン 画像
教育ICT

スマイルゼミ、漢検と英検が無料で受検できるキャンペーン

 ジャストシステムは4月8日(火)より、タブレットで学ぶ通信教育「スマイルゼミ小学生コース」で一定の履修を終えると、無料で漢検と英検が受検できるキャンペーンを実施する。

漢検、平成26年度第1回の個人受検の受付開始 画像
教育・受験

漢検、平成26年度第1回の個人受検の受付開始

 日本漢字能力検定(漢検)は、平成26年度の第1回個人受検の受け付けを開始した。今年度は3回実施し、1回目の検定日は6月22日、受け付けは5月22日まで。

2013年の「今年の漢字」は「輪」…2020年の東京5輪開催決定が影響 画像
生活・健康

2013年の「今年の漢字」は「輪」…2020年の東京5輪開催決定が影響

 2013年の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」が12月12日、京都・清水寺で発表された。今年の漢字は「輪」となり、2020年の東京五輪決定、台風や竜巻、集中豪雨などによる自然災害で支援の「輪」が広がったことなどが理由だろう。

高校生が選ぶ2013年…漢字は「苦」、英単語は「change」 画像
趣味・娯楽

高校生が選ぶ2013年…漢字は「苦」、英単語は「change」

 高校生が選んだ2013年の漢字は「苦」、英単語は「change」であると、東進ハイスクールを運営するナガセが12月11日に発表した。2013年のニュース1位は「東京オリンピック開催決定」で、半数の高校生が選んだ。

むかしの漢字を書いてみよう、体験型イベント「草津漢字探検隊」11/30開催 画像
教育・受験

むかしの漢字を書いてみよう、体験型イベント「草津漢字探検隊」11/30開催

 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所は、漢字をテーマにした体験型イベント「草津漢字探検隊」を11月30日、市立老上小学校で開催する。対象は小中学生。

今年1年の世相を表す「今年の漢字」、11/1募集開始、 画像
生活・健康

今年1年の世相を表す「今年の漢字」、11/1募集開始、

 日本漢字能力検定協会は、今年1年の世相を漢字1文字で表現する2013年「今年の漢字」を11月1日(金)から12月5日(木)までの期間、一般から募集する。

漢検が新たに「文章読解・作成能力検定」を10/18に開始 画像
教育・受験

漢検が新たに「文章読解・作成能力検定」を10/18に開始

 日本漢字能力検定協会が新たな検定、「文章読解・作成能力検定」(文章検)を10月18日と11月9日に実施する。「漢検」で培った漢字能力や語彙力をもとにした内容の技能検定。2013年度は団体受験で準会場のみ実施する。

Z会「国語力検定」の受付開始、早稲田・明治などが推薦・AO入試の評価対象に 画像
教育・受験

Z会「国語力検定」の受付開始、早稲田・明治などが推薦・AO入試の評価対象に

 Z会は、2013年度第2回「国語力検定」および「国語力基礎検定」を11月に実施すると発表、参加者の申込み受付けを開始した。第1回は6月に実施され、全国で2万3千人以上が受験したという。

漢字に楽しく触れ合う体験イベント「漢字探検隊」…京都動物園と草津小で開催 画像
教育・受験

漢字に楽しく触れ合う体験イベント「漢字探検隊」…京都動物園と草津小で開催

 漢字をテーマにした体験型イベントが、京都市と滋賀県草津市で開かれる。京都では、5月26日に京都市動物園で京都漢字探検隊「動物園で漢字と出合う」を開催。草津市では、6月1日に草津小学校で草津漢字探検隊「漢字ジェスチャー大会」を開催し、楽しく漢字に触れ合う。

ドラゼミ、オリジナル漢字練習帳が作れるサービスを会員に提供 画像
教育・受験

ドラゼミ、オリジナル漢字練習帳が作れるサービスを会員に提供

 通信添削学習サービスの「ドラゼミ」を運営する、小学館集英社プロダクションでは、ドラゼミの会員限定サービスとして、自分だけの漢字練習帳を作ってプリントアウトすることのできる「漢字練習帳ダウンロード」サービスをリリースした。

大修館書店、イマドキ高校生の書けそうで書けない言葉を調査 画像
教育・受験

大修館書店、イマドキ高校生の書けそうで書けない言葉を調査

 学習辞書や学習書を発行している大修館書店は4月4日、「イマドキ高校生の書けそうで書けない言葉」について実態調査結果を発表した。約半数が「歌舞伎座」を漢字で書けない一方、「TPP」や、総理大臣「安倍晋三」を正確に書けるという回答が6割を超えた。

平成25年度「第1回日本漢字能力検定」4/1申込開始 画像
教育・受験

平成25年度「第1回日本漢字能力検定」4/1申込開始

 平成25年度「第1回日本漢字能力検定」の個人受検の申込受付が4月1日(月)より開始した。検定日は6月30日、申込締切日は5月30日協会必着。ただし、書店での申込受付は5月27日まで。

Z会と立命館大学が「漢字教育士資格認定WEB講座」開講 画像
教育・受験

Z会と立命館大学が「漢字教育士資格認定WEB講座」開講

 Z会と立命館大学は3月18日、共同で「漢字教育士資格認定WEB講座」を開講した。映像講義などを通して漢字の構造を体系的に学び、漢字について幅広い知識を身に付けた「漢字教育士」を目指す。

五味太郎氏の絵本シリーズ「かんじのぼうけん」が4冊同時刊行、3/15 画像
教育・受験

五味太郎氏の絵本シリーズ「かんじのぼうけん」が4冊同時刊行、3/15

 旺文社は、絵本作家の五味太郎氏が漢字を部首ごとにまとめた絵本「かんじのぼうけん」シリーズを3月15日に発売すると発表。「にんべん」「さんずい」「きへん」「てへん」の4冊を同時刊行する。

【大学受験2013】45.1%の大学・短大が入試に「漢検」資格活用 画像
教育・受験

【大学受験2013】45.1%の大学・短大が入試に「漢検」資格活用

 日本漢字能力検定協会(漢検)は、2012年8月から10月に行った独自調査にもとづき、全国の4年制大学・短期大学における2013年度入学試験(推薦入試、AO入試を含む)での「漢検」の活用状況をまとめた。

iPad教育アプリ「いっしょにまなぶ漢字ドリル」…親子の対話を重視  画像
教育ICT

iPad教育アプリ「いっしょにまなぶ漢字ドリル」…親子の対話を重視

 キャパはiPad向け教育アプリ「いっしょにまなぶ漢字ドリル」の小学全学年分のリリースを開始した。以前よりリリースされていた「いっしょにまなぶ漢字ドリル小学1年」に加えて2年から6年までの全学年でのリリースとなる。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 22
Page 20 of 22
page top