
ミセスへのアンケート、東日本大震災募金の平均額は1万1,241円
リビングくらしHOW研究所は4月12日、ミセスに聞いた「東日本大震災への支援について」のアンケート調査結果を発表した。

お父さんのお小遣い月いくらですか?
子どものお小遣いは年齢や学年で決めているご家庭が多いようだが、お父さんはどうだろうか? 年収別お父さんのお小遣いアンケートを開始した。

あしなが育英会、仙台に「あしなが育英会東北事務所」を開設
病気や災害等で親を亡くした子どもたちを支援するあしなが育英会は4月11日、「あしなが育英会東北事務所」を開設した。

子ども向け英語教材「マミートーク」180日間トライアル全額返金システム
子ども向け英語教育教材の販売・子ども英会話スクールの運営を行うマミートークは、4月1日より英語教材の「全額返金保証システム」を導入した。

タカラトミーが地震被災地に義援金…リカちゃんやトミカの提供も検討
玩具メーカーのタカラトミーは3月16日、東北地方太平洋沖地震被災地への支援について発表した。

あしなが育英会「特別奨学金一時給付制度」など緊急対応措置を決定
あしなが育英会は3月14日、特別奨学金一時給付制度や奨学金制度における特例措置などの東日本大地震・津波への緊急対応について発表した。

みずほ、システム障害による給与振込遅延は最大1,256億円
システム障害が発生しているみずほ銀行は、18日早朝に口座への入金不能の事態が発生。同行仕向の給与振込取引で、最大約620千件、約1,256億円の入金が行えなかったと発表した。

【更新】代ゼミ、災害救助法適用地区の受験生に「東日本大震災被災者特別支援」
代々木ゼミナールは3月17日、「2011東日本大震災 被災者特別支援制度」について発表した。

駿台予備校、年間授業料免除など地震被災者支援制度を発表
駿台予備学校は3月15日、東北地方太平洋沖地震被災者支援制度について発表した。

河合塾、地震の被災者を対象に特別奨学制度を実施
河合塾は3月16日、今回の東日本大震災により学習を継続することが困難になった人を対象に特別奨学制度を実施することを発表した。

文科省、各大学等に対し地震被災学生への奨学金などの配慮を依頼
文部科学省は3月14日、国公私立大学、公私立短期大学、公私立高等専門学校の学(校)長あてに、「東北地方太平洋沖地震により被災した学生等への配慮等について」通知した。

オリコ、福島大学と学費サポートプランで提携
オリエントコーポレーションは3月11より、福島大学の学費負担者を対象にした授業料の立替払いサービス「学費サポートプラン」の取り扱いを開始する。

学校への寄附金は所得控除の対象になるのか?
入学金や授業料は受験前から資料等で確認済みの場合が多いだろうが、今春の進学を決められたお子さんの保護者には、入学書類に同封されてくる寄附金に頭を悩ませている方も多いのではないだろうか。

貯蓄に対する意識調査、貯蓄理由に示された日本・中国・米国の違いとは?
東京スター銀行は2月17日、「日本・中国・米国の貯蓄に対する意識調査」を行った結果について発表した。調査対象は、日本・中国・米国在住の20~40代のビジネスパーソン900人(各国300人)、調査時期は1月、インターネットによる調査(マクロミル調べ)。

「毎月決まった額の貯金をしている」は過去最低の3割、欲しいものは「お金」
博報堂生活総合研究所が15日公表した、アンケート調査によると「毎月決まった額の貯金をしている」と回答した人は29.9%、バブル崩壊当時1992年の59.9%から、過去最低となった。厳しい経済状況のため“コツコツ貯金”派は減少傾向という。

「年収別お父さんのお小遣い」…厳しいお財布事情が浮き彫りに
リセマム リサーチは、10月26日から11月2日までの期間、サイト利用者を対象に「年収別お父さんのお小遣い」に関する調査をWeb上で実施した。