
トイザらス10店舗で子ども向けタブレット発売、9,999円
日本トイザらスは3月1日、3~9歳児向けタッチパネル式知育玩具「LeapPad2 Explorer(リーフパッド2エクスプローラー)を販売開始した。価格は9,999円。オンラインストアや全国10か所のトイザらス店舗で購入できる。

小学生~高校生対象、iPhoneアプリ開発無料体験会…3/10 福岡
デジタルハリウッド福岡校は、中高生向けシリコンバレー型IT学習・テクノロジーキャンプ「Life is Tech!」を行うライフイズテックに協賛、3月10日にiPhoneアプリ開発無料体験会を開催する。

アップル、iTunes Uからの教育コンテンツダウンロード数が10億に
米アップルは2月28日(現地時間)、iTunes Uで提供する教育コンテンツのダウンロード数が10億に達したと発表した。iTunes Uは、学校や図書館、博物館などの教育コンテンツを世界中の人々に無料で提供している。

タブレットで学ぶ「スマイルゼミ」に小学生向け英語講座を開講
ジャストシステムは3月4日、タブレットで学ぶ通信教育「スマイルゼミ」の小学生向け英語講座を7月より開講すると発表した。内容や費用などの詳細は、5月に発表を予定している。

ICT活用で基礎学力向上、算数で顕著な伸び…青山小学校で研究報告会
港区立青山小学校は2月28日、同校のICT活用における研究の中間報告会を開催。同校のこれまでの研究活動の報告に加え、当日の公開授業の講評も行われた。

教育現場用iPadアプリ「ロイロノート」無料ダウンロードキャンペーン…3/7まで
コンピュータ教育推進センター(CEC)が実施する「ICT夢コンテスト」学校部門で、教育現場用iPadアプリ「ロイロノート」を使った横浜市立北方小学校の実践授業が、文部科学大臣賞に選ばれた。

青山小学校、Windows 8タブレット活用授業など4つの公開授業
港区立青山小学校は2月28日、ICTを活用した4つの公開授業と、同校のICT活用におけるこれまでの研究に関する中間報告会を開催。以下では、公開授業の様子をレポートする。

新高3生対象、進研ゼミがライブ講義をUstreamで無料提供…3/2-3
ベネッセコーポレーションは、新高校3年生を対象とした通信講座「進研ゼミ受験準備講座・大学受験講座」の映像講義のライブ配信を3月2日、3日に実施する。通常会員向けの配信となっているが、2日と3日は会員以外も無料で視聴することが可能。

保護者の3人に1人が「スマホを持たせてもよい」、重視するのは「低料金」と「安心・安全」
保護者の3人に1人が「スマホを持たせてもよい」と考えていることが、「新中学生、新高校生のケータイ・スマートフォン実態調査」から明らかになった。入学を機に購入や買い替えを検討する親が6割に上り、「低料金」と「安心・安全」を重視する傾向にあった。

入学式で披露する「近大の唄」歌詞募集
近畿大学では、新入生や在学生、教職員を対象に「近大の唄」の2番の歌詞を募集している。完成した歌は、2013年度入学式で披露するという。同大ホームページの歌詞募集エントリーフォームより応募を受け付ける。

ヤフー、語学に長けた学生向け就職情報サービスを3月より開始
ヤフーとインディバルは、3月1日より外国語に長けた就活生と企業をマッチングするサービス「αキュリア」を提供する。開始時に100社前後の企業が登録予定という。

日立、電子黒板機能付きモデル等 プロジェクター5機種を3月より発売
日立コンシューマエレクトロニクスは2月26日、電子黒板機能付きモデルなど超短投写液晶プロジェクター5機種を3月初旬より発売すると発表した。価格はいずれもオープン価格となっている。

財務情報をHPに掲載している学校は97.5%
文部科学省は2月26日、2012年度学校法人の財務情報等の公開状況に関する調査結果を発表した。財務情報等をホームページに掲載している学校法人の割合は97.5%にのぼることが明らかになった。

NTTデータ、小学生向け体験型学習イベント「春休みこどもIT体験」
NTTデータは、小学生を対象とした体験型学習イベント「春休みこどもIT体験」を、3月29日から31日にNTTデータ「INFORIUM(インフォリウム)」豊洲イノベーションセンタで開催する。

JPRSの中高生対象Web教材開発コンテスト、芝浦工業大学柏高校が受賞
日本レジストリサービス(JPRS)は、中学・高校生によるWeb教材開発コンテスト「第15回 ThinkQuest JAPAN」に協賛し、JPドメイン名の登録を希望した381チームの作品に762の汎用JPドメイン名を提供した。

東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行
東京大学は3月22日、ソーシャルベンチャーの米Coursera社と大規模公開オンライン講座(MOOC)に関する協定を締結し、国内初となるオンライン講座の実証実験を今秋からスタートさせると発表した。