
「全国住みたい街ランキング2022」福岡と名古屋が急上昇
ウェイブダッシュは2022年4月27日、「全国住みたい街ランキング2022」トップ100と地域別ベスト5を発表した。1位は前回(2021年4月)と同じく「神奈川県横浜市」。トップ10では福岡市、名古屋市が急上昇した。

海のPRコンテスト「うみぽす」子供から大人まで作品募集
海と日本プロジェクト「うみぽす」海のPRコンテスト2022は、2022年4月28日より作品の応募受付を開始した。海の魅力を存分に表現した、ポスター、ポストカード、インスタ作品を広く募集する。対象は子供から大人まで。応募締切は9月30日。

18歳成人…高3生「実感ない」8割、やりたい1位は「選挙」
「成人することに関心がある」「成人する実感がない」という現役高校3年生の回答がどちらも約8割にのぼることが2022年4月28日、スタディプラスの調査結果から明らかになった。成人したらやりたいことの1位は「選挙に行って投票」だった。

大阪大学、パネルディスカッション「ヤングケアラー」6/28
大阪大学は2022年6月28日、パネルディスカッション「ヤングケアラー~気づいて、つなぐには~」をオンラインで開催する。大阪府で行われたヤングケアラー調査の結果に基づき、必要な支援ネットワークを構築するために、できることを考える。参加費無料。

【GW2022】Uターンピーク、各地で渋滞…新聞ウォッチ
3年ぶりに新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出ていない大型連休も終盤を迎えたが、各地の交通機関は久しぶりの旅行や帰省を終えた家族連れなどで混雑したという。

国家公務員採用総合職試験2022、1次試験4.38倍
人事院は2022年5月6日、2022年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の第1次試験合格者を発表した。受験者数は1万897人、合格者数は2,488人で、受験倍率は4.38倍だった。

高校生、6割以上が政治に興味あり…きっかけ1位はテレビ
LINEリサーチは、日本の高校生を対象に政治に関する調査を実施。政治に興味をもったきっかけはテレビ等、高校生の政治に対する意識が明らかになった。

子供の数は過去最少1,465万人、41年連続で減少
総務省は5月5日の「こどもの日」にちなみ、2022年4月1日現在の子供の数(15歳未満人口)の推計を発表した。子供の数は、過去最少の1,465万人で41年連続の減少となった。総人口に占める子供の割合は11.7%で、48年連続で低下した。

母の日、してもらってうれしかったこと…1位は「手紙」
アクトインディが企画運営する子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」は、「母の日」に関するアンケートを実施。今までに母の日にしてもらってうれしかったことの1位は「手紙」、子供やパパにしてもらいたいことの1位は「1人の時間・自由時間」であることがわかった。

【GW2022】みずがめ座η流星群の極大は5/6…見ごろは6-7日の未明から明け方
みずがめ座η(エータ)流星群の活動が、2022年5月6日の午後5時ごろに極大を迎える。見ごろは5月6日と7日の、それぞれの未明から明け方となりそうだ。

【GW2022】今から参加&視聴できるイベント・おでかけ情報…GW後半・おまとめ便
教育・受験情報サイトの「リセマム」は、リセマム内で紹介したイベントの中からGW前半(2022年5月3日~5月5日)に参加・視聴の可能な教育イベント・おでかけ情報をまとめた。

学歴・収入高い男性ほど、子供をもつ割合が高い…東大調査
子供をもたない人の数は、過去30年の間に3倍近くに増えたこと、また男性では高学歴・高収入であるほど子供をもつ割合が高いこと等が、東京大学による調査で明らかになった。

【GW2022】東京都、イベント情報集約「こどもの日スペシャル」公開
東京都は2022年4月28日、「こどもの日」を迎えるにあたり、大型連休期間中に子供が楽しめる都のイベントやオンラインコンテンツを集約した特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」を公開した。公開期間は5月8日までの予定。

【GW2022】大型連休中の感染対策を周知、文科省
文部科学省は2022年4月28日、大型連休中の新型コロナウイルス感染拡大の防止対策について、内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室からの周知依頼を関係各所へ発出した。

コロナ前より「外遊び減少」4割…運動不足解消法は?
子供が公園等の屋外で遊ぶ回数は、約4割の人が「コロナ禍前よりも減った」と回答し、以前のように外で身体を思い切り動かして遊ぶ機会が少なくなったことが、さわだスポーツクラブによる「公園遊び」に関する調査結果より明らかになった。

【GW2022】今から参加&視聴できるイベント・おでかけ情報…GW前半・おまとめ便
リセマム内で紹介したイベントの中からGW前半(2022年4月29日~5月1日)に参加・視聴の可能な教育イベント・おでかけ情報をまとめた。