
【大学受験2013】東北大、学生募集要項を公表…科学オリンピック入試も
東北大学は8月22日、2013年度の学生募集要項を公表した。AO入試や推薦入試、特別選抜入試、科学オリンピック入試の募集をする。東日本大震災により罹災した志願者には入学検定料免除の特別措置を講じるという。

NECと東北大がより高効率な熱電変換素子を開発…家庭、工場、車などで活用
NECと東北大学は18日、身の回りにある熱から発電する熱電変換素子において、新原理「スピンゼーベック効果」を用いて、発熱部分にコーティングすることで利用できる新しい素子を開発したことを発表した。

東北大ら、電子機器の待機電力ゼロを実現する新技術を開発
日本電気(NEC)と東北大学は11日、世界で初めて、電子機器の待機電力ゼロに向けた「スピントロニクス論理集積回路」の信頼性を向上する技術を開発し、試作チップで動作を実証したことを発表した。

東大、慶應を抜き初の大学トップに…特許資産ランキング2012
特許に関係する分析ツールの開発や販売を手がけるパテント・リザルトは、「大学・研究機関 特許資産規模ランキング2012」を5月24日に発表した。総合第4位を東京大学が獲得し、大学勢では慶応大学を抜きトップになった。

国私立11大学、学術環境の改善へ向けた提言書
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など11の国私立大学からなる学術研究懇談会(RU11)は5月22日、「サスティナブル(持続可能)な成長に貢献するRU11」と題した提言書を公開した。

1,000年後の5月5日のこどもの日は来ない…東北大「子ども人口時計」
東北大学経済学研究科の吉田研究室(加齢経済学)は、リアルタイムで日本の少子化の状況がわかる「子ども人口時計」を大学ホームページに公開した。

子ども手当は効果があったのか? 東北大が調査結果発表
東北大学は3月30日、「子ども手当」制度は本当に効果があったのかを検証する目的で同大学が独自に実施したアンケート調査の結果を公開した。調査対象は、中学生以下の子どもがいる全国の世帯で、調査期間は3月16日〜20日、総回答数は432サンプル。

東北大、日立のスーパーコンピューター導入で物質や材料設計分野の研究を加速
東北大学 金属材料研究所は26日、物質・材料設計分野研究用の新「スーパーコンピューティングシステム」を4月16日から稼働することを発表した。日立製作所のスーパーテクニカルサーバ「SR16000モデルM1」を採用し、300テラフロップスを実現した。

東北大と会津大、NTTデータと共同で被災地復興支援
NTTデータは12日、東北大学、会津大学と共同で、被災地復興支援を目的とした社会インフラデータ活用基盤整備事業を実施することを発表した。東日本大震災により広範囲にわたり甚大な被害を受けた社会インフラの早期復旧と復興が目的。

富士通と東北大、三次元津波シミュレーションを共同研究
富士通と東北大学は21日、津波による浸水や河川の遡上を高い精度で計算できる三次元津波シミュレーションの共同研究について契約を締結したことを発表した。

2011年大学別特許出願件数ランキング、トップ3は東北大、東大、東工大
パテント・リザルトは、大学における共同出願件数ランキングを発表した。対象は、日本の特許庁に出願した件数のうち、2011年12月末までに広報にて公開されたもの。

【大学受験】河合塾、国公立大の志望動向…文低理高つづく
河合塾では、センター試験の自己採点および志望校調査「センター・リサーチ」の結果をもとに、今年度のセンター試験の概況と受験生の国公立大志望動向を分析した資料をホームページに公開している。

東北大・大阪大・早稲田大による全国学力テスト分析報告
文部科学省は1月20日、「平成22年度 全国学力・学習状況調査 追加分析報告書」をホームページに公開した。東北大学、大阪大学、早稲田大学による研究分析と成果報告が掲載されている。

センター試験のミス、文部科学大臣と東北大学が謝罪
平野文部科学大臣は1月17日の定例記者会見の場で、先日行われたセンター試験において、問題用紙の配布ミスや使用機器の不足など、運営上の不手際が発生した件について謝罪を行った。

JAXA、東北大学で古川宇宙飛行士の講演会1/27
宇宙航空研究開発機構は、古川宇宙飛行士 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッション報告会「国際宇宙ステーションからのメッセージ〜宇宙サイエンス in 東北大学〜」を1月27日に東北大学百周年記念会館 川内萩ホールで開催する。

東北大学、被災学生を対象とした「元気・前向き」奨学金
東北大学は、平成24年度新入生および在学生を対象とする「東北大学元気・前向き奨学金制度」を創設。「最短修業年限」または「2年間」もしくは「1年間」にわたって返還を必要としない奨学金を1人に対して、毎月10万円支給する。