東大生100人に聞いた「受験前の緊張を解く親の声がけ」

 全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠氏の著書『自分から勉強する子の家庭の習慣』より、受験期にプレッシャーを感じている時、東大生の親はどのような声がけをしていたのかについて紹介する。緊張を跳ね除け、東大に合格した受験生の家庭では、親は一体どのように接していたのか。

教育・受験 高校生
イメージ画像
  • イメージ画像

 東大に合格するような子供が育つ家庭では、親のさまざまな工夫が行われている場合が多い。勉強面だけでなく、生活面やコミュニケーションの面から、他の家庭とは少し異なることが行われている。筆者(全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠)は『自分から勉強する子の家庭の習慣』(すばる舎)を上梓した。これは、東大生100人へのアンケート結果をもとに、東大生の親がどのように子供と接していたのかについて概観するものとなっている。※本記事はアフィリエイト広告を利用しています

 本記事ではその中で、受験期にプレッシャーを感じている時、東大生の親はどのような声がけをしていたのかについて共有したい。緊張を跳ね除け、東大に合格した受験生の家庭では、親は一体どのように接していたのか。100人アンケートの結果から見えてきたことを共有する。

「勉強どう?」と聞く代わりに何を言う?

 まず、今回調査の結果わかったこととして、東大生の親は受験期に、自ら受験の話題に切り込まないようにしている場合が多かった。「勉強どう?」とか「合格できそう?」という問いは控えるようにし、あえてそれ以外の話題を話すよう心がけていたという。

 その理由は次のとおりだ。

・何か問題があったり、悩みを聞いてほしかったりすれば、子供の方から言ってくれるはずだから

・「~が辛い」「~で苦戦している」といった具体的なことを話したがらないときは、子供がその話題に触れられたくない証拠だから

 一方、親の方から話しかける際には、「明日雪が降ったら大変だから、天気予報見ておくね」

 「〇〇線が止まっているみたいだから、ここまで送っていくね」というように、子供が受験で万全な状態で臨めるかどうかを気にかける声かけが多い印象だった。

 このように、多くの合格家庭では、試験会場に無事にたどり着き、試験を受けることができるかどうかにフォーカスして会話をしていた。試験の出来栄えや結果といった、受験そのものの話題には触れないようにしていたようだ。

 実際、「合格発表の日ではなく、試験が終わった日を祝う」という家庭もあった。祝い事なら合格発表の日まで待ってからというケースが大半だと思うが、合否がわかっていない試験終了の日を祝うようにしているというのだ。「合格か不合格かは時の運であり、考えても仕方がないこと」「結果はどうあれ、頑張って受験という壁を超えたことには違いがないので、その節目をお祝いするべきだ」といった理由から、まずは無事に試験を終えたことそのものを親子でありがたいと受け止め、感謝するという発想だ。

なぜ受験生は緊張するのか

 これは、多くの受験生の親にとって参考になる姿勢だと感じる。

 そもそもなぜ受験生が緊張するのかと言えば、失敗するのが怖いからだ。プレッシャーを感じるのは、この恐怖の感情があるからだろう。

 さらに、今回話を聞いてみて分かったのは、受験生の中には「不合格」という結果が怖いだけでなく、「合格できなければ、今まで合格するために支えてきてくれた人たちに申し訳が立たない」という思いから恐怖を感じている人が少なくなかったことだ。

 「ここまでサポートしてくれたのに、落ちてしまったら悲しむんじゃないか」「不合格だと、経済的にも迷惑をかけてしまうのではないか」「頑張れなかった自分を嫌うんじゃないか」といった発想に陥るため、過度なプレッシャーを感じてしまうのである。

 だからこそ親が「受験なんて、いつでもやめて良いよ」というスタンスでいることに意味が出てくる。「失敗しても良い」「やめても良い」といった言葉によって、子供の今までの努力を肯定し、ねぎらいながら、「不合格になっても、それは親を裏切ることにはならない」と伝えることができるのだ。実際に東大生の声を聞くと、「受験の結果くらいで人生が大きく変わるわけではない」「人生には色々なルートがある」といったように、「不合格は大した失敗じゃないんだな」と思わせるような声がけをされた人が多い。「失敗したって死ぬわけじゃない」と、思い切り挑戦してくるよう応援してくれたという人もいた。

 他にも、東大生が親から掛けられて嬉しかった言葉を抜粋して紹介する。

・「受験に失敗しても、それは『木の枝分かれ』みたいなもので、その後の人生は続いていくから気負わず受験しておいで」と言われて気持ちが軽くなった。

・もし不合格でも、お金のことは気にせず他の道に進んで良いからね、と背中を押してくれたので、安心して挑戦できた。

・大学受験の際、親は自分のことを信頼して特に何か言ってくることもなかった。それがかえってよかった。

子供が受験真っ只中の親に大切な振る舞いとは

 受験の時期に、受験生自身が不合格を意識しないわけにはいかないだろう。だが、失敗を大きく捉え過ぎてしまわないようにするのは、親の声がけ次第だ。仮に不合格になったとしても、先の人生が終わってしまうことなどあり得ない。そう考えれば、受験の結果を重く受け止めすぎないような声掛けは重要だと言えるだろう。

 受験生の親に大切なのは、「受験で人生が大きく変わるかのようには振る舞わないこと」だ。そうやって親が寄り添えば、受験生は本番でも緊張が和らぎ、努力の成果が発揮しやすくなる。親が受験の結果に拘泥していないことこそ、子供にプレッシャーを感じさせず、自然体でのびのびと受験に臨んでもらうことにつながるのだ。

 親の方が「合格して欲しい」との思いを強くもちすぎるほど、子供の合格の可能性は遠のいていく。そう思っておくくらいがちょうど良いのかもしれない。受験期の親は、「試験の出来はどうだったのか」「合否はどうなるんだろうか」という不安が頭の中を渦巻いても、あえてそれを気にしていないように過ごすこと。これが、受験生のいる家庭で親が心がけるべき振る舞いだと言えるだろう。


「自分から勉強する子」の家庭の習慣
¥1,540
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)







《西岡壱誠(カルペ・ディエム)》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top