奥山直美の記事一覧(287 ページ目)

地方教育費、3年ぶり増の15兆9,261億円…耐震化工事が影響 画像
教育・受験

地方教育費、3年ぶり増の15兆9,261億円…耐震化工事が影響

 文部科学省は6月26日、平成24年度に支出した地方教育費調査の中間報告を公表した。地方教育費の総額は15兆9,261億円で、3年ぶりに増加した。小中学校施設で耐震化工事が多く実施され、学校教育費が増えたことが影響した。

工場見学&社会科見学ランキング、飲料や食品関連施設が人気 画像
趣味・娯楽

工場見学&社会科見学ランキング、飲料や食品関連施設が人気

 旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」は6月26日、「行ってよかった!工場見学&社会科見学ランキング2014」を発表した。トップに選ばれたのは、北海道余市町にある「ニッカウヰスキー余市蒸留所」だった。

【夏休み】関大で「サイエンスセミナー」開催、小中学生対象に理科実験 画像
教育・受験

【夏休み】関大で「サイエンスセミナー」開催、小中学生対象に理科実験

 関西大学は8月2、3日、小中学生を対象とした「サイエンスセミナー」を開催する。太陽電池や手作りラジオ、水溶液の性質など、最先端の理科実験がわかりやすい内容で紹介される。

【夏休み】札幌で「サイエンスパーク」8/6開催、科学実験や観察体験など 画像
教育・受験

【夏休み】札幌で「サイエンスパーク」8/6開催、科学実験や観察体験など

 こどものための科学の祭典「2014サイエンスパーク」が8月6日、札幌市のケーズデンキ月寒ドームで開催される。実験や工作、観察、サイエンスショーなどを体験し、科学に楽しく触れることができる。

日本人の総人口、5年連続減の1億2,643万人…東京への一極集中が加速 画像
生活・健康

日本人の総人口、5年連続減の1億2,643万人…東京への一極集中が加速

 総務省は6月25日、「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成26年1月1日現在)」を公表した。全国の日本人の人口は、5年連続の減少となる1億2,643万4,964人。都道府県別では、東京都が最多の1,320万2,037人で、人口増加率や社会増加率でもトップとなった。

東京オリンピックに便乗した詐欺に注意 画像
生活・健康

東京オリンピックに便乗した詐欺に注意

 東京オリンピック・パラリンピックに乗じた詐欺的な行為が多発しているとして、東京都などが注意を呼びかけている。開催に伴い、詐欺的トラブルは今後さらに増加すると予想されている。

子ども服のひも、事故防止のため制限…2015年12月より適用 画像
生活・健康

子ども服のひも、事故防止のため制限…2015年12月より適用

 経済産業省は6月24日、安全性に考慮した子ども服が流通するよう、子ども用衣料へのひもの使用を制限する日本工業規格(JIS)案を公表した。頭や首、背中部分にひものあるデザインについて、安全基準を定めており、平成27年12月から適用される。

【夏休み】JAXAが能代・臼田でスペースキャンプ開催、小中高生を募集 画像
教育・受験

【夏休み】JAXAが能代・臼田でスペースキャンプ開催、小中高生を募集

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「能代スペースキャンプ」と「臼田スペースキャンプ」に参加する小中学生や高校生を募集している。能代ロケット実験場(秋田県)や臼田宇宙観測所(長野県)を舞台にそれぞれ2泊3日間、さまざまなプログラムを体験する。

東京オリンピック、552大学と協定締結…人材育成や施設提供で連携 画像
教育・受験

東京オリンピック、552大学と協定締結…人材育成や施設提供で連携

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は6月23日、全国552校の大学・短大と連携協定を締結した。各大学に対しては、2020年の大会成功に向け、人材育成、施設提供、オリンピック教育の推進などに期待が寄せられている。

塾の夏期講習、中学受験生の84%が「通う」…期待するのは「総復習」 画像
教育・受験

塾の夏期講習、中学受験生の84%が「通う」…期待するのは「総復習」

 中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」は6月23日、夏の学習事情に関する調査結果を公表した。中学受験を目指す家庭の84%が塾の夏期講習に「通わせる」と回答し、期待することは「総復習」がもっとも多かった。

【高校受験2015】都立トップ校説明会、栄光ゼミが7/19・21開催 画像
教育・受験

【高校受験2015】都立トップ校説明会、栄光ゼミが7/19・21開催

 栄光ゼミナールは7月19日と21日、中学生と保護者を対象に「都立トップ校説明会」を開催する。参加する都立高校は、日比谷、戸山、西、国立、八王子東の5校。学校紹介や学習アドバイスが予定されている。参加無料。事前申込制。

スマホ使用率95%、よく利用するのはLINE…近大生アンケート 画像
デジタル生活

スマホ使用率95%、よく利用するのはLINE…近大生アンケート

 近畿大学は6月19日、コミュニケーションツールに関して新入生を対象に実施したアンケート結果を公表した。スマートフォンの使用率は95%に達し、もっともよく利用するコミュニケーションツールは「LINE」だった。

金融リテラシーマップを公開、年齢層別に習得すべき内容を明示 画像
教育・受験

金融リテラシーマップを公開、年齢層別に習得すべき内容を明示

 金融広報中央委員会に設置されている「金融経済教育推進会議」は6月18日、「金融リテラシー・マップ」をホームページ上に公開した。お金の知恵や判断力など、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシ-」の内容を小学生から高齢者まで年齢層別にまとめている。

ボタン電池の誤飲、短時間で重症化の恐れ…消費者庁が注意呼びかけ 画像
生活・健康

ボタン電池の誤飲、短時間で重症化の恐れ…消費者庁が注意呼びかけ

 消費者庁は6月18日、子どものボタン電池の誤飲について注意を呼びかけた。ボタン電池を誤飲すると、消化管に潰瘍ができて穴が開くなど、重篤な症状を生じることがあるが、乳幼児の保護者の約6割は重症事例の存在を知らないという。

子どもを持つ条件…女性は「職場環境」、男性は「お金」 画像
生活・健康

子どもを持つ条件…女性は「職場環境」、男性は「お金」

 子どもを持つ条件として、女性は「働きながら子育てできる職場環境」、男性は「教育にお金があまりかからないこと」をもっとも重視することが、内閣府が実施した意識調査の結果から明らかになった。6月17日に公表した平成26年版「少子化社会対策白書」に盛り込まれている。

子育て世帯臨時特例給付金と臨時福祉給付金…厚労省が特設ページ開設 画像
生活・健康

子育て世帯臨時特例給付金と臨時福祉給付金…厚労省が特設ページ開設

 厚生労働省は6月17日、子育て世帯臨時特例給付金と臨時福祉給付金の詳細を紹介する特設ウェブページ「2つの給付金」を開設した。支給対象者や支給額、申請方法などについて、わかりやすくまとめている。

  1. 先頭
  2. 230
  3. 240
  4. 250
  5. 260
  6. 270
  7. 282
  8. 283
  9. 284
  10. 285
  11. 286
  12. 287
  13. 288
  14. 289
  15. 290
  16. 291
  17. 292
  18. 300
  19. 310
  20. 最後
Page 287 of 324
page top