奥山直美の記事一覧(289 ページ目)

【センター試験2015】試験日は1/17・18、数学と理科は新教育課程に再編 画像
教育・受験

【センター試験2015】試験日は1/17・18、数学と理科は新教育課程に再編

 大学入試センターは6月4日、平成27年度大学入試センター試験の実施要項を公開した。数学と理科については、新学習指導要領に基づく試験が実施されるが、旧教育課程履修者に対する経過措置として従来の出題科目も残される。試験実施日は、平成27年1月17日と18日。

学校裏サイト、不適切な書き込みが前月より急増…東京都教委 画像
デジタル生活

学校裏サイト、不適切な書き込みが前月より急増…東京都教委

 東京都教育委員会は5月21日、学校非公式サイト(学校裏サイト)などの平成26年4月の監視結果を公表した。不適切な書き込みの件数は、前月の1.6倍となる915件。「自身の個人情報の公開」がもっとも多く、811件に上った。

【夏休み】女子中高生向け理系イベント「宇宙ヲ聴キ 宇宙ヲ見ル」8/2東大で開催 画像
教育・受験

【夏休み】女子中高生向け理系イベント「宇宙ヲ聴キ 宇宙ヲ見ル」8/2東大で開催

 女子中高生を対象にした理系イベント「宇宙ヲ聴キ 宇宙ヲ見ル」が8月2日、東京大学柏キャンパスで開催される。宇宙研究の最前線で活躍する女性研究者が、講義や実験などを行う。参加無料。希望者は7月18日まで申し込む。

【大学受験2015】主要大学説明会、全国7都市で実施…東大主催 画像
教育・受験

【大学受験2015】主要大学説明会、全国7都市で実施…東大主催

 東京大学は6月2日、全国7都市で開催する「主要大学説明会2014」の概要を公開した。全国各地の大学とともに8月から9月、高校生や受験生に向けて基調講演や大学説明、個別相談などを展開する。参加無料だが、事前申込みが必要。6月25日から申込受付を開始する。

AOや推薦入試の入学生、32%の大学が「学力低い」…公私間で大きな差も 画像
教育・受験

AOや推薦入試の入学生、32%の大学が「学力低い」…公私間で大きな差も

 AO入試や推薦入試で入学した学生に対し、「学力が低い」と評価する大学が3割以上に上ることが、「AO入試・公募制推薦入試動向調査」の結果から明らかになった。

クレジットカードを使ったスマホゲームの課金トラブル、防止キャンペーンを実施 画像
デジタル生活

クレジットカードを使ったスマホゲームの課金トラブル、防止キャンペーンを実施

 日本オンラインゲーム協会(JOGA)は5月30日、クレジットカードを使った子どものスマートフォンゲームについて注意喚起する啓蒙キャンペーンを実施、保護者にカードの管理徹底などを呼びかけている。

学習症など「障害」を「症」へ変更、日本精神神経学会がガイドライン 画像
生活・健康

学習症など「障害」を「症」へ変更、日本精神神経学会がガイドライン

 日本精神神経学会は5月28日、「DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン」を作成した。児童青年期の疾患などについて、「障害」を「症」へと変更し、「学習障害(LD)」は「学習症」、「注意欠如多動性障害(ADHD)」は「注意欠如多動症」となった。

大学による高校生向け文芸コンテスト、川柳や小論文…まとめて紹介 画像
教育・受験

大学による高校生向け文芸コンテスト、川柳や小論文…まとめて紹介

 高校生を対象とした文芸作品のコンテストやコンクールが、全国の大学によって開催されている。川柳、俳句、小論文、エッセー、作文など、ジャンルは幅広く、多くが夏休み期間中に取り組めるよう、長い募集期間を設けている。現在募集中のコンテストをまとめて紹介する。

英語だけで過ごす「英語村」事業スタート、大阪府寝屋川市 画像
教育・受験

英語だけで過ごす「英語村」事業スタート、大阪府寝屋川市

 英語を学ぶ意欲や能力を育てようと、大阪府寝屋川市は平成26年度から、英語村(英語力向上プラン)事業を開始した。対象は、小学5年生と中学生。英語だけでコミュニケーションを図る「英語村」を開設し、外国人英語講師らが児童・生徒に英語で積極的にかかわっている。

司法試験、受験制限回数を緩和…2015年から適用 画像
教育・受験

司法試験、受験制限回数を緩和…2015年から適用

 司法試験法の一部を改正する法律案が5月28日、参議院本会議場において全会一致で可決、成立した。現行の「3回まで」という受験制限回数を緩和し、法科大学院修了または司法試験予備試験合格から「5年間で5回」とする。

「朝の読書」人気の本ランキング…学習まんがやメディア化作品を支持 画像
教育・受験

「朝の読書」人気の本ランキング…学習まんがやメディア化作品を支持

 朝の読書推進協議会は5月28日、「朝の読書」実践校を対象とした平成25年度の「人気本調査結果」を発表した。小学生は、「かいけつゾロリ」、中高生はベストセラーやメディア化された作品など人気を集めた。

反転授業を共同検証、東洋大と佐賀県武雄市 画像
教育ICT

反転授業を共同検証、東洋大と佐賀県武雄市

 東洋大学と佐賀県武雄市は、タブレット端末を活用した「反転授業」について検証研究に着手した。5月16日には、第1回の検証研究会同大で開催し、自治体として先進的に取り組む同市の反転授業について導入目的などを理解し、共同の検証作業に入った。

文科省が教職員向けに指導参考資料「子どもの心のケア」作成 画像
教育・受験

文科省が教職員向けに指導参考資料「子どもの心のケア」作成

 文部科学省は、教職員用の指導参考資料「学校における子供の心のケア-サインを見逃さないために-」を作成し、5月23日にホームページ上に公開した。健康観察や心のケアの進め方、メンタルヘルスの基礎知識などを具体的に解説している。

お茶の水女子大、返済不要の入学前予約型奨学金の情報を公開 画像
教育・受験

お茶の水女子大、返済不要の入学前予約型奨学金の情報を公開

 お茶の水女子大学は5月23日、平成27年度の入学前予約給付型奨学金「みがかずば奨学金」のチラシを公開した。採用者数は25人、申請期間は高校を通して9月1日から20日。1年目と2年目に30万円ずつの奨学金が支給される。

高校生のスマホ所有率8割超、3年前の5.5倍…スマ勉も定着 画像
デジタル生活

高校生のスマホ所有率8割超、3年前の5.5倍…スマ勉も定着

 リクルート進学総研は5月23日、「高校生のWEB利用実態調査」の結果を発表した。高校生のスマートフォン所有率は3年前に比べ5.5倍。6割が勉強に活用しており、「スマ勉」が高校生の間に定着しているようだ。

東京都教委が英語教育重点校を指定、日比谷高校など10校 画像
教育・受験

東京都教委が英語教育重点校を指定、日比谷高校など10校

 東京都教育委員会は5月22日、平成26年度の英語教育重点校の指定校を発表した。指定されたのは、日比谷高校、小石川中等教育学校など10校。6月1日から平成27年3月31日まで、生徒の英語力向上のための取組みを組織的に行っていく。

  1. 先頭
  2. 230
  3. 240
  4. 250
  5. 260
  6. 270
  7. 284
  8. 285
  9. 286
  10. 287
  11. 288
  12. 289
  13. 290
  14. 291
  15. 292
  16. 293
  17. 294
  18. 300
  19. 310
  20. 最後
Page 289 of 324
page top