奥山直美の記事一覧(286 ページ目)

夏休みの部活動、体育系中高生の4割以上が「ほぼ毎日」 画像
趣味・娯楽

夏休みの部活動、体育系中高生の4割以上が「ほぼ毎日」

 体育系の部活に所属している中高生の4割以上が、お盆以外ほぼ毎日活動していることが7月9日、ベネッセ教育情報サイトが実施した調査結果からわかった。一方、体育系でほぼ毎日活動している生徒については、「多過ぎる」と感じる保護者の割合も高かった。

【夏休み】子ども化学実験ショー、8/2-3小学生対象に実験体験やマジック 画像
趣味・娯楽

【夏休み】子ども化学実験ショー、8/2-3小学生対象に実験体験やマジック

 小学生を対象とした化学実験体験イベント「夏休み子ども化学実験ショー2014」が8月2日と3日、科学技術館で開催される。実験教室やステージイベントなど、18種類の体験プログラムが展開され、事前予約不要、参加無料で楽しむことができる。

【中学受験2015】首都圏模試センター、夏休みの過ごし方をアドバイス 画像
教育・受験

【中学受験2015】首都圏模試センター、夏休みの過ごし方をアドバイス

 首都圏模試センターは7月7日、中学入試レポート「学校説明会&見学会のポイントと夏休みの上手な過ごし方」をホームページ上に掲載した。小学5、6年生に向けて、生活リズムをつくるコツ、学校見学や体験授業に出掛けるなど、夏休みの過ごし方をアドバイスしている。

スマホに動物情報を提供する「いきもの図鑑」、大阪の動物園にも拡大 画像
趣味・娯楽

スマホに動物情報を提供する「いきもの図鑑」、大阪の動物園にも拡大

 スマートフォンで動物の情報を見ることができるデジタル動物図鑑「いきもの図鑑」が7月8日から、関西の動物園でも提供を開始した。大阪の3園が加わり、収録動物はこれで全国7施設、236種に拡大される。

【夏休み】国立天文台が「ジュニア天文教室」、望遠鏡を手作りして観察 画像
趣味・娯楽

【夏休み】国立天文台が「ジュニア天文教室」、望遠鏡を手作りして観察

 国立天文台は8月4日と5日、小中学生や高校生を対象とした夏休みジュニア天文教室「君もガリレオ!」を開催する。組み立て式の天体望遠鏡を手作りし、実際に夜空で天体観察を楽しむ。

【夏休み】三菱みなとみらい技術館「子ども科学フェス」7/19-8/31 画像
趣味・娯楽

【夏休み】三菱みなとみらい技術館「子ども科学フェス」7/19-8/31

 三菱みなとみらい技術館は7月19日から8月31日、「夏休み子ども科学フェスティバル」を開催する。サイエンスマジック教室や理科実験をはじめ、「深海」をテーマに横浜みなと博物館・帆船日本丸との連携企画も展開する。

【高校受験2015】神奈川県公立高校入試、募集案内と実施要領を作成 画像
教育・受験

【高校受験2015】神奈川県公立高校入試、募集案内と実施要領を作成

 神奈川県は7月4日、平成27年度公立高校入学者選抜の「募集案内」と「実施要領」を作成したと発表した。制度の概要、手続き方法などを周知するため、受験生や教職員らに配布されるほか、ホームページ上でも公開している。

【夏休み】京大博物館で「体験EXPO」、小中学生向けに14プログラム 画像
教育・受験

【夏休み】京大博物館で「体験EXPO」、小中学生向けに14プログラム

 京都大学総合博物館は8月6日から10日、夏休み学習教室「体験EXPO 2014'夏」を開催する。主な対象は、小中学生。元素、放射線、宇宙、三葉虫、アロマなど、幅広いテーマで14種類の体験プログラムを提供する。

小1の5人に1人、入学前からパソコンやゲーム機を利用…早期化傾向 画像
デジタル生活

小1の5人に1人、入学前からパソコンやゲーム機を利用…早期化傾向

 情報通信端末に接触する年齢は、学年が下がるほど早期化する傾向にあることが、総務省などが共同で実施した調査研究の結果から明らかになった。小学校1年生の5人に1人は、就学前からノートパソコンやゲーム端末を利用していた。

高校生が考える将来の社会…「明るい」49%、「明るくない」52% 画像
生活・健康

高校生が考える将来の社会…「明るい」49%、「明るくない」52%

 「将来の社会が明るい」と考える高校生は半数にとどまることが、リクルート進学総研が7月3日に公表した「高校生価値意識調査2014」の結果から明らかになった。一方、「自分の将来は明るい」は6割、「現在幸せ」は7割を超えた。

原始星と「星の卵」が同居、誕生現場を世界初観測…国立天文台 画像
趣味・娯楽

原始星と「星の卵」が同居、誕生現場を世界初観測…国立天文台

 国立天文台は7月3日、アルマ望遠鏡による観測から、星の誕生現場において「星の卵」となるガス塊がダイナミックに運動していることがわかったと発表した。星が形成する様子を観測でとらえたのは、世界で初めてだという。

小中一貫校制度化、幼児教育無償化…教育再生実行会議が提言 画像
教育・受験

小中一貫校制度化、幼児教育無償化…教育再生実行会議が提言

 政府の教育再生実行会議は7月3日、今後の学制などの在り方について第五次提言を安倍晋三首相に提出した。小中一貫校の制度化、幼児教育の無償化などを盛り込んでいる。

【大学受験2015】東進、夏の目標は「センター得点率80%」「入試全範囲修了」 画像
教育・受験

【大学受験2015】東進、夏の目標は「センター得点率80%」「入試全範囲修了」

 難関大現役合格の条件は、8月末までに「センター得点率80%」「入試全範囲修了」であると、「東進タイムズ」7月1日号が特集を展開している。天王山となる夏を有意義に過ごすためには、明確な目標と計画的な学習がカギを握るといえそうだ。

理系院生の4割「大学院進学当たり前」、文系院生の3割「生活苦しい」 画像
教育・受験

理系院生の4割「大学院進学当たり前」、文系院生の3割「生活苦しい」

 理系大学院生の4人に1人が、大学入学前に大学院進学を決めていることが、全国院生生活実態調査の結果からわかった。「大学院進学が当たり前だと思った」という回答も4割を超え、修士課程を含め「大学6年間」ととらえる考えが浸透しつつあるようだ。

海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」、日本代表323人が決定 画像
教育・受験

海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」、日本代表323人が決定

 文部科学省は7月1日、官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の選考結果を公表した。1,700人の応募学生の中から、323人が第1期生として選ばれた。

達成度テスト、平成33年度入試から導入へ…中教審が答申案 画像
教育・受験

達成度テスト、平成33年度入試から導入へ…中教審が答申案

 第91回中央教育審議会が6月30日に開かれ、大学入試改革として議論を続けている「達成度テスト(仮称)」の概要などについて答申案を示した。大学入試センター試験に代わる達成度テストの「発展レベル」は、平成33年度入試からの実施を目指すとされた。

  1. 先頭
  2. 230
  3. 240
  4. 250
  5. 260
  6. 270
  7. 281
  8. 282
  9. 283
  10. 284
  11. 285
  12. 286
  13. 287
  14. 288
  15. 289
  16. 290
  17. 291
  18. 300
  19. 310
  20. 最後
Page 286 of 324
page top