advertisement
advertisement
中学受験専門の個別指導教室 SS-1 副代表で、理科指導の経験が豊富な辻義夫先生に、過去の入試問題を自由研究のテーマに選び、実験とレポート作成を通じて受験対策する方法を聞く。ここでは「光の進み方:反射と屈折」を紹介。
東京ドームシティの屋内型子ども向け施設「アソボ~ノ!」では、7月20日~9月1日に絵本「こびとづかん」イベントを開催。アソボ~ノ!館内に「こびとの部屋」が特設され、こびとの部屋で遊ぶことができる。
Z会は、将来、東大受験を考えている高校2年生を対象にした1日完結の特別講座とガイダンスを8月に開講。講座は文系、理系を問わないテストゼミや英数特別講座。ガイダンスは苦手な英語や数学の学習の指針を伝授する。
中学入試研究会は、愛知県の私立中学校の志望校別模試を9月8日に愛知工業大学附属中学で実施する。小学6年生対象で、各校の出題傾向に合わせた模試を行い、現在の合否判定をする。同日、小学5年生対象のオリジナル模試と保護者向けの講演会も行われる。
岐阜県教育委員会は7月31日、公立高校入試第一次選抜の独自検査における選抜要件を公表した。第一次選抜は、2014年3月12日(水)に実施する。
環境省は、東日本大震災で被災した東北地方の取組みをもとに取りまとめた、環境教育プログラム「チャレンジプロジェクト」の実践者を募集。東北地方において実践・展開し、学校や企業、児童・生徒のグループなど広く参加を呼び掛けている。9月30日まで。
ベネッセホールディングスは7月30日、2013年4-6月期の連結決算を発表した。「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」の会員数減少などにより、純利益は対前年同期比48.2%減の26億円となった。
法務省は法教育プロジェクトチームを作り、学校などの依頼に応じて関係機関の職員を派遣し、法教育授業を実施している。対象は中学生や高校生で、公法系、民事系、刑事系の分野に分けて、授業を行う。また、ホームページでは法教育に関する教材を公開している。
横浜市教育委員会は7月30日、横浜市公立学校教員採用試験の第一次試験合格発表を行った。合格した受験者の受験番号がホームページに掲載されている。一次試験の倍率は1.9倍となった。
ベネッセコーポレーションが運営する高校生の進路・進学を応援するサイト「マナビジョン」は7月30日、2013年度国公立大・私立大入試の総合問題・小論文出題テーマの一覧を公開した。
早稲田アカデミーは9月6日、小・中学生の保護者を対象とした「教育・進学講演会」を東京・有楽町のよみうりホールで開催する。入場は無料。事前申込み制。
Yahoo!学習が公開している「オープンキャンパス特集2013(オーキャン)」では、キャンパスにいる自分の写真や、キャンパス内で出会った素敵な大学生の写真、ユニークなイベントやハプニングのTwitter投稿を募集している。
中学受験専門の個別指導教室 SS-1 副代表で、理科指導の経験が豊富な辻義夫先生に、過去の入試問題を自由研究のテーマに選び、実験とレポート作成を通じて受験対策とする方法を聞いた。
小学館のドラゼミは、「第14回ドラえもん大賞全国作文コンクール~作文で開く心のどこでもドア!~」の作品を募集する。年少以上小学生までの子どもが対象となる募集のほかに、保護者からの作品も募集している。
六本木天文クラブは、8月12日、13日、23 日、29日に、子どもから大人まで楽しめる天文イベントを多数開催する。「ペルセウス座流星群」解説セミナー、伝統的七夕特別ワークショップ「天体望遠鏡をつくろう」ほか。
日本デジタル教科書学会は8月17日(土)と18日(日)の2日間、2013年度年次大会を大阪大学豊中キャンパスで開催する。「デジタルオンライン時代における教育の未来」と題してシンポジウムが開かれるほか、ポスターセッションや実践発表、ワークショップが行われる。