advertisement
advertisement
大阪府教育庁は平成30年3月20日、平成30年度(2018年度)公立高校入学者選抜における二次入学者選抜実施校と募集人員を発表した。全日制29校、単位制3校、定時制18校、通信制1校で募集する。
日能研は2018年3月20日、首都圏・関西・東海の「2018年中学入試結果R4一覧」を公表した。日能研生の入試結果をもとにした合格可能性80%ラインの偏差値は、筑波大駒場(72)、開成(71)、桜蔭(67)、灘(71)など。
学研ホールディングスのグループ会社である「文理」は、2歳から6歳の未就学児を対象とした「文理の幼児ドリル」を2018年3月19日に刊行した。
北海道教育委員会は平成30年3月20日、平成30年度(2018年度)公立高等学校入学者選抜第2次募集について発表した。全日制142校で4,102人、定時制37校で1,178人募集する。
阪神甲子園球場は、野球漫画・アニメ作品「MIX」と「MAJOR 2nd(メジャーセカンド)」とのコラボ弁当を、3月23日(金)から行われる第90回記念選抜高等学校野球大会期間中に販売する。
「JET(ジュニア・イングリッシュ・テスト)」を実施および運営するFREEMIND EVANカンパニーは2018年3月19日、これまで年3回だったテストの年間実施回数を、年4回に増回すると発表した。英語教育改革や児童英語教育人気の高まりに応え、受検機会を増やす。
世田谷区教育委員会は平成30年3月19日、区立中で男女の別なくスラックスとスカートを選択できるよう検討する方針を明らかにした。世田谷区議会にて、中学校の標準服を「LGBTに限らず、生徒の選択の幅を広げるよう求める」という区議会議員の質疑に答えたもの。
文部科学省は平成30年3月20日、「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の平成30年度後期(第9期)募集の応募状況をWebサイトで公開した。応募総数は1,793人だった。
中高生・大学生の悩みごとは、1位「進路(就職・進学)」、2位「勉強」、3位「容姿・体型」であることが、SHIBUYA109エンタテイメントが2018年3月20日に発表した調査結果より明らかになった。
三重県教育委員会は平成30年3月19日、平成30年度(2018年度)三重県立高等学校再募集公告を発表した。名張青峰(普通)、同(文理探求コース)など全日制課程20校37学科において、403人を募集する。
進級進学のこの季節には各メーカーが「学割」を強化し、さまざまなキャンペーンで学生たちを支援している。現在実施中の学生向けキャンペーンをピックアップした。高大接続改革に備え、お子さまの「マイパソコン」はいつから…
千葉県教育委員会は平成30年3月19日、Webサイト掲載の「ちばっ子チャレンジ100」を更新した。全国学力・学習状況調査で出題された問題を参考に作成された国語、算数、理科の問題とともに、学校の授業や補習などで効果的に活用している事例も紹介している。
岡山県教育委員会は平成30年3月16日、平成30年度(2018年度)岡山県公立高校一般入学者選抜(第I期)における二次募集の実施について発表した。県立全日制19校31科において、374人を募集する。
代々木ゼミナールは2018年3月19日、「大学入学共通テスト」試行調査(プレテスト)で出題された「英語」の問題分析結果を発表した。筆記(リーディング)は読解力の測定に特化し、リスニングは英語の聞き取りだけでなく、発言の要旨理解なども求められているという。
2018年3月19日発売のサンデー毎日と週刊朝日は、早稲田大学と慶應義塾大学の大学合格者数高校別ランキングを掲載。早慶に強い高校の分析なども紹介している。
Z会の教室は、東大・京大を志望する受験生を対象に「Z会東大・京大チャレンジウィーク」を実施している。英語と数学において今取り組むべき1問を厳選して出題。動画で問題解説やこれから身に付けるべき力について紹介する。参加費は無料。