advertisement

教育・受験 未就学児ニュース記事一覧(117 ページ目)

「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」発売…知育コンテンツ1年間使い放題&親の制限機能 画像
未就学児

「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」発売…知育コンテンツ1年間使い放題&親の制限機能

 Amazonは2019年3月7日(木)、タブレット「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」(価格 14,980 円(税込)、対象年齢3歳以上)の販売開始と、キッズ向けコンテンツが好きなだけ楽しめる「Amazon FreeTime Unlimited」の提供開始を発表。出荷開始は3月19日(火)を予定。

小学生から始めるLGBT教育…こんなときどうする? 画像
未就学児

小学生から始めるLGBT教育…こんなときどうする?

 近年話題にのぼることが多い「LGBT」に関するさまざまな問題や議論。小学校ではどのように「LGBT」について子どもたちに教えているのだろうか。大阪市内の小学校で首席(主幹教諭)を務める川村幸久氏に話を聞いた。

ヒューマンアカデミー、STEM教育プログラム「サイエンスゲーツ」4月開講 画像
未就学児

ヒューマンアカデミー、STEM教育プログラム「サイエンスゲーツ」4月開講

 ヒューマンアカデミーは、STEM教育の考え方を取り入れた学習プログラム「サイエンスゲーツ~かがくのもん~」を2019年4月より新たに開講する。対象は、年長から小学校低学年。さまざまな科学分野を体験することで子どもたちの好奇心と探究心を育む。

経験者が語る送迎・食事付き学べる学童「ウィズダムアカデミー」…春休み体験パック受付中 画像
未就学児

経験者が語る送迎・食事付き学べる学童「ウィズダムアカデミー」…春休み体験パック受付中PR

 幼児や小学生が園外・校外で過ごす時間は、放課後と長期休暇を合わせると、年間1,600時間にも及ぶといわれている。共働きなどでこの時間に子どもと一緒にいられない親の代わりに子どもを預かってくれるのが学童だ。

子どもの教育に不安を感じる親は約8割…もっとも不安「友だち付き合い」 画像
未就学児

子どもの教育に不安を感じる親は約8割…もっとも不安「友だち付き合い」

 大谷大学教育学部は2019年3月1日、幼児や小学生の子どもを持つ保護者を対象に行った「幼児教育・小学校教育に関する保護者の意識調査」の結果を発表。回答者全体の77.0%は「子どもの教育に関して不安を感じている」と回答。小学校低学年の親の割合がもっとも高かった。

2020年に発売55周年「学研のニューブロック」に動いて光る「プログラミング」が登場 画像
未就学児

2020年に発売55周年「学研のニューブロック」に動いて光る「プログラミング」が登場

 学研ステイフルは、2019年3月中旬発売予定の「学研のニューブロック プログラミング」の公式Webサイトを公開した。各パーツの紹介や作品が動く動画などを随時更新していく。対象年齢は4歳から。

イード・アワード2019「プログラミング教室」顧客満足度No.1が決定 画像
小学生

イード・アワード2019「プログラミング教室」顧客満足度No.1が決定

 教育情報サイト「リセマム」は、プログラミング教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「プログラミング教室」を発表した。

米名門小中高一貫校ハーカースクール・サマープログラム説明会4月 画像
保護者

米名門小中高一貫校ハーカースクール・サマープログラム説明会4月

 3歳から始められるリーダー育成スクールを運営するグローバキッズは2019年4月13日と14日、グローバキッズ広尾本校にて、米国・サンノゼに所在するハーカースクールとサマープログラムの合同説明会を開催する。

神奈川県×小田急電鉄、親子「野遊び体験」小田原4/14 画像
小学生

神奈川県×小田急電鉄、親子「野遊び体験」小田原4/14

 神奈川県と小田急電鉄は2019年4月14日、神奈川県西地域ならではの豊かな自然を生かした親子向けイベント「野遊び体験」を実施する。

幼児期の「がんばる力」がその後の学習態度などに影響 画像
小学生

幼児期の「がんばる力」がその後の学習態度などに影響

 幼児期に「がんばる力」が高い子どもほど、小学校低学年で「勉強していてわからないときに、自分で考え、解決しようとする」「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」という傾向がみられることが、ベネッセの調査結果より明らかになった。

人気シリーズ最新刊「うんこ計算ドリル」「うんこひらがな・カタカナひょう」 画像
小学生

人気シリーズ最新刊「うんこ計算ドリル」「うんこひらがな・カタカナひょう」

 文響社は2019年2月22日、累計発行部数398万部を突破した人気シリーズ「うんこ漢字ドリル」の最新作「うんこ計算ドリル」「うんこひらがな・カタカナひょう」を発売した。価格は「うんこ計算ドリル」各680円、「うんこひらがな・カタカナひょう」各880円(すべて税別)。

【読者プレゼント】「男の子の学力の伸ばし方」「女の子の学力の伸ばし方」<応募締切3/10> 画像
未就学児

【読者プレゼント】「男の子の学力の伸ばし方」「女の子の学力の伸ばし方」<応募締切3/10>

 男女別の学習メソッドを理由も交えて解説するダイヤモンド社の「男の子の学力の伸ばし方」「女の子の学力の伸ばし方」。この本を抽選のうえそれぞれ3名、計6名のリセマム読者にプレゼントする。応募締切りは2019年3月10日。

迷路・パズルなど100種のあそび「花まるラボの育脳カード100」発売 画像
未就学児

迷路・パズルなど100種のあそび「花まるラボの育脳カード100」発売

 東京書店は2019年2月22日、花まるラボが問題制作・監修を手がけたゲームカード「かいてなぞって脳がすくすく!Think!Think!花まるラボの育脳カード100」を発売した。価格は1,200円(税別)。

青山・暁星など全国小中高50校が集結、キリスト教学校合同フェア3/21 画像
未就学児

青山・暁星など全国小中高50校が集結、キリスト教学校合同フェア3/21

 カトリック学校とプロテスタント学校による「キリスト教学校合同フェア」が、2019年3月21日に青山学院高等部校舎で開催される。全国の小・中・高校50校が集結し、各学校の個別相談のほか、5分間スピーチや合唱祭などが行われる。予約不要、入場無料。

幼児教育・保育の無償化、母親の約4割が「反対・どちらでもない」 画像
未就学児

幼児教育・保育の無償化、母親の約4割が「反対・どちらでもない」

 2019年10月に実施予定の「幼児教育・保育の無償化」について、妊娠・子育て中の母親の約4割が「反対・どちらでもない」と回答したことが、カラダノートが実施したアンケート調査で明らかになった。無償化以前に、保育園に入園できる環境整備を求める声が多くあげられた。

保活の難易度高まる…30代以下の半数超が希望叶わず 画像
未就学児

保活の難易度高まる…30代以下の半数超が希望叶わず

 しゅふJOB総研は2019年2月19日、「保活」をテーマに働く主婦層に実施したアンケート調査の結果を発表した。働く主婦の44%が「保活」を行った経験があり、保活の難易度は高まっていることが明らかになった。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 112
  8. 113
  9. 114
  10. 115
  11. 116
  12. 117
  13. 118
  14. 119
  15. 120
  16. 121
  17. 122
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 117 of 198
page top