advertisement
advertisement
神奈川県は2月10日、平成23年度神奈川県公立高等学校一般募集後期選抜などについての集計結果を発表した。全日制課程の平均競争率は1.46倍だった。
首都圏の中学校もほぼ終了し、入学手続きを終え、入学説明会の時期に入った。この連休には多くの学校で繰り上げ合格等による移動があったようで、進学塾の合格速報も日々更新されていた。
東京都教育庁は2月10日、都立高等学校における「スポーツの名門校」づくりについて、強化拠点となる運動部活動を選考結果を発表した。
「ホリエモンが語る新しい日本の教育論」と題した緊急セミナーが2月10日、六本木ヒルズのヒルズアカデミーにて開催された。
経済産業省資源エネルギー庁は3月12日・13日に、先生と親子のための「エネルギー教育フェア2011」を開催する。
代々木ゼミナールは、ホームページの入試情報に「まだ間に合う2011年度入試」と題し、2月15日以降でも出願可能な国公立大・私立大の一覧ページを公開した。
中学校受験はほぼ終了し、入学手続きや説明会の時期となった。長かった塾通いもこれで一段落するわけだが、保護者は、進学後の塾通いについてどのように考えているのだろうか。
全国の高校で入学試験が実施されているが、SAPIX中学部と早稲田アカデミーは、一部の首都圏難関校の合格者速報をホームページに掲載した。
気象庁では、積雪や路面凍結による交通障害、電線や樹木への着雪に注意を呼び掛け。早稲田大学ではホームページにて、「【2011年度入試】 交通機関の乱れが生じた場合について」を掲載した。
学校では1年の締めくくりの時期に差し掛かったが、中学受験塾ではこの時期、新たな塾生を迎え、新学期がスタートしている。
首都圏の中学入試は一段落したようだが、早くも新6・5・4年生のための2012年度私立中高一貫校の合同相談会が開催される。
東京都教育委員会は2月10日、「平成23年度東京都立中等教育学校及び東京都立中学校入学者決定」(一般枠募集入学手続状況)について発表した。
教育同人社は、2月12日の大阪を皮切りに、福岡・横浜・東京と全国4ヶ所で「リアル熟議(文部科学省後援)」を開催する。
大阪私立中学校高等学校連合会は2月10日、「平成23年度 大阪私立高等学校入試追加募集(1.5次)実施校」を発表した。
リセマム リサーチでは、Webアンケート(2クリック形式)にて2月16日10時まで、「親の出身大学別 子どもを行かせたい大学」に関するアンケートを実施している。
東京都・生活文化局は2月9日、平成23年度都内私立高等学校の第二次募集(第1回)の状況について発表を行った。