advertisement
advertisement
さまざまな条件を考慮し、いくつも筋道を考えて、もっとも良いと思うことを選択すること。一見ありきたりなアクションのスキルを測ること、鍛えることは思いのほか難しい。本企画では「算数ラボ 図形空間認識力のトレーニング」から、思考力を養う問題を紹介する。
教育・受験情報サイト「リセマム」で、2019年7月29日(月)から8月2日(金)までに紹介した小中学生・高校生向け夏休みイベントを振り返る。
英会話イーオン学校教育課は2019年7月26日、小学校教員を対象に「指導力・英語力向上セミナー」を行った。8月下旬までに東京のほか全6会場での実施が予定されている。
栄光ゼミナールは2019年9月1日と7日、小学2・3年生を対象に「中学受験オープンテスト」を東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬の栄光ゼミナール各教室にて開催する。受験無料。申込みは、栄光ゼミナールWebサイトにて受け付けている。
東京ヴェルディサッカースクールは2019年8月12日と13日、「ビリギャル」の著者である坪田信貴氏とのコラボレーション企画として、小学1・2年生を対象に「VERDY×STUDY 2-Day夏期講習」を開催する。
麻布高等学校の2019年大学入試結果を見ると、東京大学に100人、早稲田大学に142人、慶應義塾大学に109人合格したことがわかった。東京大学の合格者のうち、70人は現役生だった。
エスキャリア・ライフエージェンシーは2019年8月1日、新しい教育サービス「エスキッチンKIDS」のお手伝い教育プログラムを開始した。お手伝い教育のプロが子どもと一緒に自宅で料理をし、子どもの成長の土台となる自信力を育む。
文部科学省は2019年7月31日、学校給食費等の徴収に関する公会計化等の推進について、各都道府県知事や指定都市市長、教育委員会に対して通知を行った。公会計化を進めることで、教員の業務負担の軽減や保護者の利便性の向上などの効果が見込まれるという。
文部科学省は2019年7月31日、小学6年生と中学3年生を対象に、4月18日に実施した2019年度(令和元年度)「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を発表した。国公私立の平均正答率や都道府県別の結果を公開している。
一般的な中学受験の算数入試では通常、図形の出題率が問題全体の3分の1程度を占める。駒場東邦中学校・高等学校など一部の学校においては、約半分を図形問題が占めるという。
全国的に梅雨が明けいよいよ夏本番。宿題は進んでいるだろうか。毎年恒例の「自由研究」企画には、夏休み前からアクセスが集中している。ここでは、7月中のアクセスデータから小学生・中学生別に自由研究人気ランキングトップ10を紹介する。
LITALICOは2019年7月31日、コクヨ「しゅくだいやる気ペン」を用いたワークショップ「夏休みの宿題みんなでスタートダッシュ会」を東京原宿にあるコクヨ直営ショップ&カフェ「THINK OF THINGS」(東京・原宿)で開催した。
東京都英語村「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」は、夏休み特別プログラム「TGG Summer Festival 2019」を2019年8月1日から25日まで開催する。一足早く小学3年生の息子が体験したので、レポートをお届けしよう。
文京区内の私立中学校4校による合同企画「中学新入試体験会」が2019年8月31日、駒込中学校にて開催される。当日は、各校の実施している新入試の体験講座が行われる。対象は小学3年生から6年生。
コクヨのリングファイル<スリムスタイル>は、背幅がスリムで省スペース化できるファイルです。2019年8月14日(水)から、用途に合わせて選べるA3~B6サイズが登場します。
発見から15年の歳月を経て、いよいよ全貌が明らかになったむかわ竜。全長8mのこの恐竜は、全身の8割が保存されていた。国内外から注目される「むかわ竜のスゴさ」を「子供の科学 2019年8月号」より、あらためて確認しておこう。